マリーンズ 3 - 4 イーグルス
今日から仙台に乗り込んで楽天イーグルスとの3連戦です。
初戦はまたしても俊介と田中のマッチアップ。
田中はマリーンズや日本野鳥の会の許可を得ることなく勝手にマーくんを名乗っています。
そんな不届き者に負けるわけには行かないのですが・・・。
今日田中マーくんが勝てば10勝目、俊介が負ければ10敗目。どこでこんなに差がついたのでしょう。
さて、試合は1回から動きます。
1番西岡塁に出て、2番早坂併殺打、3番サブローホームラン、4番大松ホームラン。
いいぞ、頑張れ、マリーンズ。もーえろマリーンズ!
なんとサブローと大松の連続ホームランで2点を奪うのですが、1回裏。
2死2塁から山崎武はサードゴロ。しかしサード根元がバーナムのはるか頭上を超す悪送球をかまして2塁ランナーホームイン。タイムリーエラーで1点を返されます。
その根元。2回表には1死1塁の場面で2球連続バント失敗の上空振三振とまったくいいところがありません。
さあ私の頭の中で塀内久雄待望論が沸きあがってまいりました。
4回裏。
先頭鉄平はサードゴロ。しかし根元の送球が遅く内野安打となります。さあ塀内久雄渇望論です。
そして山崎武はセンター前ヒット。センター早川の緩慢な動きを見た鉄平は一気に3塁まで進みます。
ここでセギノールはセンター前に抜けようかという打球に西岡が飛びつくも止めるのがやっと。内野安打で2−2の同点に追いつかれます。
さらに中村真にヒットを打たれ無死満塁となりますが、小坂ファーストゴロ、嶋レフトフライ、内村ピッチャーゴロでチェンジ。俊介が踏ん張りました。
今日の俊介はピンチを招きながらもなんとか抑えていました。しかし6回裏、嶋にソロホームランを打たれ2-3、勝ち越しを許します。
一方のマリーンズ打線は田中の前に沈黙して2回以降無得点。8回裏を迎えます。
セギノールのヒットなどで2死2塁。小坂の内野安打で2死1,3塁となったところでピッチャー伊藤に交代となります。
バッターは嶋。嶋の打球はピッチャー強襲となりますが、伊藤が足に当てて打球は3塁方向にふわりと上がります。
しかし、5回からサードの守備に着いていた塀内が打球を見失い、打球は塀内の後ろにポトリ。
塀内よお前もか!
捕っていればアウトだったのですが、タイムリー内野安打で2-4、決定的な追加点が入ってしまいました。
そして9回表。
代わった福盛から井口、里崎がヒットを放ち、堀様が送って1死2,3塁。
ここで満を持して塀内登場!と思いきや代打橋本が出てきました。
いやここは塀内でしょ。ミスを取り返す逆転スリーランでしょ。
そして初のお立ち台で、「仙台に忘れ物を取りに来ました」と叫ぶわけですよ。
2005年に仙台で掴みかけたお立ち台をコバマサに潰されてから彼の苦難が始まったのですから。
結局橋本は空振三振。福浦がセンター前タイムリーを放ち1点差に詰め寄ったものの、反撃はここまででした。
西岡セカンドゴロで試合終了。マーくんにプロ通算30勝をプレゼントしてしまいました。
うーんチグハグです。ミスが多すぎます。エラーにならない緩慢守備も目立ちますね。
俊介は10敗目。先発ローテーションに10敗投手が2人という異常事態です。
普通の監督なら先発のテコ入れを行うはずなんですが、2007年に吉井を使い倒した監督ですから期待薄です。
それにしても守備ですね。
今の惨状を考えれば、小坂がサードも守れるのなら放出する必要はまったく無かったのです。
2005年オフにバレンタイン監督が小坂を戦力とみなさず放出してしまったのですが、結果としては裏目に出てしまいました。
今更言っても詮無きことですが。
ニッカン式スコア
人気blogランキング
