1787


ポルトガル旅行記の第16回です。
4日目の9月18日はコインブラ、リスボンを観光します。
夜明けのナザレから高速バスでコインブラに移動。大聖堂目指して丘の上へと登ります。



マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング


■ 4日目 2012年9月18日


大きな地図で見る
朝7時に起床。頭がガンガンします。昨日ワインを飲みすぎました。
今日は8時10分発の高速バスに乗ってコインブラに向かい、その後リスボンに戻ります。

DSC_1731


ホテルの朝食は8時からでしたが、それだとバスに間に合わないので7時20分にしてもらいました。
パンとコーヒーと果物だけの簡単な朝食を済ませてホテルをチェックアウト。バスターミナルに向かって歩きます。

DSC_1739

早朝のきれいな海です。

DSC_1741

誰も歩いていない道を、犬がのんびりと散歩していました。

DSC01662

10分ほど歩いてバスターミナルに到着。切符売場とトイレがあるプレハブ小屋があるだけの簡素なバスターミナルで、待合室や屋根などはありません。周囲には10人ほどがバスを待っています。若者が多いようです。通学客でしょうか。

DSC_1750

私は窓口でコインブラまでのバスの切符を買いました。
昨日もらった時刻表に乗るバスの印をつけてもらっているので、それを見せれば簡単に買えます。
ポルトガル中部のペニシェを出発してナザレからコインブラとポルトを経由してブラガに向かう長距離バスで、本数は1日5往復。Rede Expressos社による運行です。
乗車距離が109キロと長いので運賃は13ユーロとやや高めでした。

Rede Expressos

DSC_1752

待っている間に何台かバスが発着し、8:05になってお目当てのバスがやってきました。ほぼ時間通りです。
実は席が指定されているのですが、私はそれに気づかず適当な席に座ってしまいました。

DSC_1756

二日酔いで頭がガンガンします。バスは一般道を延々と走り、やがて高速に乗りました。
途中いくつかのバスターミナルに止まって客を乗せ、コインブラに近くでは満員になっています。私の隣にも若い女性が座りました。トイレに行きたいです。

しかし、悪いことにコインブラの手前で事故渋滞にはまって動かなくなりました。
しかもトイレに行きたいのですが、バス車内にトイレはありません。かなりまずい状況です。

DSC_1763

結局バスは15分遅れの10:30にコインブラのバスターミナルに到着。
アナウンスが一切無いので、一応隣の女性に「コインブラ?」と聞いてから降りました。そしてダッシュでトイレに駆け込みました。
あまり遅れず到着できたので事なきを得たのですが、もうちょっと遅れたらまずかったです。

DSC_1768

今日の真の目的は1日1本だけ走るポルトガル北部のローカル線に乗ること。しかし、ストライキで運行するかどうかわかりません。まずはコインブラの駅で運行状況を確認すべく、バスターミナルから駅に向かって歩き出しました。

DSC_1775

コインブラはポルトガル中部の都市で、人口約15万。周辺都市も含めると、リスボン、ポルトに続きポルトガル第三の都市になります。
街の象徴はコインブラ大学。約2万人の学生が学ぶマンモス校で、1290年に設立されました。
非常に由緒ある大学で、ヨーロッパ最古の大学のひとつとされ、観光名所にもなっています。
コインブラの街はなかなか落ち着いていますね。駅には10分ほどで着きました。

DSC_1781

コインブラには鉄道の駅が3つあります。一つは街の中心部にあるコインブラ−A駅。現在いる場所です。
もうひとつはリスボンとポルトを結ぶ本線上の駅で、町はずれにあるコインブラ−B駅です。
B駅からA駅は一駅ですが、コインブラ−A駅はリスボンとポルトを結ぶ本線から外れた位置にあるため、リスボンなどから鉄道でコインブラに行く場合は、本線上にある特急停車駅のコインブラ−B駅で降り、コインブラ−A駅に行く普通列車に乗り換える必要があります。
3つめのコインブラ−パルケ駅はロウサン方面へのローカル線が発着する駅でしたが、現在運休中です。

DSC_1778

コインブラA駅はあまり大きな駅ではないものの、駅構内は歴史を感じさせる装飾です。
駅に着いた私は早速窓口に向かい、今日の予定表に書かれた乗り継ぎ行程を見せながら今日の運行状況について聞いてみました。幸いなことに英語が通じるようです。

mappol

以下が今日乗る予定だった列車の時刻です。

・9/18 ナザレ→コインブラ→アベイロ→エスピーニョ→リスボン

Valado-Nazaré-Alcobaça 9:03 → Bifurcação de Lares 10:25
Bifurcação de Lares 10:38 → Coimbra-B 11:24
Coimbra-B 11:44(AP182) → Aveiro - Vouga 12:11

