5564


ぬっきょっきょっきょっ。西武もソフトバンクも負けましたな。
思わず変な笑い方をしてしまいましたが、これで首位と3ゲーム差。
明日から西武に3連勝すれば首位ですよ。やるしかない!

さて、今回は九州のトロッコとSLの旅の後編です。
熊本駅からSL列車に乗って肥薩線に入ります。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ





DSC_5518

9:41。熊本駅と人吉を結ぶSL人吉号の発車時刻になりました。SL人吉号は熊本駅と肥薩線の人吉駅を結ぶ臨時列車で、いつも予約で満席になる人気のある列車です。

DSC_5520

3両編成の車内は満席。先頭と最後尾はこのように展望席となっています。

DSC_5521

車内はシックな木目調の内装です。

DSC_5558

八代から肥薩線に入ります。肥薩線は熊本、宮崎、鹿児島の3県をまたがる路線で、人吉までは日本三大急流のひとつ、球磨川に沿って登ります。

DSC_5561

白石駅で少々停車。

DSC_5565

みんなSLの写真を撮っています。

DSC_5569

急流下りのボートを発見。手を振っています。

DSC_5580

一勝地駅に停車。

DSC_5590

駅では地元のお土産が色々と売られています。

DSC_5592

石炭を釜にくべています。

DSC_5594

怪しげな河童が発車を見送ります。

DSC_5606

12:13、終点の人吉駅に到着。雨が降ってきました。

DSC_5651

13:15発のいさぶろう号がやってきました。県境を跨ぎ峠を越える人吉〜吉松間は乗客が少なく廃止も噂されましたが、九州新幹線の開業を機に開き直り、いっそのこと観光路線にしてしまおうということで、昼間の普通列車はすべて観光列車になりました。各駅で5分ほど停車するほか、車内には女性の客室乗務員が乗務し観光案内を行います。

DSC_5653

キハ47系を改造した車内はレトロ調で統一されています。
さあ出発。人吉から吉松までは国内でも屈指の美しい車窓を誇る区間です。以前逆方向から乗ったときはじっくり景色を眺められなかったので楽しみです。

DSC_5656

大畑駅に到着。有名なループ線の途中にあるスイッチバック駅です。

DSC_5665

山中の小駅には、なぜか名刺が大量に貼られています。

DSC_5681

大畑駅を発車した列車はループ線をゆっくり登っていきます。しばらく走ると先程発車した大畑駅が眼下に見えてきました。

DSC_5686

矢岳駅に到着。

DSC_5696

矢岳駅の駅舎。

DSC_5700

古くて味のある駅舎です。

DSC_5682

矢岳駅にはSLの展示館もありました。

DSC_5717

矢岳駅を出るてしばらく走ると、日本三代車窓のひとつ、矢岳峠越えに入ります。霧島連山に雲がかかっています。

DSC_5726

スイッチバックの真幸駅。列車はいったん駅の上を通り過ぎ、バックしながら駅に入ります。

DSC_5741

この駅もいい味出しています。

DSC_5754

吉松駅からは特急はやとの風で鹿児島へ。特急と言いながら車両は普通列車用のキハ47を改造したものです。椅子はちゃんとした特急用ですが、窓の配置と合っていません。

DSC_5767

大隅横川駅。1903年に開業した歴史ある駅で、開業当時のままの駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。

DSC_5778

嘉例川駅。この駅もまた開業当時の面影を伝える有形文化財です。

DSC_5878

隼人からは日豊本線に入ります。錦江湾に浮かぶ桜島には虹がかかっていました。
これで九州の私鉄はすべて乗車。残る未乗区間は関東のみとなりました。あと少しです。