14日木曜日の夜、千葉駅前のぱるるプラザにて新入団選手発表会が行われました。招待された400人のファンを前に、新入団選手がそれぞれの抱負を語ったそうです。発表会の模様は公式サイトで見ることができます。
2006年度 千葉ロッテマリーンズ 新入団選手発表会リポート (球団公式)
また、スポーツ各紙でも当日の模様を伝えています。
ロッテ大嶺 入団会見で「早く1軍に」 (スポニチ)
黒滝3年以内に1軍宣言…ロッテ新入団発表 (報知)
神戸「写真週刊誌に追いかけられたい」!?…ロッテ新入団選手発表 (報知)
新入団選手発表会にファンを招待すること自体は素晴らしい試みです。去年も成功しましたし、今年も成功でしょう。
しかしです。
どうして公式サイトに選手個人個人のコメントが出てないのでしょうか?
携帯公式やマリーンズTVモバイル版を見ればいいということらしいのですが、これらは二つとも有料です。
つまり、
新入団選手のコメントが見たければ金を払え!
ということなのです。
瀬戸山さん。いくらなんでもセコすぎませんか?
去年はちゃんと選手ごとにコメントを載せていたはずです。写真だって一杯ありましたよね。
証拠はこれとこれ。Internet Archiveに保存された去年の今頃の公式サイトです。
確かにコアファンならその多くが携帯公式に金を払っているでしょう。私だって払っています。
しかし、ちょっとマリーンズに興味がある人や、地元の選手が入団したので見てみようか、という人がわざわざ金を払ってまで見るでしょうか。
おそらく見ませんね。有料化はこういう人たちがファンになるきっかけを奪います。明らかな機会のロスです。
おかしいです。どうもおかしいですよ。
新外国人獲得に5000万円という上限が設けられたこと。
ジュニアマリーンズ会員の無料招待券が休日に使えなくなったこと。
金を払わなければ新入団選手のコメントが読めなくなったこと。
瀬戸山さんが球団代表と社長を兼任してからでしょうか?最近ケチに磨きがかかってきたように思えます。
赤字だから金を稼がなければいけない、という球団の台所事情はもちろん理解していますが、あくまでも球団経営は「夢を売るビジネス」なのです。あまりにもゼニの臭いが強いとファンは興ざめしてしまいます。こんなことを続けていればせっかく増やしたファンをまた減らしてしまうかもしれません。
収益基盤が整ってきた今だからこそ、球団の皆様には、「損して得取れ」という言葉の意味をよく考えていただきたいものです。
人気blogランキング
2006年度 千葉ロッテマリーンズ 新入団選手発表会リポート (球団公式)
また、スポーツ各紙でも当日の模様を伝えています。
ロッテ大嶺 入団会見で「早く1軍に」 (スポニチ)
黒滝3年以内に1軍宣言…ロッテ新入団発表 (報知)
神戸「写真週刊誌に追いかけられたい」!?…ロッテ新入団選手発表 (報知)
新入団選手発表会にファンを招待すること自体は素晴らしい試みです。去年も成功しましたし、今年も成功でしょう。
しかしです。
どうして公式サイトに選手個人個人のコメントが出てないのでしょうか?
携帯公式やマリーンズTVモバイル版を見ればいいということらしいのですが、これらは二つとも有料です。
つまり、
新入団選手のコメントが見たければ金を払え!
ということなのです。
瀬戸山さん。いくらなんでもセコすぎませんか?
去年はちゃんと選手ごとにコメントを載せていたはずです。写真だって一杯ありましたよね。
証拠はこれとこれ。Internet Archiveに保存された去年の今頃の公式サイトです。
確かにコアファンならその多くが携帯公式に金を払っているでしょう。私だって払っています。
しかし、ちょっとマリーンズに興味がある人や、地元の選手が入団したので見てみようか、という人がわざわざ金を払ってまで見るでしょうか。
おそらく見ませんね。有料化はこういう人たちがファンになるきっかけを奪います。明らかな機会のロスです。
おかしいです。どうもおかしいですよ。
新外国人獲得に5000万円という上限が設けられたこと。
ジュニアマリーンズ会員の無料招待券が休日に使えなくなったこと。
金を払わなければ新入団選手のコメントが読めなくなったこと。
瀬戸山さんが球団代表と社長を兼任してからでしょうか?最近ケチに磨きがかかってきたように思えます。
赤字だから金を稼がなければいけない、という球団の台所事情はもちろん理解していますが、あくまでも球団経営は「夢を売るビジネス」なのです。あまりにもゼニの臭いが強いとファンは興ざめしてしまいます。こんなことを続けていればせっかく増やしたファンをまた減らしてしまうかもしれません。
収益基盤が整ってきた今だからこそ、球団の皆様には、「損して得取れ」という言葉の意味をよく考えていただきたいものです。
人気blogランキング
コメントはちょっと久しぶりかもしれません。
あーっ、ブックマークもありがとうございます。
薫友さんにブックマークして頂けるとは光栄です(笑)
なるほど!そういう意図があったのですね!
私もそこはかとなくもどかしさを感じていましたが、「コメント見たけりゃカネ払え!」そこまでは読めませんでした。携帯公式の運営会社と球団との契約の中でもこの手のしがらみがあるのかも知れませんね。
あと具体的には思い出せませんが、マッチカードプログラムやピンバッチなどを請け負っているスリーライトという会社との取り決めにも、おそらくはこうなっているんだろうなといううさん臭さみたいなものを感じます。
「損して得取れ」、仰るとおりですね。