何なんですかねこれは。まあ秋のマリーンズが最強なのはもともと分かっていたことなんですが。
途中までは下柳とコバヒロの投げ合いだったはずなんです。6回までは3対1でマリーンズリード。
マリーンズは2回にベニーの犠牲フライで1点。4回に1死満塁から里崎のゲッツー崩れの間に2点目。微妙な判定でしたが1塁セーフでした。
下柳が猛烈にアピールしていたんですが、なぜかここで岡田監督が抗議に行かないんですよね。ボビーや王監督なら絶対出て行ったと思うんですが。
さらに続く今江がボテボテのサードゴロを放つ間に3塁ランナー帰って3点目。今回はタイムリーで点を取ったわけではなく。2戦目までの勢いはありません。
対する阪神は2回、今岡のヒットからチャンスを作り、関本サードゴロの間に1点を返します。今岡が久々にらしいヒットを放ちました。序盤はちょっと隙を見せたコバヒロですが、この後は立ち直って得点を与えません。下柳も粘りのピッチングで試合を作り、5回3失点で降板。6回は藤川が落差のあるフォークを振らす素晴らしい投球で福浦、サブロー、ベニーを三者凡退に打ち取ります。ここまでは締まった展開でした。
しかし7回表。藤川のコントロールが怪しくなってきます。運の悪いことに里崎のショートゴロを鳥谷がエラーし出塁を許すと、続く今江に初球ど真ん中を打たれ無死2、3塁。
ここからが今日の試合の肝です。ボビーは大塚に代打フランコを送ります。簡単に追い込むのですが、その後の矢野のリードがあり得ません。
ここで矢野はなぜか高めストレートばかりを要求するんです。ボールになる高めの釣り球をあわよくば振らせようという意図かもしれませんが、
相手を間違えてませんか?フランコの特徴といえば「貫禄の見逃し三振」ですよ。おそらく6回の投球を見て、フォークは振らないよう指示があったとは思います。しかしテレンコならフォークか内角低めの速球投げとけば100%見逃し三振です。それなのに高めのボールばかり投げさせてフルカウント。こうなるとフランコは絶対振りません。案の定苦し紛れに投げたフォークが外れて無死満塁。
さらに続く代打橋本に対する矢野のリードも意味不明です。2ストライクに追い込むまではまったくタイミングがあってないんです。それなのになぜかその後高めのボール球を立て続けに投げさせるんです。橋本といえば四球王ですよ。ストレートは強いですよ。つり球は振りません。で、結局フルカウントにしたところで甘いストレートを打たれ2点タイムリー。5対1です。
ついに藤川ノックアウトです。代わって出てきたピッチャーは桟原でした。4点差なら最後に劇場王が出てくるからまだ分からないのに、なんでウイリアムスじゃないんでしょう。勝負を捨てる気ですか?この場面で抑えるのは厳しいでしょう。なんだか福岡決戦3試合目のコバスコみたいな表情してましたよ。結果は知ってのとおり。桟原は西岡にを浴びた後堀を歩かせてまた無死満塁とし、続く福浦にとどめのグランドスラムを打たれて10対1。シリーズ開始前には予想だにしなかった3試合連続2桁得点となりました。
しかしなんであそこで桟原なのか。そもそも代打フランコの時点でウイリアムスを投入するって選択肢は無かったんでしょうか。
あと矢野のリードは疑問です。今日の7回のリードといい昨日までのスンヨプ2戦連発といいあり得ません。
普通に考えれば明日は野口ですけど、岡田監督の場合はやっぱり矢野なんでしょうね。
その後のマリーンズは小野、藤田、薮田と大人気ないリレーで阪神を封じ3勝目。日本一に王手をかけました。
まさかこんなことになるとは思いませんでしたよ。明日は午後職場を抜け出して甲子園に乗り込みますが、果たしてどうなるんでしょうね。
追記
テレ朝の中継は糞ですね。何ですか真弓によっさんに谷繁って。阪神びいきなのはともかくマリーンズのことをまったく知らない。とても聞けたものじゃないんですぐに音を消して文化放送聴いてました。東尾の解説がこんなに心地よいものだとは。
