
トルコ旅行記の第28回です。
東ローマ帝国時代に作られた巨大貯水池を見学します。
人気blogランキング



2010年9月27日月曜日
ブルーモスクの見学を終えた我々は、同じく世界遺産であるアヤソフィアを見学しようとしましたが、あいにく月曜日はお休みとのことで、歩いて5分の所にある地下宮殿の見学に向かいました。

地下宮殿は東ローマ帝国時代に造られた巨大な地下貯水池です。柱などの装飾があまりに立派で、まるで宮殿のようなことからこの名前がつきました。

地下は湿度が高く、人が多いせいかかなり気温が高くムシムシします。

この巨大な貯水池は東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスによって建設されました。もともと裁判や商業活動に利用されていた場所を解体し、最も南にあった柱廊の部分を掘り下げて、この貯水槽を設置したそうです。

貯水池には魚がすんでいます。ここの水がどこから来たのか、実は良くわかっていません。

オレンジ色の照明が幻想的です。フラッシュを焚かないとこうなります。

フラッシュを焚くとこうなります。

たくさんの柱が立っています。貯水槽は長さ138m・幅65mの長方形で、高さ9mの大理石円柱が1列12本で28列、合計336本も建っています。

地下宮殿は大混雑。スリに気をつけて進みます。

歩道で行ける一番奥の地点に着きました。

涙の柱と呼ばれる柱です。庶民に恋をしてしまったお姫様がここに閉じ込められ、許されざる悲恋に涙したという伝説が残っています。

そしてメデューサの頭。なぜ柱の下に頭があるのかわかっていません。たまたま台座に使えそうな岩がメデューサの頭だっただけで、特に意味はないとの説が有力です。

30分ほどで見学終了。蒸し暑い地下を脱出し、一息つきます。

バスに乗るためブルーモスク方面に移動します。

それにしても不思議な形です。

噴水があります。

バスに乗って昼食のレストランに移動します。なんとこの道は全て軌道になっていますよ。これは後で乗らなくては。

イスタンブールのヨーロッパ側の玄関口、スィルケジ駅の駅舎です。

海沿いの道を行きます。今日の昼食は魚とのこと。

バスを降り、いかにも観光客向けのレストランが並んだ道を行きます。

目指す店は十字路の脇にありました。

客はあまりいません。団体向けなのでしょうか。

味はとりたてて普通でした。トルコ料理にも慣れ、そろそろ日本食が恋しくなります。

ヨーロッパのような、そうでないような不思議な雰囲気です。

カボチャのようなものを売る露天商です。

イスタンブールの郊外路線の列車です。残念ながら乗る機会はなさそうです。
次回はトプカプ宮殿を見学します。
トルコ旅行記目次へ 次の記事へ 前の記事へ
ブルーモスクの見学を終えた我々は、同じく世界遺産であるアヤソフィアを見学しようとしましたが、あいにく月曜日はお休みとのことで、歩いて5分の所にある地下宮殿の見学に向かいました。

地下宮殿は東ローマ帝国時代に造られた巨大な地下貯水池です。柱などの装飾があまりに立派で、まるで宮殿のようなことからこの名前がつきました。

地下は湿度が高く、人が多いせいかかなり気温が高くムシムシします。

この巨大な貯水池は東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスによって建設されました。もともと裁判や商業活動に利用されていた場所を解体し、最も南にあった柱廊の部分を掘り下げて、この貯水槽を設置したそうです。

貯水池には魚がすんでいます。ここの水がどこから来たのか、実は良くわかっていません。

オレンジ色の照明が幻想的です。フラッシュを焚かないとこうなります。

フラッシュを焚くとこうなります。

たくさんの柱が立っています。貯水槽は長さ138m・幅65mの長方形で、高さ9mの大理石円柱が1列12本で28列、合計336本も建っています。

地下宮殿は大混雑。スリに気をつけて進みます。

歩道で行ける一番奥の地点に着きました。

涙の柱と呼ばれる柱です。庶民に恋をしてしまったお姫様がここに閉じ込められ、許されざる悲恋に涙したという伝説が残っています。

そしてメデューサの頭。なぜ柱の下に頭があるのかわかっていません。たまたま台座に使えそうな岩がメデューサの頭だっただけで、特に意味はないとの説が有力です。

30分ほどで見学終了。蒸し暑い地下を脱出し、一息つきます。

バスに乗るためブルーモスク方面に移動します。

それにしても不思議な形です。

噴水があります。

バスに乗って昼食のレストランに移動します。なんとこの道は全て軌道になっていますよ。これは後で乗らなくては。

イスタンブールのヨーロッパ側の玄関口、スィルケジ駅の駅舎です。

海沿いの道を行きます。今日の昼食は魚とのこと。

バスを降り、いかにも観光客向けのレストランが並んだ道を行きます。

目指す店は十字路の脇にありました。

客はあまりいません。団体向けなのでしょうか。

味はとりたてて普通でした。トルコ料理にも慣れ、そろそろ日本食が恋しくなります。

ヨーロッパのような、そうでないような不思議な雰囲気です。

カボチャのようなものを売る露天商です。

イスタンブールの郊外路線の列車です。残念ながら乗る機会はなさそうです。
次回はトプカプ宮殿を見学します。
トルコ旅行記目次へ 次の記事へ 前の記事へ
素敵な写真を見せて頂いて、有難うございます。
旅情をかき立てられますね(^^)