色々あった2008年も終わりです。来年は今年以上に色々あるのでしょうね。
バレンタイン監督の来季限りの契約満了は、すなわち一つの時代の終わりを意味します。
新しい時代のマリーンズがどうなるかは分かりませんが、まあ、覚悟はしておいた方がいいでしょう。
再来年のことは再来年に一喜一憂するとして、まずは来年です。バレンタイン監督を胴上げして送り出せるよう、何とか有終の美を飾ってほしいです。ただなにぶんロッテですから、どうなるか見当もつきません。監督の花道を作るべく選手が奮闘するか、やる気をなくして最下位に沈むか、シーズン途中で空中分解か、まさかの山本暫定政権の誕生か・・・。
少なくとも、バレンタイン監督は再来年の就職活動も見据えて本気で勝ちに来るでしょう。
ただ、「これまで若手を積極的に使ってきたバレンタイン監督が、目先の勝利を求めてヴェテラン重視の采配をするのではないか」という危惧は、若干的外れではないかと思います。
そもそもバレンタイン監督って若手を育てていますか?
確かに今江、西岡、大松、根元、久保、成瀬、唐川、大嶺、荻野、川崎と若手は出てきています。
しかし、今江、西岡は山本政権時代の時点で次代を担う若手という位置づけでしたし、根元、大松、久保、川崎、荻野は大卒、社会人出身の即戦力、唐川はルーキーですから育てたという言い方は当てはまりません。大嶺はまだこれからです。
そうなると、純粋に育てたといえるのは成瀬ぐらいでしょう。大松や根元にしても、普通の監督なら先発投手が右だろうと左だろうとスタメンに固定しますよ。特に大松はあんな中途半端な起用でよく育ったものです。
私が思うに、バレンタイン監督は若手を1軍の試合で育成することはあまり考えていないのではないでしょうか。もし考えているのなら、2007年中盤に久保が骨折した際、吉井を獲得して使い続けるようなことはしなかったはずなのです。若手育成の絶好のチャンスだったにもかかわらず、監督は2軍の若手を信用することなく、吉井を獲得して中6日ローテを頑なに守ろうとしました。勝てればそれでも良かったのですが、結果はご存知の通り。どうせ負けるのなら若手を使った方が良かったのですが、もはや後の祭りです。
バレンタイン監督はメジャー出身の監督。どちらかといえば選手の育成は下部組織に任せ、自らは与えられた戦力を駒として使って行くタイプです。山本前監督がやっていたような若手のお試し起用はまずありません。下部組織が充実しているメジャーなら有望な選手が次から次へと上がってきますからそれでも回るのですが、二軍の選手層が薄い日本ではそうは行きません。大松、根元、成瀬など2005年当時すでに戦力として計算できる若手を昇格させてしまった後、2軍の成績は惨憺たるものになりました。以後若手の突き上げはほとんど無く、野手陣も投手陣も離脱者を除き同じメンバーで戦い続けた結果、主力のほとんどは高齢化しました。
今年は若手野手が次々と出てきただろうって?
