5038


ポルトガル旅行記の第42回です。
9日目の9月23日はポルトガル北部の町ポルトを観光します。
レトロなトラムに乗ってトラム博物館に向かいました。


マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング

■ 9日目 2012年9月23日 日曜日

DSC_5020

ドウロ川の対岸にあるワイナリーでポートワインの試飲をしてトラム1番系統の乗り場に戻ってきました。
1系統はポルト旧市街から新市街に向けてドウロ川沿いを走る路線で、ドン・ルイス1世橋近くのサンフランシスコ教会前にあるインファンテ停留所から、河口付近にあるパセイオ・アレーグレ庭園の入口付近までの約4.8キロを30分かけてゆっくり走ります。
13:15発のトラムはやや遅れているようで、13:20過ぎに出発しました。

DSC01924

トラムは釣り掛けモーターの音を響かせながら海沿いの道をゆっくりと走ります。座席は観光客でほぼふさがっており、みな思い思いに景色を眺めています。

DSC_5021

ドウロ川沿いの道はかなり交通量が多いです。


せっかくなので車窓を動画で撮影してみました。

DSC_5023

川幅が広がり、河口が近づいてきました。

DSC_5027

ヤシの木が見えます。まもなく終点のパセイオ・アレーグレ庭園です。

DSC_5030

13:51、河口付近の終点に到着。昨日1日乗車券を買っているので、いったん降りて折り返しのトラムに乗ります。

DSC_5033

女性の運転手が集電ポールの向きを変えています。
空がどんどん暗くなり、やがて雨が降ってきました。

DSC_5040

今度は途中にあるトラム博物館まで同じ路線で引き返します。民家の軒先で雨宿りして発車を待ちましょう。

DSC_5045

出発。雨がどんどん強くなってきます。

DSC_5051

この路線は単線で、いくつかある交換可能な停留所で上下線の行き違いをします。

DSC_5053

トラムの線路。車両は古いですが、路面は新しく、石畳が敷かれて整備されています。

DSC_5055

14:17、トラム博物館前の停留所で下車しました。河口にかかる大きな橋が見えています。
ここで丘の上にある旧市街の中心に近いカルモ広場まで行く18番系統に乗り換えることができるのですが、あいにく今日は運行していないようです。

DSC_5056

停留所の正面にはトラムの車庫があり、古い車両が止まっています。

DSC_5058

車庫の脇に運行会社であるSTCPの事務所があります。STCPはポルトで路線バスやトラムを運行する会社です。
トラム博物館はこの事務所の入口から入ります。

DSC_5059

昨日私が買った8ユーロの1日乗車券があればトラム博物館に無料で入場できます。
車庫の空きスペースを利用した広大な空間には古いトラムや馬車が展示されていました。

DSC_5061

通路がなくベンチが並んでいるタイプのトラムです。

DSC_5062

20世紀初頭に走っていたと思われる古いトラムです。

DSC_5064

きちんと整備されていますね。

DSC_5066

トラムは年代順に展示されています。このあたりは1900〜1940年頃までのものです。

DSC_5067

このあたりは1946年から1972年までです。

DSC_5070

先ほどのトラムよりもやや新しくなります。

DSC_5071

小型のトラムです。

DSC_5072

車内を除いてみました。木造です。

DSC_5077

架線を点検するための車両でしょう。

DSC_5079

窓が大きな車両があります。観光用でしょう。

DSC_5080

意外と見ごたえがあります。

DSC_5083

トロリーバスも展示されていました。

DSC_5084

ガラスの部屋にポルトの町の模型が展示されていましたが、ガラスの扉に鍵がかけられ中に入れません。

DSC_5090

20分ほど見学して外に出ました。車庫の中には現役のトラムが停車しています。車庫の中には入れないようです。
私は再び1番系統のトラムに乗ってサンフランシスコ教会前の始発停留所に戻りました。
本当はまだ乗っていない18系統を利用したかったのですが、時刻表に書いてある時間にトラムがやってこなかったので、やはり運休なのでしょう。
不思議なことにトラムの停留所には何も掲示されていません。私と同じように18番系統を待っていたおっさんも、後でやってきた1番系統のトラムの運転手に何やら文句を言っています。
それにしても告知せずに運休とは日本なら考えられません。観光客向けのトラムなのにやる気がないですね。

