4525

2012年2月3日から3日間天草を観光してきました。
1日目は牛深港から本渡へ。
2日目は午前中に天草ぐるっと周遊バスのAコースに乗り崎津・大浦天主堂を見学、午後は路線バスで天草島の西岸をぐるりと回って富岡港へ。
3日目は天草上島を路線バスで回ります。

4回目の今回は、富岡港から路線バスで通詞に向かい、通詞島を散策してから本渡に戻ります。


日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ

プロ野球・人気blogランキング


■ 今回のルート

河浦病院 12:41 → 河浦高校前2 12:49
河浦高校前2 13:10 → 高浜上河内 13:59
高浜上河内 14:00 → 富岡港 14:47
富岡港 15:55 → 通詞 16:18
通詞 17:30 → 本渡BC 18:12 鬼池港経由

DSC_4454

富岡城を見学して富岡港のバス停に戻ってきました。次のバスは15:55発の本渡行バスです。
運転手さんは高浜上河内から乗ってきたバスと同じ人でした。

DSC_4456

富岡港を出発。しばらくは漁村の細い道を慎重に進みます。

DSC_4458

海沿いの道に出ました。
このあたりには「おっぱい岩」といい、乳首の形までそっくりな岩があるそうなのですが、残念ながら干潮時にしかその姿を拝むことはできません。

DSC_4460

マイクロバスとすれ違います。

DSC_4465

通詞島が見えてきました。天草灘にある小さな島ですが、天草島とは通詞大橋でつながっています。
「このバスは通詞から山道に入っちゃうんですよ。どうせなら景色がいいバスの方がいいでしょう?1時間後に海沿いの道を通って本渡に行くバスがあるから、それに乗り換えるといいですよ」
運転手さんのおすすめに従い、「トイレはこの先のコンビニにあるよ」と教えてもらい、通詞停留所で下車しました。次のバスは17:30。1時間少々ありますから、通詞島に行ってみましょう。

DSC_4467

バス停から5分ほど歩くと島へと続く通詞大橋です。すれ違い困難な狭い橋でした。
通詞とは通訳のこと。失礼ながらこんな小さな島になぜそのような立派な名前がついているのでしょうか。
「戦国時代に南蛮貿易の通訳が住んでいた」とか、「外国まで漁に出かけて外国語をマスターした漁師が住んでいた」とか様々な説があるそうです。
歴史のロマンを感じますね。

DSC_4470

通詞島はイルカウォッチングで有名な島です。ここでは1年中イルカが見えるのだとか。クルーズ船を出す施設がいくつか並んでいました。

DSC_4472

橋の上から海を眺めます。漁船が滑るように通詞の港に戻ってきました。

DSC_4479

通詞島の小さな漁港です。

DSC_4486

通詞島から橋を眺めます。

DSC_4496

漁港のテトラポットに座り、ぼーっと海を眺めます。

DSC_4503

漁港から集落に入ってみました。不思議な木があります。樹齢何年でしょうか。

DSC_4506

集落を抜けると畑が広がっています。

DSC_4513

小さな島なのですぐに漁港と反対側の海岸に出ます。向こうには島原半島が見えます。

DSC_4519

これは天然の塩を作っているのでしょう。

DSC_4520

海沿いをしばらくぶらぶらしました。

DSC_4521

車が全く来ない道に、カーブミラーがぽつんと立っています。

DSC_4524

そろそろバスの時間なので、再び通詞大橋を渡ってバス停に戻ります。

DSC_4538

海の向こうに日が暮れようとしています。

DSC_4541

今日もいい一日でした。

DSC_4547

バス停でしばらくバスを待ち、17:30発の本渡行バスに乗り込みます。数人の客がいました。

DSC_4552

バスは夕暮れの海に沿って快調に走ります。

DSC_4557

鬼池港を通過。島原までのフェリーに接続していますが、バスの乗り降りはありませんでした。

DSC_4560

再び海沿いを走り、完全に日が暮れた18:12に本渡バスセンターに着きました。

NEC_0393

夕食はバスセンターに近い「やまもと」というお店で海鮮丼をいただきました。
「やまもと」
いい名前ですね。食事もまたおいしいです。量の割に値段が安く、大満足の一品でした。
100円割引券ももらったので、明日の昼食もここにしましょう。

明日は天草上島を路線バスで回り、夜の飛行機で熊本を後にします。