
ポルトガル旅行記の第38回です。
8日目の9月22日はドウロ渓谷を行くローカル線を往復し、午後はポルトガル北部の町ポルトを観光します。
坂ばかりの町ポルト。サンフランシスコ教会を見学し、急坂を上ったり下りたりしてポルトの街を散策しました。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■ 8日目 2012年9月22日 土曜日

ポルトの大聖堂が建つ丘の上から、世界遺産に指定されているポルトの街並みを見下ろします。
映画「魔女の宅急便」のモデルとなった町の一つと言われ、起伏にとんだ美しい街並みです。

オレンジ屋根の家々と教会が並びます。時刻は16時になろうとしていますが、まだ日が高いです。

ドウロ川の岸辺目指して急坂を降りていきます。

細い路地を歩きます。

急坂を上ってくる少年たち。生活感あふれる光景ですね。

やや広い通りにでました。坂や曲がり角ばかりで迷路のようです。

道の両側の建物の壁は汚れ、煤けた印象を受けます。遠くから見ると美しいのですが。

ポルトガルの大航海時代の幕開けを担ったエンリケ航海王子の銅像が建つ広場です。

青いアズレージョで装飾された建物がありました。

ドウロ川の川岸です。対岸にはクルーズ船が止まっています。手前にはレトロなトラムが走る路線の始発停留所があります。今日は時間がありませんので、明日じっくり乗ってみようと思います。

丘の上から一気に坂を下り、川沿いに建つサンフランシスコ教会にやってきました。

サンフランシスコ教会は13世紀ごろに建てられたゴシック様式の教会です。
博物館を併設しており、まず左手の博物館の入口で入場券を買ってから、右手にある教会に入る形になります。
入場券は3.5ユーロでした。受付ではペットボトルの水も売っています。暑いので水が欲しいところですが、ここでかうと高くつきます。近くの売店で買ったほうがいいでしょう。

「写真は撮影禁止ですよ」と何度も念を押され、教会の中に入ります。
教会内は17〜18世紀ごろ金箔を使って豪華に装飾されました。もうどこを向いても金ピカです。
祭壇のマリア像やキリスト像の横に天使の生首多数並んでおり、キリスト教徒ではない私にとって美しいとは思えないです。
この教会みどころは「キリストの木」と呼ばれる金箔細工で、ユダ王国の12人の王とイエスの家系図が木によってあらわされています。
頂点には聖ヨセフがおり、その下にマリアとキリストがいます。
その迫力に圧倒されますが、ちょっとゴテゴテ装飾しすぎているような気もします。
なんでもこの教会を金ぴかにするにあたっては植民地のブラジルから約500キロもの金を運び込んだのだとか。
この教会を作ったフランチェスコ会は清貧を尊び、手仕事と托鉢で暮らしていたはずのですが、この教会の豪華で金のかかった装飾はフランチェスコ会の思想と完全に矛盾するような気がします。

教会を出て、左側の博物館に入りました。

博物館内は写真撮影が可能です。

さまざまな聖具や聖人像、マリア像、キリスト像が展示されています。

まるで宮殿のような豪華な部屋がありました。

キリスト像です。

天井の装飾も見事ですが、正直博物館の内容はあまり大したことはありませんでした。

地下にはお墓もあります。18世紀から19世紀にかけてのサンフランシスコ教会関係者が埋葬されています。

団体客がガイドの話を聞いています。

30分ほど見学し、16:30頃にサンフランシスコ教会を出ました。
1番系統のトラムが停車しています。リスボンで見たのとほぼ同じ形のレトロなトラムです。
もちろんモーターは昔ながらの釣り掛け駆動、新性能化されてしまい外見だけ古いリスボンのトラムとは違います。

集電ポールの方向転換をしています。運転士が女性ですね。
トラムの停留所の反対側にカフェを併設した売店がありました。朝買った水を飲んでしまい、のどがとても乾いています。店番のおばあさんが話しかけてきたので、「水下さい」と頼みました。
「どうぞどうぞ」と言われて、冷たい水を1.2ユーロで購入。愛想の良いおばあさんでした。やはり教会で買うよりも安いです。

ボルサ宮の前にある、エンリケ航海王子の像が建つ広場です。坂の町ポルトは広場すらも急坂です。

大西洋を指さすエンリケ航海王子。

時刻は16:35、次なる見学スポットボルサ宮にやってきました。
先ほど見学したサンフランシスコ教会の修道院が1834年に火災で焼失してしまい、その跡地に建てられたものです。
宮殿と名乗っていますが実際には王宮ではなく、かつて商業組合や裁判所として使われ、つい最近までは証券取引所として使われていました。豪華な内装がみどころで、内部はガイドに従って順番に見学するガイドツアー形式になっています。
ガイドツアーの時間は決まっているようで、私が受付で見学したい旨を告げると、「次のツアーは17:30ですので、その時間にロビーに集合してください」と言われてしまいました。
どうやら16:30のツアーが出てしまったばかりのようです。チケットは7ユーロ。カードが使えました。

あと1時間近くあるので、どこか別の場所で時間をつぶすことにしましょう。
私はポルトの景色が眺められる塔を持つクレゴリス教会に行ってみることにしました。

クレゴリス教会は高台の上にあるので、今度は急坂を上らなければなりません。途中で見晴らしのいい場所がありました。遠くに大聖堂が見えています。

大聖堂とドン・ルイス一世橋です。

クレゴリス教会を目指して煤けた路地を通ります。ベランダには洗濯物が干されています。

なにやらカラフルな絵が飾られていますね。

聖母マリアなどの絵でした。こうしたちょっとしたアートはポルトガルの街並みでよく見かけます。

ベランダで揺れる聖母マリアの絵と洗濯物。不思議な光景でした。
次回もポルト散策です。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ

