ロッテ4位清田、順位納得せず入団拒否も
ロッテからドラフト4位指名を受けたNTT東日本・清田育宏外野手(23=東洋大)が入団拒否する可能性が出てきた。4日、千葉・船橋市内の同社グラウンドで練習後に「正直迷っています。ドラフトにかかったことはうれしいけど、4位という評価で悔しい気持ちが強い」と複雑な心境を明かした。
ドラフト直前に垣野監督と面談した際、「3位以上ならプロに行くが、それ以下なら行かない」と、プロに行くためのラインを設定した。予想を下回る4位指名に加え、同1位が俊足強肩のトヨタ自動車・荻野貴司外野手(24=関学大)というのも引っかかったという。「荻野とは同じタイプなので、考えることがたくさんある。今年の都市対抗で活躍できずにチームに迷惑をかけたので、もう1年残って恩返ししたい気持ちもある」と話した。
千葉出身で、ロッテには幼少のころから愛着を持っていた。そんな揺れる心中を察してか、2度入団拒否して今年、意中の巨人から指名されたホンダ長野から電話があったという。「周囲はいろんなことを言うが自分の人生なんだから自分で決めろ、と言われてありがたかった」。12日の日本選手権前までに方向性を出すようだ。
地元千葉出身の清田が入団拒否するかもしれません。
しかし、言っていることがどうもおかしいですよ。
「3位以上ならプロに行くが、それ以下なら行かない」
もしドラフト直前にそう決めていたのなら指名直後に言うべきです。
にもかかわらず、指名直後は「あの応援の中で全力プレーしたい。名前を呼ばれてホッとしている」と言って喜んだのですから、筋が通っていません。
そういう意味では、まだ長野の方が筋を通していますよ。
清田は嘘をついているのですか?
あるいは、周囲の人間からいろいろ吹き込まれたのですか?
金が欲しいのですか?
そもそも清田は少年時代に何度も千葉マリンスタジアムに通ったそうですが、本当にマリーンズのファンなのでしょうか。
もしそうであれば「偉大なるファンタジスタ、初芝神と同じ順位なんて感激です!」と即入団を決めるはずです。
昔からロッテのドラフト4位は活躍すると言うジンクスがあります。実際過去を振り返るとそうそうたるメンバーが名を連ねているのです。
1971 倉持明
1984 横田真之
1985 古川慎一
1986 佐藤幸彦
1988 神
1989 南渕時高
1996 小林宏之
1999 塀内久雄
2000 渡辺俊介
2003 田中雅彦
2004 竹原直隆
2005 川崎雄介
2006 荻野忠寛
2007 伊藤義弘
どうです。凄いでしょう。ついでにイチローもドラフト4位です。入ってしまえば順位なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
そもそも清田はマリーンズが4位で指名するまでどこの球団も指名しませんでした。各球団の評価は結局その程度に過ぎません。
プロでやっていこうと言うのなら、「低い評価は入ってからの活躍で覆してやる!」という強い意志が必要でしょう。
拒否の理由として同じタイプである荻野の存在を挙げているのも同様。むしろライバルを蹴散らそうというぐらいの気持ちじゃないと。
まあ悩む気持ちはあるのかも知れません。
一寸先は闇のプロの世界ですし、引退後の生活の心配もあるでしょう。
NTTという安定企業に勤め続けるのも、それも一つの人生です。
ですから指名順位などという明らかに後付けな理由で断らずに、きちんとした理由(例:なんでこの僕が大嶺弟より下なんですか!)を挙げるのなら清田の判断を尊重します。
もちろんファンとしては清田の入団を希望します。
瀬戸山さんには自宅の回線をフレッツ光に変えるぐらいの誠意を見せて交渉に当たって欲しいですね。
来年からプロで野球がやりたいのならマリーンズに入るべきですから。
ただ、お金が欲しいのなら、今のロッテは時期が悪いです。
荻野(車)に勝てないと思っているのなら、そんな気持ちでの入団はやめた方がいい。
もともとロッテに入りたくなかったのなら、無理にとは言いません。
