
ポルトガル旅行記の第36回です。
8日目の9月22日はポルトからローカル線に乗ってドウロ渓谷に向かいます。
終点の田舎町をしばらくブラブラし、同じ列車に乗ってポルトに引き返しました。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■ 8日目 2012年9月22日 土曜日

10:40、ポルトからローカル線に乗り、世界遺産のドウロ川渓谷の景色を眺めること3時間。終点の小さな村ポシーニョにやってきました。ドウロ川周辺はポートワインの産地として知られ、川沿いから山の頂上まで一面のブドウ畑になっています。終点ポシーニョ駅の周りもブドウ畑ばかりです。
せっかく終点までやってきたのでポシーニョ駅の周囲を散策してみましょう。

ポシーニョの小さな駅舎には古めかしい計量計などが置かれています。かつてこの駅からポートワイン用のブドウを積み出したのでしょう。

私が乗ってきた列車は11:16発のレグア行となって折り返します。
レグアからSL列車に乗る場合は14:48まで2時間ほど駅周辺を散策して時間をつぶすことになるでしょう。
しかし、前述したようにSL列車は運転士たちのストライキによりディーゼル機関車が代走することになりそうなのです。
ポルトガル国鉄のホームページには出国前から以下のような告知が出ていました。
http://www.cp.pt/cp/displayPage.do?vgnextoid=c321c75682031210VgnVCM1000007b01a8c0RCRD&lang=en
The historical train trips will be made with a Diesel locomotive that has been carefully restored to its original 1967 colours. This alteration is due to a strike by train drivers.
ヒストリカルトレインということで客車も古めかしいものが使用されますが、いくら客車が古くてもSLでなければ魅力半減です。一度見た景色を眺める訳ですから、SLでもディーゼルでも料金が変わらないのであれば、高い運賃を払ってわざわざ乗ることもないように思えます。
ということで、もしSLに乗らず、そのままポルトまで引き返してしまう場合は、終点のレグアでポルト行の列車に乗り換えなければなりません。
幸いなことに終点のレグアではわずか10分の接続でポルト行の列車に接続します。レグア着が12:39、レグア発が12:49です。遅れた場合に待っていてくれるのかが心配ですね。
SLに乗らずポルトに向かった場合、終点のポルト・カンパニャン駅には14:35に到着する予定です。

ホームからの景色。ひたすらブドウ畑と乾いた山肌ばかりです。

ポシーニョ駅の黄色い駅舎を見下ろします。駅からは上り坂でした。

ポシーニョの集落へと続く道です。

明るい日差しにオレンジ色の壁が輝いています。

6両編成の後ろ3両が切り離され、引き込み線に向かっています。

旅客列車はここポシーニョ駅が終点ですが、貨物線はさらに奥へと続いています。
途中で分岐があり、ドウロ川を渡ってブドウ畑へと続いているようです。

踏切があります。

この貨物線はドウロ川のさらに上流まで続いているようです。

橋のたもとに向かって歩いていたら犬に吠えられました。かわいらしい犬です。

橋の手前で通行止め。戻りましょう。

発電用のダムが見えます。

ダムの上は橋になっていました。

ダムの上からの眺め、先ほどの橋が見えています。高い木が一切ない、独特の眺めですね。

ダムにはクレーンがついていました。

ぶらぶらしていたら11時を過ぎてしまいました。もう時間がありません。急いで駅に戻りましょう。

赤い壁が印象的な建物。1階はカフェになっており、地元のおじいさんたちや観光客が休んでいます。
ここでパンを買おうかと思いましたが、11:16の列車を逃すと次は2時間後です。昼食はあきらめ、駅へと急ぎました。

11:16に出発。行きは6両のディーゼルカーでしたが、帰りは3両になっています。この列車は途中駅のレグア止まりで、終点レグアでポルト行の列車に接続します。
川沿いに瀟洒な屋敷が建っています。ワイン御殿でしょうか。

