2161


ポルトガル旅行記の第19回です。
5日目の9月19日はエヴォラ、リスボンを観光します。
午前中はポルトガル南西部にあるエヴォラへ。
人骨がぎっしり収められた人骨堂や、大聖堂を見学しました。


マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング


■ 5日目 2012年9月19日 水曜日


大きな地図で見る
ポルトガル旅行も中盤となりました。
今日は早朝の列車に乗ってポルトガル南西部のエヴォラに向かいます。その後昼のバスでリスボンに引き返し、午後はリスボンを観光する予定です。
連日の強行軍で少々疲れていますので、今日はエヴォラに行かず、1日中じっくりとリスボンを観光することも考えました。
しかしストライキの影響で運休が相次ぎ、乗りたい列車に乗れない状況が続いていますので、とにかく鉄道に乗ってどこかに行きたいという欲求が勝ちました。

エヴォラ行きの列車はリスボン・オリエンテ駅を6:50に発車します。
オリエンテはリスボン北部にあり、かつての万博会場を再開発したリスボンの新都心です。オリエンテ駅はポルト・コインブラに向かう全列車が停車するほか、ファロやエヴォラと言ったポルトガル南部、南東部に向かう列車の始発駅となっており、リスボン中心部にあるサンタ・アポローニヤ駅と並ぶターミナルとして機能しています。

オリエンテ駅へはロシオ駅から地下鉄を乗り継ぐか、ロシオ駅から地下鉄でサンタアポローニャ駅に出て国鉄の普通列車に乗り換えるか、もしくはタクシーです。
私は地下鉄に乗って移動するべく早朝6:10にホテルを出ました。周囲は真っ暗です。
発車まで40分あれば余裕だろうとロシオ広場に行ったら、なんと地下鉄駅に降りる階段が閉鎖されていました!
どういうことでしょうか。これでは乗れません。あわてて他の階段を探したらそこも閉鎖。ひょっとしてまだ地下鉄が動いていないのでしょうか。
うろうろするうちに10分経過して時刻は6:20。あと30分です。
ロシオ広場からオリエンテ駅までは11駅あるので、このままではエヴォラ行きの列車に間に合わなくおそれがあります。安全を期してタクシーを使った方がよさそうです。
リスボンのタクシーはボッタクリがあると聞きます。一人で乗るのは不安ですが、この際やむを得ません。アメリカで乗ったことがありますからなんとかなるでしょう。
幸いロシオ広場には客待ちのタクシーがたくさん止まっていたので、そのうちの一台のタクシーに近づき、運転手に話しかけました。

「オリエンテ駅に行きたいのですが、今から行って6:50の列車に乗れますか?」
「大丈夫だよ」
「いくら?」
「さあ、メーター次第だね」
「何分で着くんですか?」
「15分ぐらいで着くよ」
「じゃあお願いします」

料金がわからないのは不安ですが、行くしかありません。ドアを自分で開けてタクシーに乗り込みました。あとはボラれたり遠回りされないことを祈るのみです。
ロシオ広場を出たタクシーは中心部を南下して国鉄サンタアポローニャ駅の脇を通り、海沿いの道を北上します。地図を見る限り遠回りはされていないようです。メーターも回っています。

私が乗ったタクシーは100キロを超えるスピードで闇夜の一般道をブッ飛ばしました。これから乗る電車の時間を伝えてあるからでしょう。
まだ夜は明けておらず、あたりは真っ暗。朝早いせいかオリエンテへの道は交通量がほとんどありません。
その後タクシーは10分ほど広い道を疾走し、左折して線路を跨ぎました。線路の向こう側にはきらびやかなオリエンテ駅の駅舎が見えています。
私は思わず「駅だ!」と叫びました。時刻は6:30です。

やがてタクシーはオリエンテの街中に入り、6:35にまだ暗いオリエンテ駅の駅前広場に到着。6:50発の列車に無事間に合いました。かなり飛ばしてくれたのでロシオ広場から13分です。
運転手は車を止めると駅を指さし「降りて左に行くとホームに行く階段があるからね」と言ってくれました。なかなか親切です。
タクシー代は7.15ユーロ。時速100キロで10分ぶっとばしたのに730円程度ですから東京の初乗り運賃と変わりません。非常に安いです。
チップ込みで7.5ユーロ払って降りました。

DSC01753

早朝のオリエンテ駅は人気が少なくがらんとしていました。私は駅構内のバルでハムやサラダなどを巻いたラップサンド3.2ユーロを買い、発車案内ディスプレーで発車番線をチェックして高架線上のホームに登りました。

DSC01754

これから乗る6:50発エヴォラ行ICは5両編成の客車列車です。ICとはインターシティで、特急APの一ランク下の急行列車に相当します。
切符はすでに日本でネット購入しています。エヴォラまでは16ユーロ。2時間乗って1800円ですからJRの普通列車とそう変わりません。
ホームの発車案内表示には何も書いていないので本当に発車するのか不安ですが、駅構内の案内板を信じて乗り込んでみましょう。

DSC01757

6:50、特に案内放送もないまま列車は定刻に動き出しました。
外観も内装も薄汚れていますが、私が乗った1等車は座席が広々として居心地がいいです。
ただ客はほとんど乗っておらず、私を入れて2人だけです。

列車はまだ薄暗いリスボンの市街地を抜けています。先頭にトイレがあるので行ってみたら鍵がかかっていて入れません。客は私ともう1人だけなので誰かが使っているわけでもなさそうです。つまり閉鎖されています。なぜでしょう?

