
ポルトガル旅行記の第35回です。
8日目の9月22日はポルトからローカル線に乗ってドウロ渓谷に向かいます。
ドウロ渓谷はポートワインの産地として有名で、世界遺産に指定された奇妙な光景が広がります。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■ 8日目 2012年9月22日 土曜日

朝6時に起床。今日はポルトからローカル線の旅です。
鉄道に乗るのが今回の旅の目的の一つであるにもかかわらず、これまでストライキの影響で乗りたい列車に乗れずじまい。なので今日は気合が入ります。
行先はポートワインの産地として知られるドウロ渓谷。川の両側を取り囲む山々の山頂まで一面のブドウ畑になっており、その不思議な景観は「ドウロ渓谷のワイン生産地」として世界遺産に指定されています。
そのドウロ川に沿って走るローカル線は普通列車が2〜3時間に1本運行されているのですが、今回の目当ては毎週土曜日と多客期の日曜日だけ走る観光SL列車です。このSL列車はこの路線でも指折りの景勝区間であるレグアとトゥアの間を往復し、レトロな客車と様々なアトラクションが売りです。車内ではポートワインのサービスや民族音楽の演奏があり、駅の停車中もポートワインの試飲や購入ができるのだとか。とても楽しみですね。
このSL列車に乗るためには特別な切符を買う必要があります。SLだけの往復切符もあるのですが、ポルトまでの往復乗車券も含めたセット券を買うとお得です。ネットでは販売していないので、当日にポルトの駅で買うことになるでしょう。
とにかくSL列車は今回の旅におけるメインイベントの一つです。
何せ土曜日にしか運行されませんから、このSL列車を中心に今回の旅程を計画してきました。
しかし、出発直前になってポルトガル国鉄のホームページにとても残念な内容の文章が掲載されたのです。
The historical train trips will be made with a Diesel locomotive that has been carefully restored to its original 1967 colours. This alteration is due to a strike by train drivers.
SL列車はおそらくディーゼル機関車による運行となるでしょう。
SLの運行スタッフがストライキを決行しているためです。
最悪です。せっかくSLに乗るべく旅の計画を立てたのに、ストライキの影響で運休かもしれないとは!
ディーゼル機関車による代走ではその魅力も大幅減。ディーゼル機関車の製造年などは実にどうでもいいことです。
「will be(〜になるだろう)」という記載も気になります。はたしてSLは運行されるのかされないのか。
数日前にリスボンの駅で聞いても分かりませんでした。かくなる上は当日ポルトの駅で聞くしかありません。

ともあれ、現時点ではSL列車が運行されるものとして行動する必要があります。
私が乗るドウロ川を走る列車は旧市街にあるポルト・サンベント駅ではなく、一駅離れたポルト・カンパーニャ駅から7:30に発車します。
私はポルト・サンベント駅から一駅だけ通勤電車に乗り、7時前にポルト・カンパーニャ駅の切符売場に向かいました。

