
マリーンズ 5 − 2 ホークス
結びの三番勝負の第2ラウンド。
今日勝てば3勝3敗で並びます。先発は久々昇格の大嶺と大隣。
今季中盤以降不振にあえいだ若き右腕が男を見せてくれるのか、注目です。
大嶺は1回裏にいきなりピンチを招きます。
1死から本多を歩かせるとすかさず盗塁を決められ1死2塁。
オーティズをファーストフライに仕留めるも、小久保にあわやホームランとなる左中間タイムリーツーベースヒットを浴びてしまいます。これで0−1。
2回裏も松中のヒットと長谷川の四球で1死1,2塁のピンチを招きますが、長谷川と山崎をなんとか打ち取って追加点を阻止します。
そして3回裏からは小野晋吾が出てきました。
大嶺が2回でお役御免。ベンチは不振の小久保松中にあっさり打たれるようじゃ厳しいと判断したのでしょう。残念ながら男を見せることができませんでした。炎上しなかっただけマシと言えばマシですが、最速144キロじゃやっぱりさびしいです。来年はストレートに磨きをかけて飛躍の年にしてほしいですね。
3回から登場の小野晋吾は前回同様老獪なピッチングでホークス打線を手玉に取ります。晋吾の力投はホークスに行きかけた流れをぎりぎりで引き寄せましたね。5回まで堂々の無失点に抑え、味方の反撃を待ちます。
一方ホークス先発の大隣は今シーズン最高のすばらしすぎるピッチング。
ストレートと低めのチェンジアップが冴え、マリーンズ打線は手も足も出ません。5回表にはランナー1人を置いて金泰均があわやセンターオーバーの大飛球を放つのですが長谷川に好捕されてしまいます。
6回表。ホークスはピッチャーを大隣からファルケンボーグに代えます。なるほど。大隣のあの力投は最初から5回までと決まっていたからこそなのでしょう。ファルケンボーグはCS初登板。シーズン中は完全に抑えられましたが、登板間隔が空いた今なら・・・。
と思いましたが6回はあっさりと抑えられました。
6回裏。
斧は1死から小久保にヒットを打たれたところで交代。3番手には内が登場します。一発のある打者を力でねじ伏せようということですね。
内は多村をセンターフライに仕留め2死1塁。松中にライト線へのツーベースヒットを打たれ2死1,3塁となりますが、松田をインコースで見逃し三振に仕留めピンチを脱します。
ピンチの後にはチャンスあり。
7回表。マリーンズ打線がファルケンボーグに襲い掛かります。
先頭井口が右中間を破るツーベースヒットで出塁。
続くサブローは送りバントを2度失敗し追い込まれますが、スリーバントの構えに動揺したかファルケンボーグがまさかの暴投。労せずして井口は3塁にすすみます。
このチャンスに燃える男サブロー。左中間を破るタイムリーツーベースヒットを放ち土壇場でマリーンズが1−1の同点に追いつきました。
これが奇跡だKYだ!
あの無敵大魔神のファルケンボーグから点を取ってしまいました。あわてたホークスは攝津を投入。それでもマリーンズは止まりません。
今江が送りバントを決めて1死3塁とすると、代打福浦がボールを払うような技ありのライト前タイムリーで2−1と逆転に成功。金泰均もヒットで続き、とどめは里崎の右中間を破るタイムリーツーベースヒット。3−1。この回打者9人の猛攻で一挙3点。ホークスが誇る中継ぎのSとBを叩き潰し、一気に試合をひっくり返したのです!
7回裏は内が三者凡退。いいねいいねいいですね!
内は西武ドームの失敗を完全に取り返しましたよ。もはや攝津以上だ!
8回表はストレンジヘヤー森福から四球と内野安打で1死1,2塁のチャンスを作りますが、後続が凡退し追加点をあげることができません。
8回裏。4番手伊藤の前に意地を見せたいホークスが立ちふさがります。
本多のセンター前ヒットとオーティズのレフト線へのタイムリーツーベースで2−3。1点差に詰め寄られてしまいます。ヤフードームの盛り上がりはこの試合最高潮。地鳴りのような歓声が鳴り響きます。
しかし、劇場王小林雅英の背番号30を継ぐ男伊藤はここからが本番。
小久保を空振り三振、多村をサードゴロ、代打ペタジーニをセカンドゴロに抑えてチェンジ。同点のピンチを脱します。ペタジーニより柴原のほうが怖かったですね。一発長打の欲に負けたのでしょう。
9回表。
マウンド上はシーズン中完璧に抑えられた変な髪森福です。2アウトまで抑えられますが、ここから西岡がツーベースヒットで出塁すると、清田がレフトスタンドへドカン!
なんと!勝負を決めるツーランホームランで5−2。この土壇場で森福を粉砕しました!続々と球場を後にする内野のホークスファン。一方レフトのビジター応援席では「マリーンズが〜本当に好きだから〜」と肩を組んで歓喜に沸きます。
3点あれば安心。コバヒロナイトはありません。9回裏はコバヒロがあっさり抑えて試合終了。対戦成績を3勝3敗に持ち込み、すべては明日の最終決戦にもちこまれることとなりました。
感動です。涙が出てきます。
KYだ!お前らKYだよ!最高だ!
やはりチームを救うのはヴェテランです。山本チルドレンです。山本マリーンズです。
山本マリーンズのお家芸といえば胴上げ阻止。負ければホークスの胴上げという試合に黙っているはずがありません。
サブローが同点打、福浦が逆転打、里崎が追撃打!7回の攻撃は最高でした。
コメントも泣けます。
サブロー:「打ったのはストレート。バントを失敗して2ストライクと追い込まれた後やったからな。なんとしても打たないとアカンと思っていた」
福浦:「打ったのはシンカー。もうストライクゾーンに来たら、どんな球でも振っていこうという気持ち。ボールにがっついていった。気持ちだけで打ったヒット」
里崎:「自分の中で感じは悪くなかったので、あたふたすることはなかった」
これぞKOUJI YAMAMOTOの教え子たち。山本マリンの底力、明日も頼みます。
清田はどうなのかって?
いやもうヤツはKYですよ。
なんたって名前が「KIYOTA」、出身が「KAMAGAYA」。
名前も出身地もKYですからね、それはもう打ちます。ソフトバンクからすれば「この野郎空気読め」という場面で打ちます。清田の一発でホークスの反撃ムードが完全にしおれましたからね。すばらしい一発でした。
起用の一発の栄誉をたたえ、新鎌ケ谷の駅前に清田大仏を建立してもいいです。
それにしても清田は試合のたびに成長しています。守備もうまくなりましたし、思い切りのいいバッティングがここぞでいい結果がでます。CSで2本のホームラン。ルーキーですよ?いったいこの先どんなバッターになるのでしょう。
さあ、明日は結びの大一番です。里崎が「僕たちは捨て身の立場。失うものは何もない。プレッシャーは向こうの方が大きいはず」と言う様に、ホークスのプレッシャーは大変なものでしょう。だからこそ先制攻撃。一気呵成に流れを掴みたいところです。
奇しくも日付は10.19。
パリーグの歴史にロッテがその名を刻んだ日です。
あれから22年。再びロッテがパリーグの歴史に新たな1ページを加えることになるのでしょうか。
ここまで来たからには勝ちたい!成瀬、頼みます!
ニッカン式スコア人気blogランキング



今日の写真です。