それは、主力がケガで戦列を離れたからです。使わざるを得ないから使ったに過ぎず、現に主力が復帰した後は、例えその主力選手の調子が悪かろうと、若手の出番は大幅に減ってしまいました。
中継ぎが若返ったのも薮田らが抜けた穴を埋めるためで、育てたというよりも、抜けた穴を埋めようと戦力となりそうな選手を次々と投入したと言った方がいいでしょう。伊藤や川崎らは酷使に耐えてモノになりましたが、その場しのぎの継投のための根本起用は見ていて可愛そうでした。
それでも、野手や中継ぎは1軍での出番を与えられただけまだマシです。久保、大嶺、成瀬以外の先発投手はそれすらありません。2007年でしたか、古谷が昇格して先発した試合がありましたが、2軍で好投していた時期からかなりタイムラグがあったためすでに古谷の調子は下降線でした。案の定負け投手となり、2軍に落とされてそれっきりです。
このように、バレンタイン監督は戦力とみなした選手はとことん使いますが、一度戦力でないとみなされた選手は頑として使わない傾向があります。おまけに選手起用は意外と実績重視です。今年終盤正人は3割打っていましたが、1割台の塀内ばかり使っていましたからね。育成が必要な素材型の若手を2軍で腐らせて次々と斬った結果、今の先発投手陣は30代ばかりで、20代の選手がスッポリと抜け落ちてしまいました。若手切り替えに成功したオリックスとは対照的ですね。来年はそれで回るでしょうけど、直行もコバヒロも俊介も晋吾もこれから下降線をたどるのは間違いなく、再来年以降は待ったなしで世代交代が必要になります。現時点で次世代の先発候補がいない以上、1軍で選手を使いながら育てるという発想のないバレンタイン監督では厳しいのではないかと思います。
少し話が逸れましたが、要するに2007年の吉井獲得にバレンタイン監督の育成に関しての考え方が現れています。
来年バレンタイン監督が勝ちに行くとすれば、未知数の若手はあまり使わずに、実績重視のオーダーを組む可能性が高いです。戦力面で必要なければ若手を使うことはないはず。おそらく、来シーズンにはこんな会話が交わされるでしょう。
「お代官様、こちらをお納めください」
「これは良い黄金色のヴェテラン、いや饅頭じゃ」
「今年は井口と心中にございます」
「しかしボビー屋。若手使わずヴェテラン酷使、おぬしも、エカよのう?」
「いえいえ、お代官様にはかないませぬ」
「こやつめ、ははは」
まあヴェテランでも何でも勝てばいいですよ。私はヴェテラン好きですし。
バレンタイン監督は育成型の監督ではありませんから、課題の世代交代は再来年です。
「若手育成は次の監督になってやってくれ、本当にやってやってくれ。やらないとヤバイデスネー!」
というわけで来季への不安は増すばかりですが、結局どうなるか分かりませんよ。予想の上を行くのがロッテだし。
来年も順位がどうなろうとマリーンズを応援していきます。今年1年ご愛読いただきありがとうございました。
来年もひとつ、よろしくお願いします。
人気blogランキング

バレンタイン監督の来季限りの契約満了は、すなわち一つの時代の終わりを意味します。
新しい時代のマリーンズがどうなるかは分かりませんが、まあ、覚悟はしておいた方がいいでしょう。
再来年のことは再来年に一喜一憂するとして、まずは来年です。バレンタイン監督を胴上げして送り出せるよう、何とか有終の美を飾ってほしいです。ただなにぶんロッテですから、どうなるか見当もつきません。監督の花道を作るべく選手が奮闘するか、やる気をなくして最下位に沈むか、シーズン途中で空中分解か、まさかの山本暫定政権の誕生か・・・。
少なくとも、バレンタイン監督は再来年の就職活動も見据えて本気で勝ちに来るでしょう。
ただ、「これまで若手を積極的に使ってきたバレンタイン監督が、目先の勝利を求めてヴェテラン重視の采配をするのではないか」という危惧は、若干的外れではないかと思います。
そもそもバレンタイン監督って若手を育てていますか?
確かに今江、西岡、大松、根元、久保、成瀬、唐川、大嶺、荻野、川崎と若手は出てきています。
しかし、今江、西岡は山本政権時代の時点で次代を担う若手という位置づけでしたし、根元、大松、久保、川崎、荻野は大卒、社会人出身の即戦力、唐川はルーキーですから育てたという言い方は当てはまりません。大嶺はまだこれからです。
そうなると、純粋に育てたといえるのは成瀬ぐらいでしょう。大松や根元にしても、普通の監督なら先発投手が右だろうと左だろうとスタメンに固定しますよ。特に大松はあんな中途半端な起用でよく育ったものです。
私が思うに、バレンタイン監督は若手を1軍の試合で育成することはあまり考えていないのではないでしょうか。もし考えているのなら、2007年中盤に久保が骨折した際、吉井を獲得して使い続けるようなことはしなかったはずなのです。若手育成の絶好のチャンスだったにもかかわらず、監督は2軍の若手を信用することなく、吉井を獲得して中6日ローテを頑なに守ろうとしました。勝てればそれでも良かったのですが、結果はご存知の通り。どうせ負けるのなら若手を使った方が良かったのですが、もはや後の祭りです。
バレンタイン監督はメジャー出身の監督。どちらかといえば選手の育成は下部組織に任せ、自らは与えられた戦力を駒として使って行くタイプです。山本前監督がやっていたような若手のお試し起用はまずありません。下部組織が充実しているメジャーなら有望な選手が次から次へと上がってきますからそれでも回るのですが、二軍の選手層が薄い日本ではそうは行きません。大松、根元、成瀬など2005年当時すでに戦力として計算できる若手を昇格させてしまった後、2軍の成績は惨憺たるものになりました。以後若手の突き上げはほとんど無く、野手陣も投手陣も離脱者を除き同じメンバーで戦い続けた結果、主力のほとんどは高齢化しました。
今年は若手野手が次々と出てきただろうって?