私が立てた本日の乗継プランは以下のようなものです。
Porto Campanha 7:30 → Pocinho 10:35 普通列車
Pocinho 11:16 → Regua 12:39 普通列車
Regua 14:48 → Tua 16:05 SL
Tua 17:06 → Regua 18:22 SL
Regua 19:17 → Porto Sao Bento 21:10 普通列車
ポルトから一度ドウロ線の終点まで乗り通し、SLの始発駅であるレグア駅まで引き返して、SL列車に乗って往復してからポルトに帰るというプランです。完璧ですね。
私は切符売場の窓口でしばらく並び、おばさんの係員に上記の紙を差し出してSLに乗りたい旨を伝えました。
しかし、おばさんが出した切符の経由地が妙なことになっていたのです。
切符に書かれているのはポルトから→終点ポチーニョの行きの区間と、レグア→トゥアとトゥア→レグアのSL往復切符、帰りの区間のレグア→ポルトの片道のみ。この路線の終点であるポシーニョからSLの始発駅であるレグアまでの戻りの区間が書かれていません。つまり、一部区間が抜けています。
私はおばさんにこのことを指摘し、切符を訂正してもらおうとしました。
「ポシーニョからレグアまでの区間がこの切符に書いてないんですけど」
「SLはレグア駅が始発ですよ」
「一度終点のポシーニョまで行って、レグアまで引き返してからSLに乗りたいんです」
「NO!ポシーニョからレグアに行く切符は売れません。行きの列車でレグアで降りて、そこからSLに乗ってください」
「なんで?俺は終点のポシーニョに行きたいんですよ」
「だめです」
「なぜポチーニョまで乗れないんですか?ストなんですか?普通列車もすべて運休しているんですか?」
「列車は運行されています」
「じゃあなんでポチーニョまで乗ってはいけないんですか?ポルトからポシーニョまでの切符とポチーニョからレグアまでの切符を売ってくれればいいじゃないですか。この電車に乗れば行って帰ってこれるんですから」
私は日本から持ってきた時刻表を見せ、ボールペンでなぞりながら片言の英語で訴えました。
しかしおばさんの答えは変わりません。
「ダメです。SLに乗るならレグアで降りなさい」
「ホワィ?!」
「ゲットアウト!」
なんということでしょう。私の訴えが通じないばかりか、怒りだしたおばさん係員によって、私は窓口から追い出されてしまったのです。
気がつけば私の後ろには列ができており、皆冷ややかな目で私を見ていました。
一方の私は怒り心頭です。なぜ切符を売ってくれないのでしょうか。
あのクソババアめ!切符売場は切符を売るための窓口だろうが!仕事しろ仕事!
しかし、怒っている場合ではありません。
時刻はまもなく7:20。このままではSL列車どころか7:30発のドウロ線の列車に乗れなくなってしまいます。
ドウロ線は本数が大変少ないため、7:30発に乗れないと次は9:25発。この列車で終点ポシーニョに行くとSL列車には間に合いません。
いや、SLを抜きにしても、旧市街から遠く離れたこの駅で2時間も待つのは時間の無駄。なんとしても7:30の列車に乗らなくては!
そのためにはとにかく切符を買う必要があります。では、どうすべきか。冷静になりましょう。
要はSLに乗りたいと言うからややこしくなるのです。とにかく優先すべきは7:30発のドウロ線の列車に乗って終点まで行って帰ってくること。往復できればそれでいいのです。
幸いSLの切符はSLの始発駅レグア駅でも購入可能です。まずは終点ポシーニョまでの往復切符を買い、SLに乗るのであれば途中で降りて、その駅でSLの切符を買えばいいのではないでしょうか。
それに、SL列車はストライキでディーゼル機関車になってしまうかもしれないのです。
窓口の対応はひどいものですし、SLが走らず、かつ切符も売ってくれないのであればわざわざ高い金払ってまで乗らなくてもいいでしょう。

私は別の窓口に並び、今度は「ポルトからポシーニョまで往復切符をください」とだけ伝えました。
スキンヘッドのおじさんの駅員は、私が時刻表で示したポルトとポチーニョを単純に往復する列車の切符を、何も言わずに売ってくれました。運賃は23.2ユーロ。レシートのような切符の内容を確認し、ドウロ線の列車が止まっているホームに急ぎました。時刻は7:25。発車まであと5分になっていました。

発車間際の列車に飛び乗ると、列車は定刻の7:30に発車しました。
ポチーニョ行きのディーゼルカーは6両編成。座席は半分以上埋まっています。
急いで乗ったので朝ご飯を買っていません。ポルト・カンパーニャの駅で買うつもりが、切符購入時のトラブルで買う時間が無くなってしまったのです。
終点ポシーニョ着は10:35、3時間の長旅です。途中駅でご飯を買う時間もないでしょう。
私はリュックの奥深くから非常食として持ってきたコショウ煎餅を取り出し、朝食の代わりにぼりぼり食べました。