Aveiro - Vouga 13:10 → Sernada do Vouga 14:14
Sernada do Vouga 14:51 → Espinho 17:01

Espinho 18:00(AP128) → Lisboa Santa Apolónia 20:40

「すみません。この後コインブラから北に行ってアベイロからエスピーニョまでローカル線に乗りたいのですが」
「ああ、この路線はストライキで運休ですよ。たぶん」

やっぱり・・・。
窓口の係員は切符を売ってくれません。
「たぶん」というのが気になるので、ダメ元でローカル線の始発駅まで行ってみることもできますが、運休してしまったら無駄足になりますし、時間がもったいないです。
リスクを取るよりは、ここはおとなしくコインブラを観光してリスボンに戻ったほうがいいのかもしれません。
ただ、私はエスピーニョ18:00発、コインブラB駅18:47発、リスボン20:40着の特急AP(アルファペンドラー)128列車の切符をすでに持っています。
どちらかといえばコインブラよりもリスボンでの観光の時間を増やしたいので、コインブラの出発を早めてもらうことにしました。
こんなこともあろうかと、私は全列車が掲載された時刻表も持参しています。

「わかりました。じゃあコインブラからそのままリスボンに帰ります。私が持っている切符よりも早い時間の特急に変更できますか?」
「ええ、大丈夫ですよ」
「では、コインブラB駅14:00発のIC(インターシティ)524列車にしたいのですが」
「あ、これは列車の種別が違うからダメです。元の切符と同じ種別のAP(アルファペンドラー)にしてください」
「なら14:47発のAP(アルファペンドラー)でいいです」
「はい、わかりました。席はどうしますか?同じような席でいいですか?」
「はい。お願いします」

ICは急行、APは特急に相当します。同じ種別でないと変更できないとのことで、コインブラB駅発14:47発、リスボン・サンタアポローニャ駅16:30着のAP(アルファペンドラー)に変更し、差額を返してもらいました。

DSC_1779

あとは現在地のコインブラA駅から特急停車駅のコインブラB駅までの移動手段です。

「すみません。コインブラB駅に行く列車はどうなっていますか?」
「後ろを見てごらんなさい。あのモニターに出ている列車はすべてコインブラB駅に行きますよ」

モニターを見ると1時間に2〜3本運行されています。ストの影響もなさそうです。ただ運転間隔は一定ではありません。コインブラB駅で30分ほど待ちますが、現在地のコインブラA駅13:53発の列車に乗るしかなさそうです。

DSC_1780

ともあれ、コインブラからリスボンまでの切符を確保しました。
コインブラ観光を始めましょう。

DSC_2013

当初コインブラを観光する予定はありませんでした。ヨーロッパ最古の大学があるとは聞いていましたが、ガイドブックを読んでも特に興味をひかなかったからです。
ですが、コインブラ旧市街の丘が目の前に見えたとき、「あの丘に登りたい!」と強く思いました。
やはり写真で見るのと実際に目で見るのは違います。この衝動は旅好きの方ならわかっていただけるでしょうか。

DSC_1786

コインブラ旧市街への入口であるポルタジェン広場につきました。さあ!登りますよ!

DSC_1788

旧市街の丘の下を通るメインストリート、ヴィスコンテ・ダ・ルース通りを歩きます。道の両側には本屋やお土産屋など、様々なお店が軒を連ねていました。
瀟洒な建物が多いように思えます。大学の街だけに上品な雰囲気です。

