そういえばプレーオフの改革案について触れてませんでしたね。
1位チームには無条件にアドバンテージ1勝っていうのと、第二ステージの第3戦以降は二位チームの本拠地で開催っていうものでしたっけ。
問題になっていたのは1位チームの試合間隔が開くことと、勝率5割のチームが勝ち進んでしまいかねないことだったような気がするんですが、この2点はスルーですね。若干1位チームが有利になるとはいえ、基本は1位のアドバンテージとPOの収益をバーターにかけたような感じになっています。来年はセリーグも交えて検討するそうですから、本格的な改革はそれ以降になりそうですね。
さて本題。
来年はファンクラブも改変するそうです。その名もチーム26。
正式な発表は来年ですが、公式サイトでその概要が発表されています。
目に付くところでは無料会員制度の新設。上級会員の特設ゲートからの入場。ネットでの前売り販売の開始、といったところでしょうか。
もし外野席の前売り販売のが始まるとすれば嬉しいですね。交流戦ではよく利用しましたし、なんで普通の試合でやらないのかと不思議に思っていました。外野の販売が無くても、長蛇の列が出来るカモメの窓口に並ばずに割引券が買えるようになります。
ただ、外野の割引販売って必要ですか?20億以上の赤字があるのに客単価を下げてどうするのかと思いますが。自分はほとんど定価で買ってます。数人で観戦する時は1人でまとめてチケットを買える一般窓口のほうが便利なんですよ。それにカモメの窓口は休日えらい混むし。むしろ外野の場合解決すべき問題は他にあるんです。一部常連による過剰席取りの排除、平日の集客、それとレフトすなわちビジター側の集客ですね。
今年は本当に席取りがひどかった。初芝神の引退試合なんか半分近く空席があるのにライトからレフトに人が流れてましたからね。年間パスポート組や一部酒飲みサークルの過剰席取りは目に余ります。それでまじめに観戦しているんならまだしも、野球見ないで酒ばかり飲んでる連中が目立つんですよね。そんな連中のせいで本当にマリーンズを応援したいファンがライトからはじき出されてしまっている。これで無料会員制度なんか始めたらライトは大変なことになりますよ。来年は上級会員の特設ゲートからの入場が始まるとのことですが、それならば外野パスポートの優先入場は廃止でお願いします。
後はレフト。これがなかなか埋まりません。PO第1戦のトラブルも記憶に新しいです。カード最終戦で何とか埋まりますが、平日は半分埋まればいいほうで、完全に埋まったのは阪神のみでした。立地条件の制約もあり、ビジターファンに頼るのは難しいでしょう。そうなれば今までのようにライトをホーム側、レフトをビジター側と峻別するよりも、レフトの少なくとも一部はマリーンズファンで埋めるという方向にシフトしたほうがいいと思います。12球団のフランチャイズを見てもビジター側の外野席にホームチームのファンが陣取るのは福岡、札幌、宮城、甲子園、広島、ナゴド、東京ドームと実は多数派なんです。
色々書きましたけど、来年はファンを増やし、定着させるチャンスなんです。東京ドームを埋め尽くした白い集団をマリンのリピーターにするにはどうすればいいか。パレードの沿道を埋めたマリーンズに興味を持って間もない人たち、地元のおじちゃんおばちゃんなどをどうやって球場に呼び込むか。そしてどうやって金を落としてもらうのか。脱不人気、そして赤字解消のための集客策をよりいっそう考えていかなければならないでしょう。
1位チームには無条件にアドバンテージ1勝っていうのと、第二ステージの第3戦以降は二位チームの本拠地で開催っていうものでしたっけ。
問題になっていたのは1位チームの試合間隔が開くことと、勝率5割のチームが勝ち進んでしまいかねないことだったような気がするんですが、この2点はスルーですね。若干1位チームが有利になるとはいえ、基本は1位のアドバンテージとPOの収益をバーターにかけたような感じになっています。来年はセリーグも交えて検討するそうですから、本格的な改革はそれ以降になりそうですね。
さて本題。
来年はファンクラブも改変するそうです。その名もチーム26。
正式な発表は来年ですが、公式サイトでその概要が発表されています。
目に付くところでは無料会員制度の新設。上級会員の特設ゲートからの入場。ネットでの前売り販売の開始、といったところでしょうか。
もし外野席の前売り販売のが始まるとすれば嬉しいですね。交流戦ではよく利用しましたし、なんで普通の試合でやらないのかと不思議に思っていました。外野の販売が無くても、長蛇の列が出来るカモメの窓口に並ばずに割引券が買えるようになります。
ただ、外野の割引販売って必要ですか?20億以上の赤字があるのに客単価を下げてどうするのかと思いますが。自分はほとんど定価で買ってます。数人で観戦する時は1人でまとめてチケットを買える一般窓口のほうが便利なんですよ。それにカモメの窓口は休日えらい混むし。むしろ外野の場合解決すべき問題は他にあるんです。一部常連による過剰席取りの排除、平日の集客、それとレフトすなわちビジター側の集客ですね。
今年は本当に席取りがひどかった。初芝神の引退試合なんか半分近く空席があるのにライトからレフトに人が流れてましたからね。年間パスポート組や一部酒飲みサークルの過剰席取りは目に余ります。それでまじめに観戦しているんならまだしも、野球見ないで酒ばかり飲んでる連中が目立つんですよね。そんな連中のせいで本当にマリーンズを応援したいファンがライトからはじき出されてしまっている。これで無料会員制度なんか始めたらライトは大変なことになりますよ。来年は上級会員の特設ゲートからの入場が始まるとのことですが、それならば外野パスポートの優先入場は廃止でお願いします。
後はレフト。これがなかなか埋まりません。PO第1戦のトラブルも記憶に新しいです。カード最終戦で何とか埋まりますが、平日は半分埋まればいいほうで、完全に埋まったのは阪神のみでした。立地条件の制約もあり、ビジターファンに頼るのは難しいでしょう。そうなれば今までのようにライトをホーム側、レフトをビジター側と峻別するよりも、レフトの少なくとも一部はマリーンズファンで埋めるという方向にシフトしたほうがいいと思います。12球団のフランチャイズを見てもビジター側の外野席にホームチームのファンが陣取るのは福岡、札幌、宮城、甲子園、広島、ナゴド、東京ドームと実は多数派なんです。
色々書きましたけど、来年はファンを増やし、定着させるチャンスなんです。東京ドームを埋め尽くした白い集団をマリンのリピーターにするにはどうすればいいか。パレードの沿道を埋めたマリーンズに興味を持って間もない人たち、地元のおじちゃんおばちゃんなどをどうやって球場に呼び込むか。そしてどうやって金を落としてもらうのか。脱不人気、そして赤字解消のための集客策をよりいっそう考えていかなければならないでしょう。
レフト側は半分くらい常時マリーンズ側に開放ってことで、全然問題ないと思います私も。