1050296


日本全国の鉄道にひたすら乗りまわること数年。JRはすべて乗り終え、私鉄も残すところあとわずかとなりました。
現在残っているのは関東近郊のケーブルカーと伊豆箱根鉄道大雄山線、わたらせ渓谷鉄道、そして東急田園都市線です。
ケーブルカーの乗り場は駅から離れていることが多く、しかも登った先の山に用がなければなかなか行きませんから最後まで残ってしまいました。田園都市線も、なかなか用がないもので・・・。

と、いうわけで今回のエントリーは関東近郊のケーブルカーなどの乗車記をお届けします。

人気blogランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

2010年7月。奥多摩は御嶽山には山麓と御嶽神社を結ぶケーブルカーがあります。
青梅線の御嶽駅からバスに乗り、ケーブルカーの駅までやってきました。

P1050286

御嶽ケーブルカーの始発駅、滝本駅です。小雨がぱらついているせいかお客さんは少なめ。さすが都内だけあってSuicaとPASMOが使えます。

P1050287

新緑の中を鮮やかな黄色いケーブルカーが登っていきます。

P1050288

数分で終点御嶽山駅に到着。山頂の御嶽神社までは20分ほど歩くことになります。

P1050289

いい景色です。しかし参道の途中に街があり、登山という雰囲気ではありません。

P1050291

御嶽神社の鳥居をくぐります。

P1050292

汗だくになって階段を上ります。少し霧が出てきました。

P1050293

幽玄な雰囲気ですね。先の見えない階段をまだまだ登ります。

P1050295

やっと神社が見えてきました。ロッテの優勝を祈願してケーブルカーで下山。帰宅したのは夕方でした。千葉から奥多摩は1日仕事になってしまいます。


続いては2011年3月26日。震災後、まだ余震が続く関東地方。とにかく気分転換で温泉に入りたくなったので、友人を誘って箱根に行くついでにまだ乗っていない十国峠ケーブルカーに乗りに行きました。

P1050387

十国峠は熱海から箱根に向かう途中にあります。しかし、震災に伴うガソリン不足の影響で、熱海駅と元箱根を結ぶバスが10往復から1往復に減らされていました。平時なら十国峠ケーブルカーに乗ってそのまま箱根に抜けられるのですが、1往復しかないのでは熱海に戻るしかありません。十国峠でのタイムリミットは1時間。なかなか厳しい日程になりそうです。

P1050388

そんなわけで熱海駅発10:10のバスに乗り、無事十国峠のケーブルカー乗り場に到着しました。バスの乗客は我々だけでしたが、バスは無くとも車で来る観光客はいるわけで、数人の客がケーブルカーに乗り込みました。

P1050390

西武カラーのケーブルカーは十国峠の展望台までを数分で結びます。

P1050392

展望台に到着。幸い晴れました。三浦半島の方向を望みます。

P1050394

残念ながら富士山には雲がかかっていました。

P1050397

うーん惜しい。でもいい景色です。

P1050401

バスで熱海駅に戻ってきました。まだ12時半ですが、十国峠からのバスはこれが終バスです。

P1050402

熱海から小田原に移動し、まだ乗っていなかった伊豆箱根鉄道大雄山線に乗車します。大雄山線は小田原から市街地を抜け、家と田畑の入り混じった郊外を走る地味な路線です。

P1050404

西武電車のような顔をしています。行き先表示は小田原と大雄山しかなく、該当する行き先にランプが灯る独特な方式です。12分おきが24分おきと本数が半減しているため休日の午後でも座席が埋まる程度の利用がありました。

P1050406

30分ほど走って終点の大雄山駅に到着。大きなお寺がありますが、特に用はないのでそのまま引き返します。

P1050413

小田原から箱根登山鉄道で強羅へ。さらにケーブルカーに乗りました。これは幼稚園のころ乗ったことがあります。今日の宿は上強羅温泉です。


続いては2011年4月29日。最近運動不足のせいか太り気味です。ダイエットには山登りが一番と聞き、山好きの友人に誘ってもらって神奈川の大山へと向かいました。

P1050420

小田急の伊勢原駅からバスで約30分。大山ケーブルカーの乗り場近くのバス停までやってきました。連休だけあってバスは満員です。

P1050421

ケーブルカーの乗り場へは大山阿夫利神社への参道を15分ほど登っていきます。

P1050423

ケーブルカーの乗り場に到着。伊勢原駅で大山フリーパスを買っておくと切符を買うのに並ばずにすむためお得です。

P1050424

時代を感じるケーブルカーに乗車。

P1050426

途中の駅ですれ違います。

P1050431

阿夫利神社駅に到着。阿夫利神社には下社と上社があり、下社はケーブルカーの駅の近くにあります。とりあえずはロッテ必勝祈願を。


P1050434

上社のある大山山頂へは2時間弱かけて登って行くことになります。手軽に楽しめる登山ということもあり山ガールがたくさん。いいですねぇ山ガール。「写真とってくださーい」なんて言われちゃったりしてねぇ。

P1050444

しかし、延々と続く階段にスタミナを削り取られ、山ガールを気にする余裕なし!最終的には自分との戦いでした。

P1050449

ヒーヒー言いながら山頂に着きました。

P1050452

小田急平野が良く見えます。

P1050458

山の上で食べるラーメンはなぜこんなに美味いのか。

P1050465

そして温泉の後のビールはなぜこんなに美味いのか。

下山後鶴巻温泉の日帰り温泉に入浴し、運動後の一杯。いやはや、いい運動になりました。

最後はこちら。全線制覇を目指すなら避けて通れないのが東急田園都市線です。渋谷と東京の西の果ての中央林間を結ぶ路線で、セレブを気取る沿線住民がいる割には都心から遠く、周辺に観光地も無いためなかなか乗る機会が無い路線です。まあ乗らなきゃいけないので乗りましたがね、正直なんで貴重な休日をつぶしてこんなところに来ているのかと自問自答してしまいました。


P1050466

新宿から小田急の快速急行に乗り中央林間へ。ここで田園都市線に乗り換え長津田へ。こどもの国線に乗ります。たった2駅の短い路線ですが、地元の通勤通学路線としてしっかり働いているようです。

P1050467

電車は2両編成でした。長津田からは再び東急田園都市線に乗り渋谷へ。そのまま家に帰りました。気づけばもう夕方・・・



DSC_7391

そして、2011年6月5日 ナゴヤドームでの中日ロッテ戦観戦のついでに、名古屋市営地下鉄桜通線の新規開業区間の野並〜徳重間に乗りました。3月に開業したばかりです。

これで日本国内全線完乗もいよいよ大詰め。ケーブルカーはすべて乗りましたので、あとはわたらせ渓谷鉄道と、東北新幹線の八戸〜新青森間のみとなりました。
あと少しです。