マリンブルーの風

おかげさまで20周年!
2004年開設の千葉ロッテマリーンズ応援Blog! 
国内旅行記&海外旅行記やアメリカ、台湾、ヨーロッパ野球の観戦記も充実!

読売不買運動が広がっているらしい

ネット上でナベツネに対する批判があふれ、読売に対する不買運動が広がっているようです。そりゃあそうでしょう。あそこまで言われりゃファンとして黙ってられません。ここ数日の発言をまとめてみました。これを読めばあのときの怒りが沸々とよみがえってきますよ。

ナベツネ「俺の知らない人は入れない」

ナベツネ「古田君はバカ」

ナベツネ「巨人と阪神は同盟関係にある」

ナベツネ「余ったカスだけ各球団が引き取るのか」 「社会主義経済じゃない。そんなバカなことあるか!」

ナベツネ「スト?やったらいい」

ナベツネ「分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が。」


選手が「たかが」ならファンは何なんでしょう。こんな人が社会の木鐸を気取ってるんだから世も末ですね。さらに情けないのはテレビなどの大手メディアでナベツネに対する批判が聞こえてこないこと。ハムファンの伊集院光師匠がテレ東の「スポーツ魂」のなかで「この発言はファンをゴミ扱いする様なものだ」と言ったそうですが、他局では発言だけ流してお終い。もっとひどいのは報知や日テレで、これだけ騒がれているにもかかわらず合併問題を完全にスルー。新庄のヒーローインタビューから「これからはパリーグです」をカットする等の暴挙に出ました。
 で、極めつけはこれ。球団代表と選手会による意見交換会について、各12球団の選手会長のコメントのうち高橋のコメント「だけ」を削除して掲載したのです。その後WEB上では掲載したようですが、ほとんど改竄と言って良い内容です。

ちなみに本当は以下のような男気あふれるコメントでした。正直見直した。

高橋選手会長(巨人)
「この前(5日)話し合った後の会議ですぐプロテクト枠だなんだってのが決まっていく。
僕らが伝えて話したことはなんだったんだって気持ち。
プロ野球のオーナーがどれほど強いかしらないけど、プロ野球はオーナーのものなのか?
仮にオーナーの意向で決まっちゃってどういう方向で進もうとしているのか?どう思っているのか?
(代表の)みなさんに聞きたい。」
「(「合併は他球団の経営の問題だから、ああだこうだというわけにはいかない」という代表の意見に対して)
命名権のときは、ああだこうだおっしゃったでしょ。」

プロ野球選手会公式サイト
http://www.jpbpa.net/jpbpa_f.htm?news/release/news00186.htm



そういうわけで、いまさらながらナベツネに対する不買運動にささやかながら参加したいと思います。

読売報知は「買わない、読まない、拾わない」の3ない運動。これしかない。
といっても読売なんてもともと読んでませんが。日経と日刊スポーツと職場備え付けの千葉日報で十分ですわ。
 不買運動は意味がないという意見もあることは知っています。ただこのまま球団削減1リーグの流れに対し何も行動をおこさないのは良くないと思うのです。「あのときファンは動かなかった」という汚名を後世に残すよりは、微力でも立ち上がり、ファンの意思を行動で示す方がよっぽどましです。

ナベツネいわく「球界を破壊する陰謀」

ライブドアから球団の経営に関する提案書を近鉄に提案しましたが、近鉄は「こんなの誰でも考え付くこと」とつれない返事。ナベツネは「球界を破壊する陰謀は許さん」と、期待を裏切らない暴言を公共の電波に垂れ流してくれました。もっと焚きつけてどんどん暴言をかましてほしいですね。

1リーグ制についてのマスコミの論調

先日のオールスターの記事を比較してみると、球団削減や1リーグ制についての各紙のスタンスがよくわかります。

日刊スポーツ   「最後となるかもしれない球宴」
スポーツニッポン 「球界再編が進めば今年で最後になる可能性もある夢の球宴」
東京中日スポーツ 「これが球宴の最終戦かもしれない」
デイリースポーツ 「もし球界が再編されれば、セ、パでの球宴はこれが最後になる」

サンケイスポーツ  「最後となることが濃厚な現行の球宴」
夕刊フジ 「パの人気が急上昇すれば、すべて丸く収まる。たとえ、リーグが消滅しても、付加価値が上がっているからだ」
報知新聞 「セパ12球団による最後の球宴が終わった」

とまあはっきり分かれているのにお気づきいただけるでしょうか。ナベツネ新聞の論調は言わずもがなですが、フジサンケイグループのナベツネへの擦り寄り方は臭いますね。巨人原理主義者の江尻がいる夕刊フジはともかくとしてサンスポにこんなコラムも載せるあたり、ナベツネに魂を売ったとしか思えません。

とりあえずサンケイ各氏はナベツネの1リーグ案がちゃんちゃらおかしい理由でも読んで悔い改めていただきたい。セヲタ丸出しなのがマイナスですが、いい感じにナベリーグを切り捨てておりますぞ。

新庄は神!!