行きと同じ道のりですが、見る角度が代われば景色も変わります。

険しい地形です。

ドウロ川をさかのぼるクルーズ船です。

列車は川に沿って曲がりくねった線路を進みます。

11:56トゥア駅に到着。レグア駅からのSL列車が折り返す駅です。SLが方向転換できるようターンテーブルが設置されています。

これは静態保存されているSLらしいです。錆びついており、とても動きそうにありません。

列車はトゥア駅に停車したままなかなか発車しません。すれ違いの列車が遅れているのでしょうか。

車内の様子です。列車の真ん中に出入り口があり、トイレも設置されています。

12:08ごろに対向列車がやってきて、ようやくこの列車も発車しました。時刻は12:10。11:59発予定だったので10分少々遅れています。

列車はふたたびドウロ川に沿って走ります。

再びクルーズ船とすれ違います。

12:21ピニャオ駅に到着。10分ほど遅れています。
レグアから
この列車の終点レグアでの乗り換え時間は10分。ちゃんとポルト行に乗り継げるでしょうか。

ピニャオ駅はポートワインの生産地として知られる駅です。

駅舎の美しいアズレージョにはワインを生産する行程がいきいきと描かれています。

これはブドウを収穫しています。

これはワインを船で積み出す光景です。

よくぞここまでと感心してしまうほどブドウ畑で覆い尽くされたドウロ川と周囲の山々。
めったに見られない不思議な景色ではあるのですが、同じような景色が続くので眠くなってきました。
次はこの列車の終点レグアです。レグアからはトゥア駅までSL列車が1往復しています。
そろそろSL列車に乗るのか、SL乗らず、そのままポルトまで引き返すのか決めなければなりません。
ホームページには「ディーゼル機関車が代走するかも」と書かれていますし、朝レグア駅を見た限りSLが準備している様子はありませんでした。
どうしましょう。SLが走らないのであれば・・・。
そして列車は相変わらず10分遅れています。SLに乗らなければ12:49発ポルト行に乗り換えることになりますが、乗り換えの時間は10分で、今乗っている列車は10分遅れです。ちゃんと接続してくれるでしょうか。
そんなことをボーっと考えているうちに、だんだんまぶたが閉じていき・・・。

ハッと目が覚めました。
窓の外を見ると列車はちょうど駅を発車したところのようです。
時計を見ると時刻は12:50でした。この列車のレグア到着予定時刻は12:39で、10分遅れていたはずです。
あれ?レグア駅を寝過ごした?でも終点じゃないの?
レグア行きのはずなのになぜ?乗り換えは?
混乱する私。私以外の乗客は皆平然としています。
つまり知らない間に眠ってしまい、知らない間にレグア行きのはずの列車がポルト行きに変わっており、そのままレグア駅を出発してしまったのです。
つまりポシーニョからレグアまでの区間とレグアからポルトまでの区間は、時刻表の上では別の列車であっても、実際は同じ列車が通しで運行していたのでした。
そして重要なことがもう一つ。
レグア駅を乗り過ごしたことでドウロ線を走るSL列車に乗る機会が無くなってしまいました。
まあ、いいです。きっとホームページの告知通り、SLではなくディーゼル機関車による運行なのです。
ディーゼル機関車なら乗ってもしょうがありません。SLであることに価値があるのであって、そうでないなら同じ景色をもう一度見るだけですから、わざわざ乗ることもないのです。SLではないのですから。
もっとも、後から「実はSLによる運行でした」と分ったら死んでも死にきれません。
ですがそれはないはずです。ないに決まっています。きっと・・・。
色々自分に言い聞かせつつ窓の外を見ると、レグア駅構内に味のある廃車体が見えました。
思わず写真を撮りました。

14:35、列車はほぼ定刻に終点のポルト・カンパニャン駅に到着しました。
旧市街にあるポルト・サンベント駅へは別の列車に乗り換えて一駅です。幸いポルト・サンベント行きの列車はすぐにやってきました。

14:40にポルト・サンベント駅に到着。カンパニャン駅から川沿いを走り、トンネルを抜けたところが終点です。

ポルト観光の玄関口ですが、本線上から外れた位置にあり、特急が入ってこないのであまり大きな駅ではありません。

SLに乗らなかったおかげで予定が早まりました。まだ15時前ですからポルトの観光をする時間は十分にありそうです。
ですが今日は朝から煎餅しか食べていません。空腹もそろそろ限界ですので、観光の前に腹ごしらえ。駅のカフェでパンを買って食べました。
カウンターでパンを指さしながら注文すると、店のおばさんがジュースと一緒に頼むと割引だよというので、甘ったるいオレンジジュースと一緒に頼みます。
パン1つとナタ1つと200mlのジュースで4.3ユーロ。まあまあのお値段です。
私はカフェの店内の椅子にすわり、もそもそと食べました。
ナタはあのリスボンの有名店で食べたものよりも落ちますが、あまくておいしいです。
次回はポルト観光です。
ちなみに、帰国後ネットで検索していたら、なんと私と同じ日にドウロ線に乗車した方のブログを見つけました。
寝過ごした私と違い、その方はレグア駅でSL列車を待ったようですが、残念ながらやはりSLではなくディーゼル機関車による代走で、乗客は皆がっかりしていたのだそうです。
■[鉄道旅行]ユーラシア大陸の果てでポルトガル唯一のドウロ線SL列車でアイを叫んだマニア。(とれいん工房の汽車旅12ヵ月)
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ

10:40、ポルトからローカル線に乗り、世界遺産のドウロ川渓谷の景色を眺めること3時間。終点の小さな村ポシーニョにやってきました。ドウロ川周辺はポートワインの産地として知られ、川沿いから山の頂上まで一面のブドウ畑になっています。終点ポシーニョ駅の周りもブドウ畑ばかりです。
せっかく終点までやってきたのでポシーニョ駅の周囲を散策してみましょう。

ポシーニョの小さな駅舎には古めかしい計量計などが置かれています。かつてこの駅からポートワイン用のブドウを積み出したのでしょう。

私が乗ってきた列車は11:16発のレグア行となって折り返します。
レグアからSL列車に乗る場合は14:48まで2時間ほど駅周辺を散策して時間をつぶすことになるでしょう。
しかし、前述したようにSL列車は運転士たちのストライキによりディーゼル機関車が代走することになりそうなのです。
ポルトガル国鉄のホームページには出国前から以下のような告知が出ていました。
http://www.cp.pt/cp/displayPage.do?vgnextoid=c321c75682031210VgnVCM1000007b01a8c0RCRD&lang=en
The historical train trips will be made with a Diesel locomotive that has been carefully restored to its original 1967 colours. This alteration is due to a strike by train drivers.
ヒストリカルトレインということで客車も古めかしいものが使用されますが、いくら客車が古くてもSLでなければ魅力半減です。一度見た景色を眺める訳ですから、SLでもディーゼルでも料金が変わらないのであれば、高い運賃を払ってわざわざ乗ることもないように思えます。
ということで、もしSLに乗らず、そのままポルトまで引き返してしまう場合は、終点のレグアでポルト行の列車に乗り換えなければなりません。
幸いなことに終点のレグアではわずか10分の接続でポルト行の列車に接続します。レグア着が12:39、レグア発が12:49です。遅れた場合に待っていてくれるのかが心配ですね。
SLに乗らずポルトに向かった場合、終点のポルト・カンパニャン駅には14:35に到着する予定です。

ホームからの景色。ひたすらブドウ畑と乾いた山肌ばかりです。

ポシーニョ駅の黄色い駅舎を見下ろします。駅からは上り坂でした。

ポシーニョの集落へと続く道です。

明るい日差しにオレンジ色の壁が輝いています。

6両編成の後ろ3両が切り離され、引き込み線に向かっています。

旅客列車はここポシーニョ駅が終点ですが、貨物線はさらに奥へと続いています。
途中で分岐があり、ドウロ川を渡ってブドウ畑へと続いているようです。

踏切があります。

この貨物線はドウロ川のさらに上流まで続いているようです。

橋のたもとに向かって歩いていたら犬に吠えられました。かわいらしい犬です。

橋の手前で通行止め。戻りましょう。

発電用のダムが見えます。

ダムの上は橋になっていました。

ダムの上からの眺め、先ほどの橋が見えています。高い木が一切ない、独特の眺めですね。

ダムにはクレーンがついていました。

ぶらぶらしていたら11時を過ぎてしまいました。もう時間がありません。急いで駅に戻りましょう。

赤い壁が印象的な建物。1階はカフェになっており、地元のおじいさんたちや観光客が休んでいます。
ここでパンを買おうかと思いましたが、11:16の列車を逃すと次は2時間後です。昼食はあきらめ、駅へと急ぎました。

11:16に出発。行きは6両のディーゼルカーでしたが、帰りは3両になっています。この列車は途中駅のレグア止まりで、終点レグアでポルト行の列車に接続します。
川沿いに瀟洒な屋敷が建っています。ワイン御殿でしょうか。