人気blogランキング

ロッテからドラフト4位指名を受けたNTT東日本・清田育宏外野手(23=東洋大)が入団拒否する可能性が出てきた。4日、千葉・船橋市内の同社グラウンドで練習後に「正直迷っています。ドラフトにかかったことはうれしいけど、4位という評価で悔しい気持ちが強い」と複雑な心境を明かした。
ドラフト直前に垣野監督と面談した際、「3位以上ならプロに行くが、それ以下なら行かない」と、プロに行くためのラインを設定した。予想を下回る4位指名に加え、同1位が俊足強肩のトヨタ自動車・荻野貴司外野手(24=関学大)というのも引っかかったという。「荻野とは同じタイプなので、考えることがたくさんある。今年の都市対抗で活躍できずにチームに迷惑をかけたので、もう1年残って恩返ししたい気持ちもある」と話した。
千葉出身で、ロッテには幼少のころから愛着を持っていた。そんな揺れる心中を察してか、2度入団拒否して今年、意中の巨人から指名されたホンダ長野から電話があったという。「周囲はいろんなことを言うが自分の人生なんだから自分で決めろ、と言われてありがたかった」。12日の日本選手権前までに方向性を出すようだ。
地元千葉出身の清田が入団拒否するかもしれません。
しかし、言っていることがどうもおかしいですよ。
「3位以上ならプロに行くが、それ以下なら行かない」
もしドラフト直前にそう決めていたのなら指名直後に言うべきです。
にもかかわらず、指名直後は「あの応援の中で全力プレーしたい。名前を呼ばれてホッとしている」と言って喜んだのですから、筋が通っていません。
そういう意味では、まだ長野の方が筋を通していますよ。
清田は嘘をついているのですか?
あるいは、周囲の人間からいろいろ吹き込まれたのですか?
金が欲しいのですか?
そもそも清田は少年時代に何度も千葉マリンスタジアムに通ったそうですが、本当にマリーンズのファンなのでしょうか。
もしそうであれば「偉大なるファンタジスタ、初芝神と同じ順位なんて感激です!」と即入団を決めるはずです。
昔からロッテのドラフト4位は活躍すると言うジンクスがあります。実際過去を振り返るとそうそうたるメンバーが名を連ねているのです。
1971 倉持明
1984 横田真之
1985 古川慎一
1986 佐藤幸彦
1988 神
1989 南渕時高
1996 小林宏之
1999 塀内久雄
2000 渡辺俊介
2003 田中雅彦
2004 竹原直隆
2005 川崎雄介
2006 荻野忠寛
2007 伊藤義弘
どうです。凄いでしょう。ついでにイチローもドラフト4位です。入ってしまえば順位なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
そもそも清田はマリーンズが4位で指名するまでどこの球団も指名しませんでした。各球団の評価は結局その程度に過ぎません。
プロでやっていこうと言うのなら、「低い評価は入ってからの活躍で覆してやる!」という強い意志が必要でしょう。
拒否の理由として同じタイプである荻野の存在を挙げているのも同様。むしろライバルを蹴散らそうというぐらいの気持ちじゃないと。
まあ悩む気持ちはあるのかも知れません。
一寸先は闇のプロの世界ですし、引退後の生活の心配もあるでしょう。
NTTという安定企業に勤め続けるのも、それも一つの人生です。
ですから指名順位などという明らかに後付けな理由で断らずに、きちんとした理由(例:なんでこの僕が大嶺弟より下なんですか!)を挙げるのなら清田の判断を尊重します。
もちろんファンとしては清田の入団を希望します。
瀬戸山さんには自宅の回線をフレッツ光に変えるぐらいの誠意を見せて交渉に当たって欲しいですね。
来年からプロで野球がやりたいのならマリーンズに入るべきですから。
ただ、お金が欲しいのなら、今のロッテは時期が悪いです。
荻野(車)に勝てないと思っているのなら、そんな気持ちでの入団はやめた方がいい。
もともとロッテに入りたくなかったのなら、無理にとは言いません。
人気blogランキング