それではまず新庄選手のヒーローインタビューから。

いえーーーーーーーーーい!
打つだけじゃなくて、ああいうプレーでもMVPが狙えるかなと
頭によぎって、やってみました。
松中君に、行っていいんじゃないんですかと言われたので行きました。
セのベンチからも合図があった?)
という合図に聞こえたんですけど、古田さんに礼を言ったら
俺に言うなよといわれた。
2点目の)ホームインはまぐれです。
佐々木との対決)やっぱり格の違いを見せ付けられましたね。
自分だけじゃなくて、これからは、パリーグです!(場内大歓声)
これだけ集まってくれたので、みんなはげみになった。
これからもがんばって行きたい。
両リーグでMVP)北海道を出てくる前にMVPは俺のものだと
言ったのですが…ほんとに俺のものだとは…思ってました!
最後に、マイクをお渡ししますので)
元気はつらつぅ?

・・・・・・・・・・・・・・

オフコース!!!
いやあ泣きました。オールスター見て泣いたのは初めてですよ。新庄だけでなく、松坂や古田の野球少年のような笑顔を見ると、あぁ野球っていいなと改めて思います。
 
 今パリーグは危機を迎えています。パリーグの応援ではパリーグの歌『白いボールのファンタジー』がエンドレスで演奏され、必死にリーグ存続を訴えていました(TBSの中継じゃまったく触れませんでしたが)。マスコミでは賛否両論さまざまな意見が飛び交っていますが、あの底抜けに明るい「これからはパリーグです」という言葉は100人の評論家の言葉より重く、力強く、心に響きました。新庄最高だ!

球団削減→1リーグ制移行に反対

バファローズとブルーウェーブのの合併問題が報じられてから1週間。経営サイドの狙いがおぼろげながら分かってきました。それは単に赤字だから合併するのではなく、ナベツネらが主導する球団削減による1リーグ構想がすでに出来上がっており、そのシナリオに沿って動いているということです。だからライブドアの買収表明に対し、あそこまで冷淡な態度をとったのでしょう。
 私は球団削減とそれに伴う1リーグ化には断固反対します。私の主張については要点だけ先に挙げておきます。

1.私の主張
・球団削減は長期的にはファンの減少とレベルの低下を招く。むしろ球団を増加させ、仙台、新潟等全国に拡大すべき。
・オーナー会議からコミッショナーへ権限を委譲したうえで、放映権料の均等配分、ドラフトの完全ウェーバー制の導入とFA期間の短縮及び保証金の撤廃、逆指名、自由競争枠の廃止、サラリーキャップ製の導入、新規参入要件の緩和(退出要件には一定の制限を設ける)、セパ交流試合の実施等、必要な改革をまず行うべき。

2.1リーグ推進論者の根拠に問題は無いか。

・「10球団1リーグならみんな黒字」の根拠は?
堤氏の発言だが、詳細な根拠は不明。放映権料はともかく、グッズ収入、入場料収入は、数十億の赤字を埋めるほど上昇するのか?大阪ドーム使用のオリ近(仮称)は黒字になるのか?

・ファンの数は「1+1=2」にならない。
合併すればファンを止める人も多い。フリューゲルスサポがマリノスサポにならなかった現実を直視すべき。

・低迷する巨人戦の視聴率。
すでに10%を切る試合もあり、ゴールデン打ち切りラインを割っている。巨人が未来永劫人気球団であり、地上波での中継も永遠に続くとする前提は、実は危ういのではないか。

・3軍制の実施。コストは?選手のモチベーションは?
現在すでに赤字なのに、3軍制を支えるだけの資金を投下できるのか。スタッフの人件費や移動費用も馬鹿にならないはず。1軍枠が減る以上、なかなか上に行けない選手のモチベーションも考慮する必要がある。

3.私たちにできること
・今は球場に行くべきではないか。
・署名活動や関係各所へメール、投書を行う。
・選手会には「スト賛成」のメールを送る。
・ロッテの合併が公になれば・・・不買運動も検討。

とりあえずこんなところです。あとで書き直すかもしれません。

ロッテ3位浮上!

今年のビックウェーブは2ヶ月早く来たー!
まだ7月というのにこの強さはいったいどうしたのか。
先発の清水は完璧なピッチングで連打を与えずゴロの山を築き、打ってはベニーの活躍でオリックスに完封勝利!いくら苦手のオリックスとはいえ、スタメンに外国人が一人もいない打線は怖くありません。川越も良かっただけに、2回のピンチを救う井上の好守が光ります。堀の打率もまともになってきたし、あとは国民的打者の調子とテレンコですな。

近鉄はパリーグをつぶす気か?