それは、主力がケガで戦列を離れたからです。使わざるを得ないから使ったに過ぎず、現に主力が復帰した後は、例えその主力選手の調子が悪かろうと、若手の出番は大幅に減ってしまいました。
中継ぎが若返ったのも薮田らが抜けた穴を埋めるためで、育てたというよりも、抜けた穴を埋めようと戦力となりそうな選手を次々と投入したと言った方がいいでしょう。伊藤や川崎らは酷使に耐えてモノになりましたが、その場しのぎの継投のための根本起用は見ていて可愛そうでした。
それでも、野手や中継ぎは1軍での出番を与えられただけまだマシです。久保、大嶺、成瀬以外の先発投手はそれすらありません。2007年でしたか、古谷が昇格して先発した試合がありましたが、2軍で好投していた時期からかなりタイムラグがあったためすでに古谷の調子は下降線でした。案の定負け投手となり、2軍に落とされてそれっきりです。
このように、バレンタイン監督は戦力とみなした選手はとことん使いますが、一度戦力でないとみなされた選手は頑として使わない傾向があります。おまけに選手起用は意外と実績重視です。今年終盤正人は3割打っていましたが、1割台の塀内ばかり使っていましたからね。育成が必要な素材型の若手を2軍で腐らせて次々と斬った結果、今の先発投手陣は30代ばかりで、20代の選手がスッポリと抜け落ちてしまいました。若手切り替えに成功したオリックスとは対照的ですね。来年はそれで回るでしょうけど、直行もコバヒロも俊介も晋吾もこれから下降線をたどるのは間違いなく、再来年以降は待ったなしで世代交代が必要になります。現時点で次世代の先発候補がいない以上、1軍で選手を使いながら育てるという発想のないバレンタイン監督では厳しいのではないかと思います。
少し話が逸れましたが、要するに2007年の吉井獲得にバレンタイン監督の育成に関しての考え方が現れています。
来年バレンタイン監督が勝ちに行くとすれば、未知数の若手はあまり使わずに、実績重視のオーダーを組む可能性が高いです。戦力面で必要なければ若手を使うことはないはず。おそらく、来シーズンにはこんな会話が交わされるでしょう。
「お代官様、こちらをお納めください」
「これは良い黄金色のヴェテラン、いや饅頭じゃ」
「今年は井口と心中にございます」
「しかしボビー屋。若手使わずヴェテラン酷使、おぬしも、エカよのう?」
「いえいえ、お代官様にはかないませぬ」
「こやつめ、ははは」
まあヴェテランでも何でも勝てばいいですよ。私はヴェテラン好きですし。
バレンタイン監督は育成型の監督ではありませんから、課題の世代交代は再来年です。
「若手育成は次の監督になってやってくれ、本当にやってやってくれ。やらないとヤバイデスネー!」
というわけで来季への不安は増すばかりですが、結局どうなるか分かりませんよ。予想の上を行くのがロッテだし。
来年も順位がどうなろうとマリーンズを応援していきます。今年1年ご愛読いただきありがとうございました。
来年もひとつ、よろしくお願いします。
人気blogランキング

・・・吉井を獲得したのは06年じゃなくて昨年07年ですよ