ポルトの大聖堂が建つ丘の上から、世界遺産に指定されているポルトの街並みを見下ろします。
映画「魔女の宅急便」のモデルとなった町の一つと言われ、起伏にとんだ美しい街並みです。

オレンジ屋根の家々と教会が並びます。時刻は16時になろうとしていますが、まだ日が高いです。

ドウロ川の岸辺目指して急坂を降りていきます。

細い路地を歩きます。

急坂を上ってくる少年たち。生活感あふれる光景ですね。

やや広い通りにでました。坂や曲がり角ばかりで迷路のようです。

道の両側の建物の壁は汚れ、煤けた印象を受けます。遠くから見ると美しいのですが。

ポルトガルの大航海時代の幕開けを担ったエンリケ航海王子の銅像が建つ広場です。

青いアズレージョで装飾された建物がありました。

ドウロ川の川岸です。対岸にはクルーズ船が止まっています。手前にはレトロなトラムが走る路線の始発停留所があります。今日は時間がありませんので、明日じっくり乗ってみようと思います。

丘の上から一気に坂を下り、川沿いに建つサンフランシスコ教会にやってきました。

サンフランシスコ教会は13世紀ごろに建てられたゴシック様式の教会です。
博物館を併設しており、まず左手の博物館の入口で入場券を買ってから、右手にある教会に入る形になります。
入場券は3.5ユーロでした。受付ではペットボトルの水も売っています。暑いので水が欲しいところですが、ここでかうと高くつきます。近くの売店で買ったほうがいいでしょう。

「写真は撮影禁止ですよ」と何度も念を押され、教会の中に入ります。
教会内は17〜18世紀ごろ金箔を使って豪華に装飾されました。もうどこを向いても金ピカです。
祭壇のマリア像やキリスト像の横に天使の生首多数並んでおり、キリスト教徒ではない私にとって美しいとは思えないです。
この教会みどころは「キリストの木」と呼ばれる金箔細工で、ユダ王国の12人の王とイエスの家系図が木によってあらわされています。
頂点には聖ヨセフがおり、その下にマリアとキリストがいます。
その迫力に圧倒されますが、ちょっとゴテゴテ装飾しすぎているような気もします。
なんでもこの教会を金ぴかにするにあたっては植民地のブラジルから約500キロもの金を運び込んだのだとか。
この教会を作ったフランチェスコ会は清貧を尊び、手仕事と托鉢で暮らしていたはずのですが、この教会の豪華で金のかかった装飾はフランチェスコ会の思想と完全に矛盾するような気がします。

教会を出て、左側の博物館に入りました。

博物館内は写真撮影が可能です。

さまざまな聖具や聖人像、マリア像、キリスト像が展示されています。

まるで宮殿のような豪華な部屋がありました。

キリスト像です。

天井の装飾も見事ですが、正直博物館の内容はあまり大したことはありませんでした。

地下にはお墓もあります。18世紀から19世紀にかけてのサンフランシスコ教会関係者が埋葬されています。

団体客がガイドの話を聞いています。

30分ほど見学し、16:30頃にサンフランシスコ教会を出ました。
1番系統のトラムが停車しています。リスボンで見たのとほぼ同じ形のレトロなトラムです。
もちろんモーターは昔ながらの釣り掛け駆動、新性能化されてしまい外見だけ古いリスボンのトラムとは違います。

集電ポールの方向転換をしています。運転士が女性ですね。
トラムの停留所の反対側にカフェを併設した売店がありました。朝買った水を飲んでしまい、のどがとても乾いています。店番のおばあさんが話しかけてきたので、「水下さい」と頼みました。
「どうぞどうぞ」と言われて、冷たい水を1.2ユーロで購入。愛想の良いおばあさんでした。やはり教会で買うよりも安いです。

ボルサ宮の前にある、エンリケ航海王子の像が建つ広場です。坂の町ポルトは広場すらも急坂です。

大西洋を指さすエンリケ航海王子。

時刻は16:35、次なる見学スポットボルサ宮にやってきました。
先ほど見学したサンフランシスコ教会の修道院が1834年に火災で焼失してしまい、その跡地に建てられたものです。
宮殿と名乗っていますが実際には王宮ではなく、かつて商業組合や裁判所として使われ、つい最近までは証券取引所として使われていました。豪華な内装がみどころで、内部はガイドに従って順番に見学するガイドツアー形式になっています。
ガイドツアーの時間は決まっているようで、私が受付で見学したい旨を告げると、「次のツアーは17:30ですので、その時間にロビーに集合してください」と言われてしまいました。
どうやら16:30のツアーが出てしまったばかりのようです。チケットは7ユーロ。カードが使えました。

あと1時間近くあるので、どこか別の場所で時間をつぶすことにしましょう。
私はポルトの景色が眺められる塔を持つクレゴリス教会に行ってみることにしました。

クレゴリス教会は高台の上にあるので、今度は急坂を上らなければなりません。途中で見晴らしのいい場所がありました。遠くに大聖堂が見えています。

大聖堂とドン・ルイス一世橋です。

クレゴリス教会を目指して煤けた路地を通ります。ベランダには洗濯物が干されています。

なにやらカラフルな絵が飾られていますね。

聖母マリアなどの絵でした。こうしたちょっとしたアートはポルトガルの街並みでよく見かけます。

ベランダで揺れる聖母マリアの絵と洗濯物。不思議な光景でした。
次回もポルト散策です。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