ライブドアがバファローズ買収に名乗りを上げました。近鉄側はオリックスとの仁義を守りあくまで合併を目指すとのことですが、ファンとの仁義はどうでも良いのでしょうか。拒否する理由が良く分かりません。ただ社内に「合併は時期尚早」との意見が出ていることに加え、近鉄には近ツーの合併をチャラにした前科がありますから、まだ流動的と見ていいかもしれません。

ロッテ3連勝

うほっ3連勝!借金9です。
今江や西岡といった若武者の活躍。つながり始めた打線。セラフィニの先発属性発見と上昇気流に乗ってますよ今のロッテは。でもオールスターファン投票一人もなし。

40敗一番乗り!

わーい40敗一番乗りだー。ってぜんぜんうれしくないぞ。初芝様の一発以外見所なし。相手が右投手にもかかわらずスタメン落ちのスンヨプはいよいよカウントダウンですね。
 それにしても、ロッテは千葉にいる意味がないとか合併するのが当然などという論調は何とかならんのでしょうかね。ファン不在の議論を批判するのは結構ですが、マスコミもファンから遠く離れたところで騒いでいるように見受けられます。だいたい平日のロッテ日ハム戦あたりなら同日の横浜広島戦あたりより客入るっての。

王監督大暴言

ダイエー相手に連敗です。先発が崩れたあげく某外人が国民的三振を繰り返しているようじゃだめです。

 夕刊フジによるとダイエーの王監督がこんな発言をしたそうですね。
いわく、「ロッテとウチはないだろ。ロッテなんかと一緒になったって、あっちの選手はひとりも試合に出られないぞ。」


・・・何も言い返せないのがつらいところですが、コメントは差し控えたいと思います。まあ本間より初芝様の方が数段上だと思いますが。

若手と心中だ!

今日も若手と心中の采配でしたね。チャンスだからと代打出さなかったし。
それに答えた西岡、今江は見事!6回4失点のうちも見事。内野自由で観戦しましたが、5回までは安定したピッチングでした。スンヨプは低めの変化球をさばければなぁ。スンヨプが作った追い上げムードをスンヨプ一人でつぶしたって感じです。

小さいが確かな希望

日ハム戦は残念ながら一歩及ばずに負けてしまいました。
しかし、低迷続くチームに変化の胎動が!
そう、1番に2年目の西岡、6番に3年目の今江がスタメン起用されたのです。残念ながら二人とも無安打に終わりましたがこれからのロッテを背負う二人をどうか長い目で見てほしいと思います。エカのように顔見せ後出番無く二軍落ちだけは勘弁です。
 明日はドラフト1位の内が初先発。ああ楽しみだ。

最後に一言。
「一リーグ制になれば巨人戦が増えてプロ野球の人気が上がる」などとほざく評論家は逝去されたし!
ギリシャ旅行記連載中!
カテゴリー別記事
月別記事
記事検索
パリーグ順位表
プロ野球データFreak
パリーグ順位表
ニュース記事
最新コメント
このブログについて
■ このブログについて

管理人:薫友(くんゆう)

マリーンズファンのブログです。
千葉ロッテマリーンズや旅の話などを書いています。
趣味は鉄道旅行。日本国内のJR全線と私鉄全線に乗りました。


■ コメントについて

・当ブログにコメントされる場合は、下記の諸規定を承諾されたものとします。

・以下に該当するコメントを禁止し、削除対象とします。

 1.各エントリと関係のないコメント。
 2.誹謗中傷、荒しと認められるコメント。
 3.日本語の文章として意味を成さないと判断される文字列。
 4.試合中の実況コメント。
 5.日本国内の法律等に抵触するコメント。
 6.個人情報保護の観点から相応しくないと判断されるコメント。
 7.閲覧者に不快感を与えると判断されるコメント
 8.企業、団体、個人による営利もしくは宣伝等を主たる目的としたコメント。
 9.このブログおよびマリーンズの「和」を乱すと認められるコメント。

・当該コメントを削除する際は当該コメントに言及している他のコメントも同時に削除します。当ブログを快適に閲覧していただくため、当該削除対象コメントには返信されないようお願いします。

・同一人物による複数ハンドルの使用はご遠慮ください。IPアドレス等から同一人物と判断しうる場合はすべて削除対象となります。

・コメント投稿者同士による私信のやり取りはご遠慮ください。やむを得ず行う場合は必要最小限に留めていただくようお願いします。

・当ブログにコメントされる際は、敬語を使用する等、閲覧者に不快感を与えないよう文章、用語等に一定の配慮をお願いします。配慮を欠くと判断されるコメントは削除対象とします。


■ トラックバックについて

・参照のないトラックバックはお断りしています。



■ トリップアドバイザー

「マリンブルーの風」はトリップアドバイザーおすすめブログに認定されました。

旅行のクチコミ・価格比較はトリップアドバイザー
管理人へのメッセージはこちら
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