DSC_1792

アルメディーナ門。ここからが丘の上に登る道です。コインブラ大学は丘の上。頑張って登りましょう。

DSC_1795

ヴィスコンテ・ダ・ルース通りからは丘に登る道が他にも分岐しています。どの道も狭く、そして傾斜が急です。

DSC_1799

石畳の急坂を登ります。

DSC_1801

坂の途中がちょっとした広場になっていました。

DSC_1804

コインブラの旧市街は細くて曲がりくねった道が多いです。迷ってしまいそうですが、あえて迷い込みたくなるような雰囲気をこの街は持っています。

DSC_1807

女性の銅像の前で観光客の一団がガイドの説明を聞いていました。誰の像でしょうか。

DSC_1808

急坂が途中から階段になりました。登るだけで息が切れ、汗だくです。
ただそのせいで酒が抜けたのか、バスの中で苦しんだ二日酔いの症状はだいぶ軽くなりました。

DSC_1812

修道女のおばあさんがのんびり階段を登っています。
このあたりは落書きが多いですね。治安は悪くないとのことですが。

DSC_1816

階段を登り切ったところにあるこの教会は旧カテドラルです。

DSC_1822

丘の中腹にあり、頂上にはコインブラ大学の建物が見えています。
まるで天空の城ラピュタのようだ、と一瞬思いました。

DSC_1824

旧カテドラルは1175年にポルトガル初代国王のアフォンソ1世によって建てられたロマネスク様式の教会で、まるで要塞のように重厚な建物です。
イスラム教徒に占領されたイベリア半島をキリスト教徒が取り戻すためのレコンキスタ(国土回復戦争)が行われていたころは実際に要塞として機能していました。
18世紀には司教座聖堂としての役割を大学の近くの新カテドラルに譲ったものの、建物の美しさは新カテドラルをしのぎ、現在でもコインブラの象徴の一つであり続けています。

DSC_1836

中に入ってみました。高い天井と整然と並ぶ柱が印象的です。
ベンチに腰掛けちょっと涼みました。

DSC_1829

立派な祭壇です。

DSC_1830

聖人の彫刻。

DSC_1831

とても精巧です。

DSC_1834

壁一面を埋める見事なアズレージョ。

DSC_1839

しばらく見学して旧カテドラルを出ました。次は新カテドラルに行ってみましょう。
新カテドラルは山頂に建つコインブラ大学のそばにあるので、とにかく坂を登ればつくはずです。

DSC_1840

しばらく登ると大学の建物が見えてきました。

DSC_1843

坂を登り切って、大学の校舎が並ぶ広場に出ました。

DSC_1853

大学周辺はガードマンや警察がうろうろしています。警官に新カテドラルはどこだいと聞いたら、丁寧に教えてくれました。

DSC_1855

大学と新市街を結ぶトロリーバス。トロリーバスは日本では立山黒部アルペンルートにしか走っていませんから、見るだけでもワクワクします。

DSC_1860

警官に教えられたとおりの坂を下ると、小さな教会と新カテドラルが見えてきました。

DSC_1864

新カテドラルはイエズス会コレジオ付属教会として1598年に建立されました。立派なバロック様式のファサードが印象的です。残念ながら内部は撮影禁止だったため、写真はありません。大理石の立派な礼拝堂でした。

実は、この新カテドラルは16世紀にポルトガルに渡った日本人が眠っています。
鹿児島の人で、洗礼名はベルナルド、本名はわかっていません。
フランシスコ・ザビエルから洗礼を受け、ザビエルが1551年に日本を離れる際に他の4人の日本人とともに同行しました。
インドのゴアでザビエルと別れたベルナルドはポルトガルに向かい、1553年9月にリスボンに到着。その後イエズス会員としての教育を受けながら、コインブラの修道院で暮らしました。
やがてイエズス会総長のイグナチオ・ロヨラがベルナルドの真摯で信仰心に満ちた姿勢を聞き、彼をローマに招きます。
指示を受けたベルナルドはコインブラを発ち、1554年7月にリスボンを出発、陸路と海路を経由して1551年1月にローマに到着しました。ローマではロヨラの他、ローマ教皇パウルス4世との謁見も許されました。法王との謁見は天正遣欧使節が有名ですが、実はその30年も前に一人の日本人が法王と謁見していたのです。ベルナルドこそがローマ法王と最初に謁見した日本人なのでした。
しかし、度重なる長旅はベルナルドの体を蝕み、ローマからポルトガルに戻った直後に病の床に着きます。そして翌年の1557年3月に惜しまれながら世を去りました。
恥ずかしながら私はベルナルドのことを知りませんでしたが、日本とヨーロッパを結ぶ架け橋となった、日欧交流の先駆けとして大きな足跡を残した人物でした。

DSC_1870

新カテドラルの見学を終えました。時刻は11時40分になろうとしています。
次は隣のコインブラ大学を見学してもいいのですが、もうひとつの主要観光スポットであるサンタクルス修道院が12時で一度閉まってしまいます。大学は昼も閉館しないので、先にサンタクルス修道院を見ておきましょう。

DSC_1877

サンタクルス修道院は丘のふもとにあります。あまり時間がないので、急ぎ足で急坂を降りました。

DSC_1883

ちょっと道を間違えて遠回りしまったようです。でもいい雰囲気。写真の撮り甲斐があります。

DSC_1886

石畳の細い道を歩く老修道女。絵になります。

DSC_1887

修道院めがけて坂を駆け下ります。

DSC_1888

先ほど歩いたメインストリートであるヴィスコンテ・ダ・ルース通りに戻ってきました。サンタクルス修道院はこの先です。時刻は11:50、12時の閉館までなんとか間に合いそうです。

次回もコインブラの観光です。




ポルトガル・パリ旅行記目次へ    次へ   前へ