巨大バスターミナルを併設したリスボン北部のターミナル駅であるセッテリオス駅などに止まり、市街地を抜けると大きな川を渡ります。
すると車掌がやってきてトイレのカギを開けた後、検札を始めました。痩せた長身の車掌で、なかなかカッコいいです。私はネットで買ってプリントアウトした切符を見せました。これでようやくトイレに行けます。

トイレに行くと先ほどまで閉鎖されていた理由がわかりました。日本のようなタンク式ではなく、便器の穴から線路が見えています。つまりトイレの排泄物は線路に直播きされるのです。だから都市部では臭くなるので使えないようにしているのでしょう。

DSC_2103

やがて明るくなってきました。駅が近づくと集落がありますが、駅と駅の間はブドウ畑や原野がひろがり、他には何にもありません。もはやローカル線の雰囲気です。
乗客も急行には似つかわしくなく、作業着を着てこれから仕事に行くような人たちや、学生たちがほとんどです。

DSC_2107

急行のはずですが、5分から10分走ると駅に止まります。どうやら途中からはすべての駅に停車しているようです。中にはホームしかないような無人駅もありました。

DSC_2109

ヴェンダスノバスという駅でで学生がたくさん降りました。ホームでは教師らしきおっさんが生徒を見張っています。どうやらこの列車は急行でありながら通勤通学列車も兼ねているようですね。
そもそもこのリスボンとエヴォラを結ぶ路線は平日は朝夕しか運行しないのです。

DSC_2111

まもなくエヴォラです。高い木が少なく、荒涼とした景色です。

DSC_2121

そして8:45、終点のエヴォラに到着。学生や観光客がぞろぞろ降りました。心配された列車の遅延ですが、今のところ特急急行に限ればほぼ時間通りです。

DSC_2125

エヴォラの駅舎は新しく、トイレもきれいでした。しかも無料です。ポルトガルに限らず、ヨーロッパの駅のトイレは有料でかつ汚いことが多いですから、これはありがたいです。
しかし観光地の駅としては小さく、観光案内もほとんどありません。エヴォラの旧市街がどちらにあるのかもわからないのです。

DSC_2128

私は地図を見つつ、観光客とおぼしき人々の流れに従って、駅を出て左に歩いて行きました。
世界遺産であるエヴォラの旧市街は駅から歩いて15分ほどかかるようです。

DSC_2129

10分少々でエヴォラの旧市街への入口が見えてきました。
公園のような広場を突っ切り、石畳の上り坂を登ると世界遺産のエヴォラ歴史地区です。

DSC_2134

エヴォラはポルトガル南東部のアレンテージョ地方にある都市で、人口は約5万5千人。
ローマ帝国の時代から商業の中心地として栄え、ルネッサンスの時代にはイエズス会による大学も置かれました。
また1584年には天正遣欧使節が立ち寄ったことで知られています。

町の中心部の旧市街は古い建物が多く残り、1世紀ごろにローマ人が建設した神殿跡も非常に良い状態で残っています。そのため、1986年には、「エヴォラ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録された。
リスボンからのアクセスは高速バスが便利で、鉄道は朝夕しか走りません。
そんなわけで、行きは鉄道に乗って鉄道ファンの本懐を遂げたわけですが、昼すぎにリスボンに戻ろうと思ったら帰りはバスにせざるを得ないのです。

DSC_2137

エヴォラは小さな街ですから、主だった観光スポットは半日かからずに回ることができます。
まずは人骨堂で有名なサン・フランシスコ教会に行ってみました。

DSC_2140

正面に回りました。教会の見学は無料で、ちょうど9時からオープンしたところです。

DSC_2141

中は大理石ではなく、レンガ造りです。派手ではありませんが、落ち着いた雰囲気ですね。

DSC_2146

これは洗礼を受けるキリストでしょうか。

DSC_2152

主祭壇。精巧な装飾です。

DSC_2155

サン・フランシスコ教会と人骨堂は入口が分かれています。一旦教会の外に出て人骨堂の入口に向かいました。入場料は2ユーロ。ただし写真を撮りたい場合は1ユーロの追加料金がかかります。なかなか商売上手ですね。

DSC_2157

古いオルガンの楽譜が展示されています。もちろん人骨堂のメインはこれではありません。

DSC_2163

これが人骨堂内部です。壁から天井、柱に至るまで5000体もの人骨が収められています。
そのほとんどが16世紀に流行したペストで無くなった人や、戦争で亡くなった人の骨です。

