
マリーンズ 4 - 13 オリックス
代休を使って昨日から関西入りしています。
今回は特にケーブルカーを中心に回っています。
今日から神戸でオリックスとの逆頂上決戦。負け越すと最下位になってしまいます。
先発は清水直行と岸田。今日は直行のピッチングが最悪でした。
初回、マリーンズがいきなりゲッツーでチャンスを潰すと、その裏直行が阿部にヒット、ローズにツーランホームランを打たれて0-2。直行はローズに打たれすぎです。あといないけど後藤。
続く2回表もマリーンズがチャンスを潰すと、その裏直行が1死から下山と岡田にヒットを打たれます。しかも岡田のライト前を処理した大松が打球をファンブル。それぞれ進塁を許します。
さらに山崎のライトフライを捕った大松がホームに送球するも、バッターボックス付近に当たり、1塁ベンチ方向に転がってしまいます。この不運な珍プレーは大松のエラーとなり、大松はこの回で2失策。O松がE松になってしまいました。
さらに坂口にもタイムリーヒットを打たれて0-4。だめだめです。
3回表もチャンスを潰すと、その裏直行はカブレラにヒット、ローズにファースト内野安打でピンチを招きます。福浦が弾く間に進塁を許しましたから実質エラーですね。
続くフェルナンデスの打球はフラフラっと上がってレフト前にポトリ。タイムリーヒットとなります。0-5。
「この調子ならクビ」と言われてからのフェルナンデスは大爆発してますね。まさに帳尻の権化です。
さらにベニーの緩慢な守備を見たローズが3塁へ。ベニーを守らすとこうなるという説明書通りのプレーでした。
この回はこれで終わりません。
復活したロッテキラー日高にタイムリー、山崎にレフト線を破る2点タイムリーを打たれ0-8。
情けない。直行は3回持たず粉砕されてしまいました。
代わった上野もオリックス打線につかまり、坂口とカブレラにタイムリーを打たれ0-11。なんと3回までにオリックスは先発全員安打です。
もはやこれまで。ベンチは試合を捨てたかベニーを竹原に、福浦を堀様に、里崎を橋本に、井口を塀内に代えます。
マリーンズはその後大松や橋本がホームランを打ったり塀内が見事なツーベースを打ちますが大勢に影響はなく、4-13でぼろ負けしました。
ひどい試合でしたね。ロッテも何点かとりましたけど、所詮は帳尻です。
まあ清水直行が3回までに10点も取られていてはどうしようもありません。
首の痛みで2軍落ちした後調整登板すらしないで昇格し、このざまです。
なぜ直行を上げたのか理解に苦しみます。
飲むしかないねん!
9/7 写真を少し追加しました。







直行は9連戦の谷間に出てくると思いきや、なぜかここで登板。
俊介が故障か流行のインフルにやられたのか?と思いましたよ。
でも今日はしっかりとベンチ入りしており中継ぎで登板。
この状況でなぜ直行を使ったのか理解できる人いますかね?