列車はしばらくポルト近郊の住宅地を走ります。近郊列車が走る区間は快速運転されるようで、ほとんどの駅を通過しました。
それにしても、なぜポルト・カンパーニャ駅のおばさんは切符を売ってくれなかったのでしょう。
私はかつて宮脇俊三氏の本にあった「鉄道ファンは欧米など一部の豊かな国にしかいない」という一節を思い出しました。
宮脇氏が1970年代に台湾のローカル線を訪れた時、終着駅の駅員は宮脇氏が間違えてこの路線に乗ってきたと信じて疑わず、帰りの切符を売らないばかりか、間違いとしてそのまま引き返すように言ったというのです。
現在その路線では1日乗車券が販売され、ローカル線目当てに国内外から観光客が訪れるようになりました。台湾が豊かになり、時代が変わったのです。
ポルトガルは決して豊かとはいえません。だからポルトガル人にとって鉄道は目的地への移動手段でしかなく、乗ること自体を目的に、用もないのに乗りにくる客がいるとは思いもつかないのでしょう。
SLに乗るのであればその始発駅までの切符があればよく、わざわざ終点まで行く必要はないのですから。
結局のところ、鉄道マニアの行動はマニアが多い国でないと理解されないのでしょう。

しばらくするとポルトの近郊区間が終わり、景色がひなびてきます。ある駅にはこのようは廃車が野ざらしになっていました。

8:40、モステイロというローカル駅に到着しました。ドウロ線の駅は昔ながらの駅舎が多く残っています。

駅のベンチで列車を待つおじいさん二人。穏やかな表情をしています。絵になる光景ですね。

やがて列車はドウロ川に沿って走るようになりました。
私は進行方向左側の席に座っていたのですが、近くに座っていたおばさんから「ドウロ川を見るなら反対側の席に座るのよ」というようなことを身振りで言われ、進行方向右側の席に移りました。

エルミダという駅に停車。駅のすぐそばをドウロ川が流れています。

列車は右に左に曲がりながら、ドウロ川に寄り添ってのんびりと走ります。

9:09、レデと言う駅に停車。ポルト行の列車とすれ違います。落書きがひどいです。

小さな駅舎が朝日を浴びています。

ドウロ川の川幅は広く、このようにクルーズ船が多数運航されています。
世界遺産となっているドウロ川の光景を船から眺めるのもまた乙なものでしょう。

川沿いから山頂まで見渡す限りのブドウ畑です。
さすがワインの産地。ワインの看板もあります。

線路沿いの畑でブドウの収穫が行われていました。あのブドウがポートワインになるのです。

すごい光景ですね。ブドウ畑が天まで連なり、まるで禿山のようです。

9:18、まもなくSL列車の始発駅であるレグア駅に到着します。
まさかあのボロボロのSL?そんなことはありません。

レグア駅に到着。今日SL列車が運行されるのであれば、どこかでSLの準備をしているはずです。

駅構内の車庫にレトロな客車が止まっていました。あれがSL列車の客車かもしれません。

車庫内にはSLもいます。運行するのであれば釜焚きをしていてもよいはず。やはり運休なのでしょうか。

レグア駅を発車。ドウロ川のクルーズ船を追い抜いて行きます。

やがて人家が乏しくなり、ひたすらブドウ畑だけが続くようになります。

山肌に整然と並ぶブドウ畑。

古いレンガ造りの家が建っています。

9:45、ピニャオ駅に到着。ワインの産地として知られています。

幸運にも今日は良く晴れました。こういう景色は天気が良くてこそです。

木がほとんどないですね。ブドウ畑ばかりです。

10:00、SLが折り返すトゥア駅に着きました。

かつてはブドウの積み出しに使われていたのでしょうか。ホームにクレーンがあります。

トゥア駅を出発。ただただブドウ畑が続きます。畑の中にポツンポツンとワイナリーが建っています。

畑が尽き、川の両岸はごつごつとした岩山になりました。木がまったくない荒れた光景です。

また一面ブドウ畑が広がり、ワイナリーがありました。

すごい景色です。

ポートワインを作るために、人々が長い年月をかけて作り上げてきた景色ですね。

カーブを曲がります。ドウロ川を遡るにつれ、こうした険しい景色が増えていきます。

ふたたび穏やかな景色になりました。

川幅が広がりました。ダム湖のようです。

岩場を抜けます。

川のこちら側には芝生がきれいな庭があり、対岸はブドウ畑が広がります。

とにかくブドウ畑、ブドウ畑ばかりです。

10:28、フレイソ・デ・ヌミャオ駅に到着。

WARRE'Sというワイナリーが所有するブドウ畑のようです。

この先にダムがあり、終点のポシーニョ駅があります。

ここでしか見られない、特徴的な景色を眺めるうちに3時間の旅はあっという間に終わりました。

10:38、終点のポシーニョ駅に到着しました。
この列車は11:16にレグア行となって折り返します。35分ほどありますから、ポシーニョの村落をぶらついてみましょう。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ

朝6時に起床。今日はポルトからローカル線の旅です。
鉄道に乗るのが今回の旅の目的の一つであるにもかかわらず、これまでストライキの影響で乗りたい列車に乗れずじまい。なので今日は気合が入ります。
行先はポートワインの産地として知られるドウロ渓谷。川の両側を取り囲む山々の山頂まで一面のブドウ畑になっており、その不思議な景観は「ドウロ渓谷のワイン生産地」として世界遺産に指定されています。
そのドウロ川に沿って走るローカル線は普通列車が2〜3時間に1本運行されているのですが、今回の目当ては毎週土曜日と多客期の日曜日だけ走る観光SL列車です。このSL列車はこの路線でも指折りの景勝区間であるレグアとトゥアの間を往復し、レトロな客車と様々なアトラクションが売りです。車内ではポートワインのサービスや民族音楽の演奏があり、駅の停車中もポートワインの試飲や購入ができるのだとか。とても楽しみですね。
このSL列車に乗るためには特別な切符を買う必要があります。SLだけの往復切符もあるのですが、ポルトまでの往復乗車券も含めたセット券を買うとお得です。ネットでは販売していないので、当日にポルトの駅で買うことになるでしょう。
とにかくSL列車は今回の旅におけるメインイベントの一つです。
何せ土曜日にしか運行されませんから、このSL列車を中心に今回の旅程を計画してきました。
しかし、出発直前になってポルトガル国鉄のホームページにとても残念な内容の文章が掲載されたのです。
The historical train trips will be made with a Diesel locomotive that has been carefully restored to its original 1967 colours. This alteration is due to a strike by train drivers.
SL列車はおそらくディーゼル機関車による運行となるでしょう。
SLの運行スタッフがストライキを決行しているためです。
最悪です。せっかくSLに乗るべく旅の計画を立てたのに、ストライキの影響で運休かもしれないとは!
ディーゼル機関車による代走ではその魅力も大幅減。ディーゼル機関車の製造年などは実にどうでもいいことです。
「will be(〜になるだろう)」という記載も気になります。はたしてSLは運行されるのかされないのか。
数日前にリスボンの駅で聞いても分かりませんでした。かくなる上は当日ポルトの駅で聞くしかありません。

ともあれ、現時点ではSL列車が運行されるものとして行動する必要があります。
私が乗るドウロ川を走る列車は旧市街にあるポルト・サンベント駅ではなく、一駅離れたポルト・カンパーニャ駅から7:30に発車します。
私はポルト・サンベント駅から一駅だけ通勤電車に乗り、7時前にポルト・カンパーニャ駅の切符売場に向かいました。

