
トルコ旅行記の第20回です。
はるか昔にキリスト教徒が隠れ住んだと言われるカイマクル地下都市を見学し、絨毯屋でイケメン店員の猛攻に遭います。
人気blogランキング



大きな地図で見る
2010年9月25日
今日の見学はカイマクル地下都市からです。カッパドキア地方ではキリスト教徒がイスラム教徒による侵攻から逃れるための避難所として地下都市をあちこちに建設しました。
カイマクル地下都市もその代表的なもので、地下8階、2万人以上を収容できる巨大な地下都市でした。いつ頃建設されたのかははっきりしませんが、紀元前の文献に地下都市の記述があります。おそらく1000年以上前であることは間違いなさそうです。
地下都市とっても常時人々が住んでいたわけではなく、イスラム教徒が攻め込んできた時だけ地下にもぐっていたようです。地下には都市機能のほとんどを備え、馬小屋、トイレ、キッチン、ワイン醸造所、教会、貯蔵庫、通風口、井戸など様々な施設が確認されています。
面積は2.5平方キロメートル、通路は非常に入り組んでおりさながら迷宮です。観光客が見学できるのは4階部分までで、迷わないようにルートが見学決められています。

朝9:25カイマクル地下都市に到着。入口まではお土産屋が並んでいます。

入口は大渋滞しています。カッパドキアの主要な観光スポットだけあって朝から観光客でごった返しています。

入口の先を中国人観光客の団体がふさいでいる模様。

なんとか中に入りました。我々はトルコ人ガイドのセンギルさんがイヤホンマイクで歩きながら説明してくれるのでスピーディに動けますが、他の団体はそうはいきません。それにしても中国人の団体の騒がしいこと。おまけに写真撮影に夢中でなかなか先に進みません。トルコ人ガイドのセンギルさんが「後ろがつかえているから早く動け」、「説明が聞こえないから中国人たちを黙らせろ」と叫んでいます。
そうこうするうちに後ろの団体のトルコ人ガイドからも早く動けとせっつかれます。カイマクル地下都市の入口はトルコ人ガイドたちの怒号が飛び交う殺伐とした空間でした。

やや広いスペースで他の団体を抜き去り、先に進みます。

細い通路の先に様々な部屋があります。

かがまないと通れないような狭い通路もあります。階段を降り、地下深くへと入っていきます。

ここは食堂でしょうか。

通ってきた通路を振り返ります。

このあたりはワインの貯蔵庫があるようです。

ここでブドウをすりつぶしていました。

ここにワインや水をためていたようです。

イスラム教徒が攻めてきたときに通路を封鎖するためのふたです。

1時間ほどで見学終了。スケールの大きな地下都市でした。一見の価値ありですね。

お土産屋を見て回ります。

絨毯が売られています。

続いては絨毯工場に移動。ここで絨毯の販売があります。

その前にギョレ村の旧集落に寄りました。

写真を撮って出発。不思議な光景でした。

絨毯工場に到着。日本からの団体はだいたいここに寄ります。この工場では絨毯の製造、販売を行っています。まずは絨毯を織っている現場から見学します。

工場長が流暢な日本語で説明してくれます。

蚕の繭から絹糸をとっています。

いよいよ絨毯の販売会場に移動します。高そうな絨毯が次々に敷かれます。お値段は数万から数十万まで様々です。

「どうぞ裸足で絨毯の感触を確かめてください」と言われそのとおりにします。うーんふかふかだ。
そして商談開始。さっそく背の高い眼鏡のイケメンが近づいてきました。
せっかくトルコまで来たのですから、手ごろな値段の絨毯であれば買っても良いかなと思いつつ、まずはイケメン兄さんの話を聞くことにします。
イケメン兄さんのセールストークは立て板に水でした。
手ごろな値段の絨毯が欲しいと聞くや、まずは玄関マットほどの大きさの絨毯を4万円で薦めてきました。もう少し安くならないか尋ねてみたところ、3万円でよいとのこと。これぐらいならなんとかなります。
しかしイケメン兄さんの攻撃は止まりません。買わなくてもいいから他の絨毯も見てみないかと何度もいわれ、四畳半ぐらいの大きさの絨毯をいくつか見せられます。どれもふかふかですが、お値段は20万以上。ちょっと手が出ません。
「高いから買えません」と言っても、イケメン兄さんの攻撃は止まりません。
「私勉強しまーす。若い人たちにトルコの絨毯もっと買ってほしい。17万。17万でどうですか?」
「いやーちょっと」
「日本なら30万円以上します。今はオフシーズンですからこれだけ安くできるんですよ」
「無理っす」
「分かりました私勉強しまーす。3万円のこの絨毯もつけましょう。それで17万。どうですか?」
「うーん」
「お得でしょう?買えるのは今しかありません。私もっと勉強します。16万。他ではこの値段むりです」
「いやー」
「トルコの絨毯は買えば買うほど値打ちがつきます。20年後には何十万何百万にもなりますよ」
「だから買えませんって」
イケメン兄さんのマシンガントークはその後も続きましたが、なんとか耐え抜いて3万円の絨毯のみのお買い上げとなりました。ちょっと高いような気もしますが、せっかくのトルコ土産ですし、ふかふかなので気に入りました。小さな絨毯なので、そのまま持ち帰ります。
次回は4WD車に分乗してカッパドキアのサファリツアーです。
トルコ旅行記目次へ 次の記事へ 前の記事へ