
11月下旬の3連休の旅。今回は紅葉の京都を訪ねます。
まず出町柳駅から京都市の山奥に向かうバスに乗り、その後鞍馬寺に向かいました。
人気blogランキング

京阪の終点出町柳駅から京都市の北にある広河原まで2時間かけて結ぶバス路線は、バスマニア界では知る人ぞ知る路線です。
なんでも道が狭く、景色が美しいのだとか。白眉は鞍馬を過ぎた後の花脊峠越えでしょう。
そんなわけで車内から動画を撮ってみました。ipod nanoですが結構きれいに撮れていてびっくりです。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 1
鞍馬温泉の先から撮影しています。峠越えに入りました。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 2
途中で国道477号線が合流してきます。1回見ただけではわからないとんでもない合流の仕方をしています。
国道477号線は酷道マニアの間では有名な悪路で、なかでもこの合流地点「百井別れ」は近畿地方を代表する難所なのだそうです。たしかに恐ろしく狭い道です。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 3
峠を越え、集落に入ります。

花脊峠はこんな道を延々と行きます。

自然あふれる道です。お断りしますが、ここは「京都市左京区」です。

集落に入りました。歴史ありそうな民家が並びます。

出町柳から約2時間。終点広河原に着きました。なんと茅葺屋根の民家が点在しています。携帯は圏外。
ここは「京都市左京区」です。ちなみにこの道を進むと広河原スキー場があります。京都市にはスキー場があったんですね。知りませんでした。

川のせせらぎを眺めます。

出発を待つバス。

渋柿でしょうか。
同じバスで鞍馬まで引き返します。
「どうです広河原は?なんもないでしょ?」
「最近寒くなってきましてなぁ、先週雪が降ったんですわ」
「でも今年の紅葉の色づきはあまりよくないですわ。暖冬だからやろか」
「1000円高速の影響か、今年は京都を訪れる観光客が減ってますわ」
運転手と、そんな話をしながら再び峠を越えました。

鞍馬に到着。さあケーブルカーです。

団体客が多く10分ほど待たされました。

本堂めがけて登ります。

この階段を登ればあと少し。

本堂です。お参りしました。

紅葉がきれいですね。

歩いて坂を下ります。

次の行き先は保津川沿いを走る嵯峨野の観光鉄道。まずは叡山電車で戻ります。

もみじのトンネルがきれいでした。
続きます。
なんでも道が狭く、景色が美しいのだとか。白眉は鞍馬を過ぎた後の花脊峠越えでしょう。
そんなわけで車内から動画を撮ってみました。ipod nanoですが結構きれいに撮れていてびっくりです。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 1
鞍馬温泉の先から撮影しています。峠越えに入りました。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 2
途中で国道477号線が合流してきます。1回見ただけではわからないとんでもない合流の仕方をしています。
国道477号線は酷道マニアの間では有名な悪路で、なかでもこの合流地点「百井別れ」は近畿地方を代表する難所なのだそうです。たしかに恐ろしく狭い道です。
京都バス 出町柳〜広河原線 花脊峠越え 3
峠を越え、集落に入ります。

花脊峠はこんな道を延々と行きます。

自然あふれる道です。お断りしますが、ここは「京都市左京区」です。

集落に入りました。歴史ありそうな民家が並びます。

出町柳から約2時間。終点広河原に着きました。なんと茅葺屋根の民家が点在しています。携帯は圏外。
ここは「京都市左京区」です。ちなみにこの道を進むと広河原スキー場があります。京都市にはスキー場があったんですね。知りませんでした。

川のせせらぎを眺めます。

出発を待つバス。

渋柿でしょうか。
同じバスで鞍馬まで引き返します。
「どうです広河原は?なんもないでしょ?」
「最近寒くなってきましてなぁ、先週雪が降ったんですわ」
「でも今年の紅葉の色づきはあまりよくないですわ。暖冬だからやろか」
「1000円高速の影響か、今年は京都を訪れる観光客が減ってますわ」
運転手と、そんな話をしながら再び峠を越えました。

鞍馬に到着。さあケーブルカーです。

団体客が多く10分ほど待たされました。

本堂めがけて登ります。

この階段を登ればあと少し。

本堂です。お参りしました。

紅葉がきれいですね。

歩いて坂を下ります。

次の行き先は保津川沿いを走る嵯峨野の観光鉄道。まずは叡山電車で戻ります。

もみじのトンネルがきれいでした。
続きます。