DSC_5094

時刻はまもなく15:00になろうとしています。
今日はこれからポルト・カンパニャン駅16:47発の特急列車に乗ってコインブラへ向かう予定です。
まだ時間がありますから、近くにあるエンリケ航海王子の生家と言われている建物に行ってみました。
石造りの建物は小さな博物館と市の文書館になっており、博物館の部分を無料で見学することができます。

DSC_5098

内部にはこの家の発掘状況やかつての屋敷の模型などが展示されており、きれいなトイレもありました。

DSC_5099

調度品などの展示です。

DSC_5101

立派な階段です。階段のむこうはオフィスになっており入ることはできません。

DSC_5103

見学は10分ほどで終了。まだ時間がありますので、今度は地下鉄に乗ってドン・ルイス1世橋の2階部分を渡ってみることにしました。
国鉄駅の地下にある地下鉄の駅に向かい、まず切符を買います。
5〜6台ある自動券売機のうち1台だけカード使用可能。現金がないのでカードで買いました。
券売機付近では地下鉄職員が見回りをしていて、不案内な観光客を見つけると寄ってきてアドバイスをしてくれます。親切ですね。私にも話しかけてきました。
「切符を買うの?どこまで行くの?」
おっと、適当に乗るだけなので、行先を考えていませんでした。
「えーと、その、橋の向こうの終点まで」
「ドン・ジョアン。セグンド駅ね。このボタンを押して」
切符代はゾーン制で1.65ユーロです。ポルトの地下鉄の切符はアンダンテという再利用可能なカードになっており、同じ紙に運賃分の金額をチャージすれば何回でも使えます。ただし初回購入時のみ発券代0.5ユーロが含まれます。
しかし指示に従って購入すると、切符ではなくレシートのようなものが出てきました。
「ごめんなさい紙切れだわ。改札の機会にはタッチしなくていいから、車掌に切符を見せて」
なんだかよくわかりませんが、何か言われたら紙を見せればいいでしょう。
ホームに降りると、次の電車が来るまで5分程度あるようです。そういえば昼ご飯を食べていません。幸い自動販売機で軽食を売っていたのでサンドイッチとお菓子を買い、サンドイッチをかじっているうちに電車が来ました。トラムのような車両です。

DSC_5109

地下鉄はポルト・サンベント駅を出るとすぐに地上に出て、ドン・ルイス1世橋を渡ります。橋を過ぎた後は道路の真ん中を走るトラムになりまり、そのまま終点まで街中をはしりました。つまりポルトの中心部だけ地下鉄で、あとは路面電車なのです。

DSC_5110

終点に着きました。そのまま引き返します。

DSC_5111

車内の様子です。大雨で窓が曇っており、外が見えずらいのが残念です。

DSC_5112

プッチーニのオペラ「蝶々夫人」が上演されるようで、車内にポスターが貼られていました。

DSC_5114

途中駅です。ホームしかなく、停留所に毛が生えたような雰囲気です。

DSC_5116

ドン・ルイス1世橋の手前で降りてみました。

DSC_5117

ポルトを去る前にドン・ルイス1世橋を歩いて渡ってみましょう。雨と強風という最悪なコンディションです。
雨が少し小降りになったものの、風が強すぎて傘が役に立ちません。

DSC_5121

歩いて橋を渡ります。一応線路脇が歩道になっているのですが、柵が無いので自由に線路に入ることができてしまいます。

DSC_5122

橋の上から見るドウロ川。

DSC_5123

この景色も見納めです。

DSC_5135

橋の下からケーブルカーが上がってくるのが見えました。
ドン・ルイス1世橋から私が泊まっているホテル「B&Bホテル・ポルト・チェントロ」までは徒歩10分弱。
私は預けておいたスーツケースを受け取って、次の目的に向かうべくポルト・サンベント駅に急ぎました。

ポルトのトラムとバスを運行するSTCPのホームページ
ポルトのメトロのホームページ



ポルトガル・パリ旅行記目次へ    次へ   前へ