3889


ポルトガル旅行記の第32回です。
7日目の9月21日はポルトガル北部のブラガ、ギマランイス、ポルトを観光します。
ブラガからバスに乗ってギマランイスに到着。ギマランイスの旧市街を散策し、ギマランイスの城跡に向かいました。


マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング

■ 7日目 2012年9月21日 金曜日

DSC_3855

13:40、祈りの町ブラガからバスに乗ってギマランイスという町にやってきました。
ギマランイスはポルトガル北部にあるポルト近郊の町で、初代ポルトガル王アフォンソ・エンリケス(1143〜1185年)生誕の地であることから、ポルトガル発祥の地とされています。
町の中心部は中世の雰囲気を色濃く残しており、貴族の屋敷や城跡、歴史的教会とともに、「ギマランイスの歴史地区」として世界遺産に指定されています。
バスターミナルは町の中心からやや離れたところにあり、旧市街までは10分ほど歩くことになります。

DSC_3863

石畳の道を歩き、ギマランイス旧市街の中心に向かいます。
朝から降り続いていた雨が止み、徐々に晴れてきました。

DSC_3869

中世からの街並みが残るギマランイスの中心部に出ました。この上品な建物はホテルになっているようです。

DSC_3870

細長い広場を歴史的建造物が取り囲んでいます。鳩も飛んでいました。

DSC_3871

これは教会でしょうか。

DSC_3879

カラフルでかわいらしい家が並んでいます。祈りの町ブラガで感じた重苦しさがここにはありません。

DSC_3881

細い路地を歩くとちょっとした広場に出ました。これはなんでしょう。

DSC_3883

近づいてみるとYシャツをつるしたものでした。グラデーションになっていますね。ポルトガル人の美的センスの良さには驚かされます。

DSC_3886

曲がりくねった路地を歩きます。古くても汚れておらず、趣のある道が多いようです。
ちなみに白と緑の旗はギマランイスの町の旗です。

DSC_3892

旧市街の中心に当たるオリヴェイラ広場にやってきました。教会や古い建物が並んでいます。

DSC_3899

広場に面したノッサ・セニョーラ・ダ・オリヴェイラ教会です。1342年に建てられました。修道院だった部分はアルベルト・サンパイオ美術館となっています。後で見学しましょう。

DSC_3903

ギマランイスの古い民家の特徴は、1階部分が花崗岩、2階より上は木造の建物が多いことです。窓枠や壁もカラフルですね。

DSC_3906

旧市街の一角。これは雰囲気がいいですよ。様々な色が使われているのに上品です。窓枠が白いのもいいですね。

DSC_3910

小さな噴水がありました。

DSC_3911

広場周辺にはレストランが集まり、多くの観光客がテラス席で昼ご飯を食べています。

DSC_3914

時刻は14時になろうとしています。お腹が空いたので、そろそろ昼ご飯にしましょう。

DSC_3918

地球の歩き方にも載っている「エル・レイ」という店の前です
メニューを覗き込んでみるとポルトガル語。読めません。
店先で首をかしげていたら店員のお姉さんが声をかけてきました。
「一番上はバカリャウのボイルで、その下はビーフステーキですよ」
と言う具合に、メニューを指さしながら英語でひとつひとつ説明してくれました。
美人で親切とはすばらしいですね。ここにしましょう。

DSC01844

ポルトガルに来てから魚ばかり食べているので、たまには肉料理にしましょう。
11ユーロのビーフステーキを頼みました。オリーブオイルとにんにく、塩コショウを中心とした味付けで日本人の舌に会います。また付け合せのジャガイモや野菜も量が多いです。ヨーロッパのレストランでは野菜が少ないことが多いので、これはありがたいです。

食べ終わって満足していると、ウェイターのおっさんから声をかけられました。
「コーヒーを飲むかい?ポルトガルでは食後に濃いエスプレッソのコーヒーを飲むんだ」
せっかくなので飲んでみましょう。おっさんにコーヒーを頼むと5センチほどの小さなカップを持ってきました。3口ぐらいで飲み干せます。量は少ないですがものすごく濃いコーヒーでした。
私はコーヒーが苦手で、体調が悪いとマックスコーヒーを飲んでも気分が悪くなるのですが、このコーヒーは飲んでも大丈夫でした。不思議ですね。コーヒーは一杯0.6ユーロぐらいと安いです。
ただし、歩き方にはカード可と書いてあるのですが、支払いは現金のみと言われ、カードは使えなかったです。

DSC_3919

工事中の家。なにやら巨大な洗濯物が干されていますが・・・。

DSC_3926

お腹が膨れたところでギマランイスの散策を続けましょう。

DSC_3930

歴史ある教会の脇を通ります。

DSC_3932

緑あふれる広場。噴水がありました。

DSC_3935

教会の写真を撮っていたら、学校帰りの男の子がジャンプして写真に入ってきました。

DSC_3938

坂の途中にある洒落た建物。レストランになっているようです。

DSC_3940

坂を登り、ギマランイス城にやってきました。
白の前の広場にはギマランイスが生んだポルトガル建国の英雄。アフォンソ・エンリケス(アフォンソ1世)の銅像が建っています。

DSC_3943

ギマランイス城の手前に小さな教会が建っています。
サン・ミゲル教会と言い、アフォンソ・エンリケスが洗礼を受けた由緒ある教会です。
12世紀ごろ建てられたのですが、その後倒壊し、20世紀になって再建されました。

DSC_3944

サン・ミゲル教会の内部です。石造りの地味な教会です。

DSC_3947

ギマランイス城の正面までやってきました。

DSC_3948

中に入ります。ギマランイス場は959年に建てられ、ポルトガル建国の英雄アフォンソ・エンリケスもこの城で生まれました。

DSC_3952

現在は城壁と中央の塔が残っています。

DSC_3953

城壁の保存状態はとてもいいようです。

DSC_3954

かつて建物の一部だったのでしょうか。今は壁の部分のみ残っています。

DSC_3959

まずは城壁に登ってみましょう。手すりがないので落ちたら大変です。

DSC_3963

中央には塔があります。城壁を歩くだけなら無料ですが、塔の内部は有料となります。

DSC_3968

こういう古城の雰囲気は大好きです。ただ、隣の広場でイベントがあるらしく、ロック音楽が大音量でかかっています。

DSC_3970

まるでドラクエに出てくる城の中を探検しているようです。

DSC_3972

城壁から見下ろすギマランイスの街並み。正面にはブラガンサ侯爵館が見えています。

DSC_3975

ギマランイスは歴史的な旧市街を抱えていますが、実際には工業の町です。大きなサッカースタジアムも見えています。

DSC_3980

塔に入ってみました。1.5ユーロです。
サンダルを履いている大男の足の入れ墨は何でしょう。
「米殿ル」と書いてありますが・・・。まさか「米ドル」?

DSC_3982

細くて急な階段を登ります。

DSC_3983

狭い出口を抜けて塔の屋上に着きました。この小ささではデカイ外人が登るのは大変でしょう。

DSC_3989

塔の上から城壁を見下ろします。結構な高さです。

DSC_3991

ギマランイスの街並み。オレンジの屋根が印象的ですね。

DSC_3999

屋上の展望台から階段を降りました。この階段は塔の入口の階段よりもさらに急かつ狭いです。ほとんどハシゴですね。

DSC_4000

狭い塔の各階には城の歴史などを開設したパネルが展示されていました。

時刻は15:30。次はギマランイス城の隣にあるブラガンサ侯爵館に行ってみましょう。こちらも博物館になっています。




ポルトガル・パリ旅行記目次へ    次へ   前へ