途中までは下柳とコバヒロの投げ合いだったはずなんです。6回までは3対1でマリーンズリード。
マリーンズは2回にベニーの犠牲フライで1点。4回に1死満塁から里崎のゲッツー崩れの間に2点目。微妙な判定でしたが1塁セーフでした。
下柳が猛烈にアピールしていたんですが、なぜかここで岡田監督が抗議に行かないんですよね。ボビーや王監督なら絶対出て行ったと思うんですが。
さらに続く今江がボテボテのサードゴロを放つ間に3塁ランナー帰って3点目。今回はタイムリーで点を取ったわけではなく。2戦目までの勢いはありません。
対する阪神は2回、今岡のヒットからチャンスを作り、関本サードゴロの間に1点を返します。今岡が久々にらしいヒットを放ちました。序盤はちょっと隙を見せたコバヒロですが、この後は立ち直って得点を与えません。下柳も粘りのピッチングで試合を作り、5回3失点で降板。6回は藤川が落差のあるフォークを振らす素晴らしい投球で福浦、サブロー、ベニーを三者凡退に打ち取ります。ここまでは締まった展開でした。
しかし7回表。藤川のコントロールが怪しくなってきます。運の悪いことに里崎のショートゴロを鳥谷がエラーし出塁を許すと、続く今江に初球ど真ん中を打たれ無死2、3塁。
ここからが今日の試合の肝です。ボビーは大塚に代打フランコを送ります。簡単に追い込むのですが、その後の矢野のリードがあり得ません。
ここで矢野はなぜか高めストレートばかりを要求するんです。ボールになる高めの釣り球をあわよくば振らせようという意図かもしれませんが、
相手を間違えてませんか?フランコの特徴といえば「貫禄の見逃し三振」ですよ。おそらく6回の投球を見て、フォークは振らないよう指示があったとは思います。しかしテレンコならフォークか内角低めの速球投げとけば100%見逃し三振です。それなのに高めのボールばかり投げさせてフルカウント。こうなるとフランコは絶対振りません。案の定苦し紛れに投げたフォークが外れて無死満塁。
さらに続く代打橋本に対する矢野のリードも意味不明です。2ストライクに追い込むまではまったくタイミングがあってないんです。それなのになぜかその後高めのボール球を立て続けに投げさせるんです。橋本といえば四球王ですよ。ストレートは強いですよ。つり球は振りません。で、結局フルカウントにしたところで甘いストレートを打たれ2点タイムリー。5対1です。
ついに藤川ノックアウトです。代わって出てきたピッチャーは桟原でした。4点差なら最後に劇場王が出てくるからまだ分からないのに、なんでウイリアムスじゃないんでしょう。勝負を捨てる気ですか?この場面で抑えるのは厳しいでしょう。なんだか福岡決戦3試合目のコバスコみたいな表情してましたよ。結果は知ってのとおり。桟原は西岡にを浴びた後堀を歩かせてまた無死満塁とし、続く福浦にとどめのグランドスラムを打たれて10対1。シリーズ開始前には予想だにしなかった3試合連続2桁得点となりました。
しかしなんであそこで桟原なのか。そもそも代打フランコの時点でウイリアムスを投入するって選択肢は無かったんでしょうか。
あと矢野のリードは疑問です。今日の7回のリードといい昨日までのスンヨプ2戦連発といいあり得ません。
普通に考えれば明日は野口ですけど、岡田監督の場合はやっぱり矢野なんでしょうね。
その後のマリーンズは小野、藤田、薮田と大人気ないリレーで阪神を封じ3勝目。日本一に王手をかけました。
まさかこんなことになるとは思いませんでしたよ。明日は午後職場を抜け出して甲子園に乗り込みますが、果たしてどうなるんでしょうね。
追記
テレ朝の中継は糞ですね。何ですか真弓によっさんに谷繁って。阪神びいきなのはともかくマリーンズのことをまったく知らない。とても聞けたものじゃないんですぐに音を消して文化放送聴いてました。東尾の解説がこんなに心地よいものだとは。
普通なら明日は野口でしょうねぇ…でもやっぱり矢野なんですかね。
なんだかなぁ…
明日はくれぐれもお気をつけて!なにがあるかわかりません!