私が立てた本日の乗継プランは以下のようなものです。
Porto Campanha 7:30 → Pocinho 10:35 普通列車
Pocinho 11:16 → Regua 12:39 普通列車
Regua 14:48 → Tua 16:05 SL
Tua 17:06 → Regua 18:22 SL
Regua 19:17 → Porto Sao Bento 21:10 普通列車
ポルトから一度ドウロ線の終点まで乗り通し、SLの始発駅であるレグア駅まで引き返して、SL列車に乗って往復してからポルトに帰るというプランです。完璧ですね。
私は切符売場の窓口でしばらく並び、おばさんの係員に上記の紙を差し出してSLに乗りたい旨を伝えました。
しかし、おばさんが出した切符の経由地が妙なことになっていたのです。
切符に書かれているのはポルトから→終点ポチーニョの行きの区間と、レグア→トゥアとトゥア→レグアのSL往復切符、帰りの区間のレグア→ポルトの片道のみ。この路線の終点であるポシーニョからSLの始発駅であるレグアまでの戻りの区間が書かれていません。つまり、一部区間が抜けています。
私はおばさんにこのことを指摘し、切符を訂正してもらおうとしました。
「ポシーニョからレグアまでの区間がこの切符に書いてないんですけど」
「SLはレグア駅が始発ですよ」
「一度終点のポシーニョまで行って、レグアまで引き返してからSLに乗りたいんです」
「NO!ポシーニョからレグアに行く切符は売れません。行きの列車でレグアで降りて、そこからSLに乗ってください」
「なんで?俺は終点のポシーニョに行きたいんですよ」
「だめです」
「なぜポチーニョまで乗れないんですか?ストなんですか?普通列車もすべて運休しているんですか?」
「列車は運行されています」
「じゃあなんでポチーニョまで乗ってはいけないんですか?ポルトからポシーニョまでの切符とポチーニョからレグアまでの切符を売ってくれればいいじゃないですか。この電車に乗れば行って帰ってこれるんですから」
私は日本から持ってきた時刻表を見せ、ボールペンでなぞりながら片言の英語で訴えました。
しかしおばさんの答えは変わりません。
「ダメです。SLに乗るならレグアで降りなさい」
「ホワィ?!」
「ゲットアウト!」
なんということでしょう。私の訴えが通じないばかりか、怒りだしたおばさん係員によって、私は窓口から追い出されてしまったのです。
気がつけば私の後ろには列ができており、皆冷ややかな目で私を見ていました。
一方の私は怒り心頭です。なぜ切符を売ってくれないのでしょうか。
あのクソババアめ!切符売場は切符を売るための窓口だろうが!仕事しろ仕事!
しかし、怒っている場合ではありません。
時刻はまもなく7:20。このままではSL列車どころか7:30発のドウロ線の列車に乗れなくなってしまいます。
ドウロ線は本数が大変少ないため、7:30発に乗れないと次は9:25発。この列車で終点ポシーニョに行くとSL列車には間に合いません。
いや、SLを抜きにしても、旧市街から遠く離れたこの駅で2時間も待つのは時間の無駄。なんとしても7:30の列車に乗らなくては!
そのためにはとにかく切符を買う必要があります。では、どうすべきか。冷静になりましょう。
要はSLに乗りたいと言うからややこしくなるのです。とにかく優先すべきは7:30発のドウロ線の列車に乗って終点まで行って帰ってくること。往復できればそれでいいのです。
幸いSLの切符はSLの始発駅レグア駅でも購入可能です。まずは終点ポシーニョまでの往復切符を買い、SLに乗るのであれば途中で降りて、その駅でSLの切符を買えばいいのではないでしょうか。
それに、SL列車はストライキでディーゼル機関車になってしまうかもしれないのです。
窓口の対応はひどいものですし、SLが走らず、かつ切符も売ってくれないのであればわざわざ高い金払ってまで乗らなくてもいいでしょう。

私は別の窓口に並び、今度は「ポルトからポシーニョまで往復切符をください」とだけ伝えました。
スキンヘッドのおじさんの駅員は、私が時刻表で示したポルトとポチーニョを単純に往復する列車の切符を、何も言わずに売ってくれました。運賃は23.2ユーロ。レシートのような切符の内容を確認し、ドウロ線の列車が止まっているホームに急ぎました。時刻は7:25。発車まであと5分になっていました。

発車間際の列車に飛び乗ると、列車は定刻の7:30に発車しました。
ポチーニョ行きのディーゼルカーは6両編成。座席は半分以上埋まっています。
急いで乗ったので朝ご飯を買っていません。ポルト・カンパーニャの駅で買うつもりが、切符購入時のトラブルで買う時間が無くなってしまったのです。
終点ポシーニョ着は10:35、3時間の長旅です。途中駅でご飯を買う時間もないでしょう。
私はリュックの奥深くから非常食として持ってきたコショウ煎餅を取り出し、朝食の代わりにぼりぼり食べました。

列車はしばらくポルト近郊の住宅地を走ります。近郊列車が走る区間は快速運転されるようで、ほとんどの駅を通過しました。
それにしても、なぜポルト・カンパーニャ駅のおばさんは切符を売ってくれなかったのでしょう。
私はかつて宮脇俊三氏の本にあった「鉄道ファンは欧米など一部の豊かな国にしかいない」という一節を思い出しました。
宮脇氏が1970年代に台湾のローカル線を訪れた時、終着駅の駅員は宮脇氏が間違えてこの路線に乗ってきたと信じて疑わず、帰りの切符を売らないばかりか、間違いとしてそのまま引き返すように言ったというのです。
現在その路線では1日乗車券が販売され、ローカル線目当てに国内外から観光客が訪れるようになりました。台湾が豊かになり、時代が変わったのです。
ポルトガルは決して豊かとはいえません。だからポルトガル人にとって鉄道は目的地への移動手段でしかなく、乗ること自体を目的に、用もないのに乗りにくる客がいるとは思いもつかないのでしょう。
SLに乗るのであればその始発駅までの切符があればよく、わざわざ終点まで行く必要はないのですから。
結局のところ、鉄道マニアの行動はマニアが多い国でないと理解されないのでしょう。

