イーグルス 2 - 1 マリーンズ

1安打で勝てる試合もあれば、10安打しても1点しか取れず負ける試合がある。
それが野球、それがロッテです。ロッテだからしょうがないんです。

そもそも今日はスタメンからして変でした。
この期に及んでベニーが5番。そして今江もサブローも里崎もいません。
試合に出られないほど体調が悪いのなら2軍で休ませ、代わりの選手を上げればいいんです。
なのに無駄にベンチに置いておくから使える選手の頭数が減り作戦の幅が狭まる。
例えば今日は里崎が使えないにもかかわらず、橋本をキャッチャー、田中雅をサードで起用し、しかも途中で田中雅に代打を出してしまったため、橋本が苦手の左投手と対戦することになっても右の代打を出せませんでした。マット・フランコ師匠がいれば・・・いや、何でもありません。
まさに負の連鎖です。

そして試合開始。
絶賛負け越し中の渡辺俊介はストライク先行のナイスピッチングで、7回までを3安打1失点で抑えました。
その1失点は6回表の渡辺直のソロホームランです。今年は伏兵によく打たれますね。

そしてマリーンズ打線はイーグルス藤原に抑えられます。前回ノーヒットノーラン未遂を食らっておきながら、何の対策も立てていなかったようですね。ほぼ毎回ランナーを出しては残塁、出しては残塁を繰り返し、イニングだけが進んでいきます。
それでも7回には早坂がプロ初となるソロホームランをレフトスタンドに叩き込み、1−1の同点に追いつきます。意地を見せてくれましたね。
今日の良かった点はこの早坂のホームランと俊介の好投ぐらいしかありませんでした。

そして問題の8回裏です。
渡辺直の犠牲フライで2−1と勝ち越された直後であり、なんとしても追いつきたい場面。
大松四球、ベニーライト前ヒット、早川内野安打で無死満塁となりました。ここでバッターは堀様です。
しかし、バレンタイン監督は堀様の代打に神戸を起用してきました。
左右病の監督ですからこの交代は予想できました。
しかし、自称プロヴェテラニストの私としては、この起用に文句をつけざるをえません。

堀様は今度の選挙で台風の目となっている「帳尻実現党」、愛称「やまも党」の幹事長なんですよ。
公職選挙法のからみでタスキには「ヴェテラン」としか書けませんでしたが、公示後の今なら「4番DH堀幸一」のタスキを身にまとうことができるのです。そんな大物議員も真っ青の力を持つ堀様をここで使わないとは残念でなりません。

まあ、ここは代わった神戸にドカンと一発!
犠牲フライでも打ってもらえればよかったのですが、残念ながら神戸はサードファールフライ、早坂レフトフライ、そして橋本は左対左となり三振。無死満塁のチャンスを潰しました。見慣れた光景です。

どうして神戸を出したのか。バレンタイン監督はボビー語録でこう述べています。
「左打者の方がヒットの確率が高く、大量点につながると思った」

・・・同点に追いつくことが目的じゃなかったんですね。ギャンブル采配です。

そんなわけで1−2でイーグルスに負けてしまったわけですが、負けたのは選手にも監督にも責任があるわけです。
特に今日の采配は明らかにおかしなものでした。
おかしな采配をおかしいと言って何が悪いのですか?
もともとおかしいものをおかしいと言わずにいられないのがこのブログです。
別に監督擁護が悪いとは言いません。
それでも、負け試合の後に発生した様々なファンの意見の一つとして、あってしかるべき意見でしょう。
バレンタイン監督を盲目的に擁護し、批判を一切許さない姿勢は正直宗教じみていると思います。あくまで個人的な意見ですが。

バレンタイン監督を批判することはタブーなのでしょうか。
バレンタイン監督は確かにマリーンズを優勝に導いてくれました。これに感謝しないファンはいないはずです。
しかし、優勝して終わりではありません。
マリーンズにはその先があるんです。5年契約を結んだ以上、バレンタイン監督は「その先」まで責任がありました。しかしその後の成績は芳しくなく、去年も今年も低迷。挙句の果てには2008年に「2010年以降の契約を結ばないと2009年の指揮を取る気が起きない」と言い出す始末。そして今年の大崩壊です。
一度優勝したとは言え、その後チームが監督のマネジメント(敢えてこう書きます)によってボロボロにされてしまったのですから、愚痴の一つでも言いたくなりますよ。

なんだか今の監督は落ち目の会社のカリスマ経営者のようですね。カリスマ的経営手腕で一世を風靡し賞賛を浴びても、やがて時代の変化に対応できず会社が傾いていく。しかし過去の実績から表立った批判ができない。カリスマ経営者であった中内功が築き上げたダイエーの行く末がどうなったかは皆さんご存知の通りです。
もちろんダイエーが倒産しても、中内氏が日本の流通史に残した功績が色あせるわけではありません。私が言いたいのはそういうことです。

別に監督が嫌いなわけではありませんよ。
ですが特に親近感は持っていませんね。2005年オフ以来、ボビーと呼ばずバレンタイン監督と呼ぶようにしていましたから。
最近の監督批判が度を越しているというご批判も頂いていますが、私が思ったことをそのまま書いているのでそれは仕方のないことです。
思ったことを書けないことほどストレスがたまることはありませんからね。

ただ、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという諺にはどきりとしました。
当たらずとも遠からずです。
ただ、バレンタイン監督はどちらかといえば袈裟ですが。


ニッカン式スコア
人気blogランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