DSC_2168

本当にぎっしりと骨が詰まっています。天井にもドクロが埋め込まれています。
そして左手には白骨化したミイラがぶら下がっています。

DSC_2169

このミイラ、人が近づくとセンサーでライトアップされるんですよ。悪趣味だなぁ・・・。

DSC_2165

私は人骨で埋め尽くされた壁を眺めつつ、写真を撮りました。
人骨堂はキリストの「死を忘れてはならない」という教えに基づくもので、修道士たちはここで死と向き合うために一人瞑想にふけるのです。
しかし、隣に学校があるのでしょうか。開け放たれた小さな窓からは無邪気に遊ぶ子供たちの声が聞こえます。
死して物言わぬ人骨の群れと、今まさに生を謳歌する子供たちの声。
これほど鮮烈な生と死の対比があるでしょうか。
小さな窓から入る朝の光と相まって、その声はとても明るく希望に満ちているように聞こえたのです。
私は強烈な印象を受け、人骨堂を後にしました。

DSC_2181

サン・フランシスコ教会から少し歩き、エヴォラ歴史地区の中心であるジラルド広場に出ました。
広場にはポルトガルをイスラム勢力から取り戻した英雄ジラルドの像や、噴水があります。

DSC_2183

広場の奥にはサント・アンタォン教会が建っています。

DSC_2188

次は10月5日通りを歩いて大聖堂に向かいましょう。通りの名前はポルトガルが王政から共和制に移行した記念日にちなんでいます。

DSC_2190

通りを抜けると立派な大聖堂が見えてきました。
高台に建っており、建物が大きいのと道路が狭いのとでなかなか外観の写真を撮りにくいです。

DSC_2193

中に入りましょう。
大聖堂の入口にある円柱には12使徒の像が彫られています。これは1330年ごろに造られており、ポルトガル・ゴシック建築の傑作と言われています。
大聖堂の見学は有料で、言われるままに大聖堂の屋上と回廊の見学がセットになったチケットを購入。3ユーロでした。

DSC_2201

チケットを持って大聖堂内部に入ろうとしたところ、係員のおばさんに「まず屋上に行きなさい」と言われ、登ってみました。途中に展示室があったが鍵がかかっていて入れず、階段を登り切れば屋上です。

DSC_2200

正面に見えているのは1世紀にローマ人が造ったディアナ神殿です。街中に神殿があるなんてちょっと不思議ですね。

DSC_2202

今日も雲一つない青空です。手すりの装飾が凝っていますね。

DSC_2205

屋上からはエヴォラの旧市街を一望できます。高い建物がなく、オレンジ色の屋根が並んでいます。

DSC_2213

続いて大聖堂の中庭を取り囲む回廊に行ってみました。

DSC_2220

落ち着いた雰囲気の中庭です。

DSC_2222

回廊は静寂に満ちていました。

DSC_2225

回廊から見る大聖堂。バラ色の花崗岩で造られた重厚な大聖堂が朝日を浴びて輝いています。

DSC_2240

回廊の上に上がることもできます。階段がかなり狭いうえに真っ暗なのでちょっと怖かったです。

DSC_2242

回廊の2階部分から大聖堂を見上げます。

DSC_2262

回廊の見学を終えて大聖堂の中に入りました。

DSC_2265

エヴォラの大聖堂はキリスト教勢力がポルトガルからイスラム勢力を追い出した後の13世紀初めに造られました。その後何度も拡張が重ねられ、中世ポルトガルのゴシック様式の大聖堂としては最も大きいものの一つとなっています。

DSC_2273

美しい照明と高い天井が印象的です。

DSC_2278

1584年に日本から派遣された天正少年使節団がこの大聖堂を訪れ、伊東マンショと千々石ミゲルが左手にあるパイプオルガンの演奏を披露したといわれています。

DSC_2281

最後の晩餐の絵です。

DSC_2286

大聖堂の左側に博物館への入口がありました。行ってみたところ扉が開かず入れません。
受付のおばさんに「博物館にはどうやって入るの?」と尋ねると、「博物館は別のチケットがいるのよ。プラス1ユーロね」とのこと。1ユーロ払ってチケットを変えてもらいました。
もらったチケットにはバーコードがあり、博物館の入口の扉のセンサーにかざすと鍵が開くしくみになっています。
館内にはきらびやかな聖具、宗教画、キリスト像、マリア像、法衣などが展示されており、意外と見ごたえがありました。
特に1400個以上の宝石をちりばめた17世紀の「聖レーニョの十字架」や13世紀に造られた象牙製の「天国の聖母」はすばらしいです。
ただわかりにくい場所にあるせいか、見学者は少なかったです。撮影も禁止でした。

次回もエヴォラ観光です。

ポルトガル・パリ旅行記目次へ    次へ   前へ