しばらくするとポルトの近郊区間が終わり、景色がひなびてきます。ある駅にはこのようは廃車が野ざらしになっていました。

8:40、モステイロというローカル駅に到着しました。ドウロ線の駅は昔ながらの駅舎が多く残っています。

駅のベンチで列車を待つおじいさん二人。穏やかな表情をしています。絵になる光景ですね。

やがて列車はドウロ川に沿って走るようになりました。
私は進行方向左側の席に座っていたのですが、近くに座っていたおばさんから「ドウロ川を見るなら反対側の席に座るのよ」というようなことを身振りで言われ、進行方向右側の席に移りました。

エルミダという駅に停車。駅のすぐそばをドウロ川が流れています。

列車は右に左に曲がりながら、ドウロ川に寄り添ってのんびりと走ります。

9:09、レデと言う駅に停車。ポルト行の列車とすれ違います。落書きがひどいです。

小さな駅舎が朝日を浴びています。

ドウロ川の川幅は広く、このようにクルーズ船が多数運航されています。
世界遺産となっているドウロ川の光景を船から眺めるのもまた乙なものでしょう。

川沿いから山頂まで見渡す限りのブドウ畑です。
さすがワインの産地。ワインの看板もあります。

線路沿いの畑でブドウの収穫が行われていました。あのブドウがポートワインになるのです。

すごい光景ですね。ブドウ畑が天まで連なり、まるで禿山のようです。

9:18、まもなくSL列車の始発駅であるレグア駅に到着します。
まさかあのボロボロのSL?そんなことはありません。

レグア駅に到着。今日SL列車が運行されるのであれば、どこかでSLの準備をしているはずです。

駅構内の車庫にレトロな客車が止まっていました。あれがSL列車の客車かもしれません。

車庫内にはSLもいます。運行するのであれば釜焚きをしていてもよいはず。やはり運休なのでしょうか。

レグア駅を発車。ドウロ川のクルーズ船を追い抜いて行きます。

やがて人家が乏しくなり、ひたすらブドウ畑だけが続くようになります。

山肌に整然と並ぶブドウ畑。

古いレンガ造りの家が建っています。

9:45、ピニャオ駅に到着。ワインの産地として知られています。

幸運にも今日は良く晴れました。こういう景色は天気が良くてこそです。

木がほとんどないですね。ブドウ畑ばかりです。

10:00、SLが折り返すトゥア駅に着きました。

かつてはブドウの積み出しに使われていたのでしょうか。ホームにクレーンがあります。

トゥア駅を出発。ただただブドウ畑が続きます。畑の中にポツンポツンとワイナリーが建っています。

畑が尽き、川の両岸はごつごつとした岩山になりました。木がまったくない荒れた光景です。

また一面ブドウ畑が広がり、ワイナリーがありました。

すごい景色です。

ポートワインを作るために、人々が長い年月をかけて作り上げてきた景色ですね。

カーブを曲がります。ドウロ川を遡るにつれ、こうした険しい景色が増えていきます。

ふたたび穏やかな景色になりました。

川幅が広がりました。ダム湖のようです。

岩場を抜けます。

川のこちら側には芝生がきれいな庭があり、対岸はブドウ畑が広がります。

とにかくブドウ畑、ブドウ畑ばかりです。

10:28、フレイソ・デ・ヌミャオ駅に到着。

WARRE'Sというワイナリーが所有するブドウ畑のようです。

この先にダムがあり、終点のポシーニョ駅があります。

ここでしか見られない、特徴的な景色を眺めるうちに3時間の旅はあっという間に終わりました。

10:38、終点のポシーニョ駅に到着しました。
この列車は11:16にレグア行となって折り返します。35分ほどありますから、ポシーニョの村落をぶらついてみましょう。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