行きと同じ道のりですが、見る角度が代われば景色も変わります。

険しい地形です。

ドウロ川をさかのぼるクルーズ船です。

列車は川に沿って曲がりくねった線路を進みます。

11:56トゥア駅に到着。レグア駅からのSL列車が折り返す駅です。SLが方向転換できるようターンテーブルが設置されています。

これは静態保存されているSLらしいです。錆びついており、とても動きそうにありません。

列車はトゥア駅に停車したままなかなか発車しません。すれ違いの列車が遅れているのでしょうか。

車内の様子です。列車の真ん中に出入り口があり、トイレも設置されています。

12:08ごろに対向列車がやってきて、ようやくこの列車も発車しました。時刻は12:10。11:59発予定だったので10分少々遅れています。

列車はふたたびドウロ川に沿って走ります。

再びクルーズ船とすれ違います。

12:21ピニャオ駅に到着。10分ほど遅れています。
レグアから
この列車の終点レグアでの乗り換え時間は10分。ちゃんとポルト行に乗り継げるでしょうか。

ピニャオ駅はポートワインの生産地として知られる駅です。

駅舎の美しいアズレージョにはワインを生産する行程がいきいきと描かれています。

これはブドウを収穫しています。

これはワインを船で積み出す光景です。

よくぞここまでと感心してしまうほどブドウ畑で覆い尽くされたドウロ川と周囲の山々。
めったに見られない不思議な景色ではあるのですが、同じような景色が続くので眠くなってきました。
次はこの列車の終点レグアです。レグアからはトゥア駅までSL列車が1往復しています。
そろそろSL列車に乗るのか、SL乗らず、そのままポルトまで引き返すのか決めなければなりません。
ホームページには「ディーゼル機関車が代走するかも」と書かれていますし、朝レグア駅を見た限りSLが準備している様子はありませんでした。
どうしましょう。SLが走らないのであれば・・・。
そして列車は相変わらず10分遅れています。SLに乗らなければ12:49発ポルト行に乗り換えることになりますが、乗り換えの時間は10分で、今乗っている列車は10分遅れです。ちゃんと接続してくれるでしょうか。
そんなことをボーっと考えているうちに、だんだんまぶたが閉じていき・・・。

ハッと目が覚めました。
窓の外を見ると列車はちょうど駅を発車したところのようです。
時計を見ると時刻は12:50でした。この列車のレグア到着予定時刻は12:39で、10分遅れていたはずです。
あれ?レグア駅を寝過ごした?でも終点じゃないの?
レグア行きのはずなのになぜ?乗り換えは?
混乱する私。私以外の乗客は皆平然としています。
つまり知らない間に眠ってしまい、知らない間にレグア行きのはずの列車がポルト行きに変わっており、そのままレグア駅を出発してしまったのです。
つまりポシーニョからレグアまでの区間とレグアからポルトまでの区間は、時刻表の上では別の列車であっても、実際は同じ列車が通しで運行していたのでした。
そして重要なことがもう一つ。
レグア駅を乗り過ごしたことでドウロ線を走るSL列車に乗る機会が無くなってしまいました。
まあ、いいです。きっとホームページの告知通り、SLではなくディーゼル機関車による運行なのです。
ディーゼル機関車なら乗ってもしょうがありません。SLであることに価値があるのであって、そうでないなら同じ景色をもう一度見るだけですから、わざわざ乗ることもないのです。SLではないのですから。
もっとも、後から「実はSLによる運行でした」と分ったら死んでも死にきれません。
ですがそれはないはずです。ないに決まっています。きっと・・・。
色々自分に言い聞かせつつ窓の外を見ると、レグア駅構内に味のある廃車体が見えました。
思わず写真を撮りました。

14:35、列車はほぼ定刻に終点のポルト・カンパニャン駅に到着しました。
旧市街にあるポルト・サンベント駅へは別の列車に乗り換えて一駅です。幸いポルト・サンベント行きの列車はすぐにやってきました。

14:40にポルト・サンベント駅に到着。カンパニャン駅から川沿いを走り、トンネルを抜けたところが終点です。

ポルト観光の玄関口ですが、本線上から外れた位置にあり、特急が入ってこないのであまり大きな駅ではありません。

SLに乗らなかったおかげで予定が早まりました。まだ15時前ですからポルトの観光をする時間は十分にありそうです。
ですが今日は朝から煎餅しか食べていません。空腹もそろそろ限界ですので、観光の前に腹ごしらえ。駅のカフェでパンを買って食べました。
カウンターでパンを指さしながら注文すると、店のおばさんがジュースと一緒に頼むと割引だよというので、甘ったるいオレンジジュースと一緒に頼みます。
パン1つとナタ1つと200mlのジュースで4.3ユーロ。まあまあのお値段です。
私はカフェの店内の椅子にすわり、もそもそと食べました。
ナタはあのリスボンの有名店で食べたものよりも落ちますが、あまくておいしいです。
次回はポルト観光です。
ちなみに、帰国後ネットで検索していたら、なんと私と同じ日にドウロ線に乗車した方のブログを見つけました。
寝過ごした私と違い、その方はレグア駅でSL列車を待ったようですが、残念ながらやはりSLではなくディーゼル機関車による代走で、乗客は皆がっかりしていたのだそうです。
■[鉄道旅行]ユーラシア大陸の果てでポルトガル唯一のドウロ線SL列車でアイを叫んだマニア。(とれいん工房の汽車旅12ヵ月)
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