
ポルトガル旅行記の第50回です。いよいよ最終回となりました。
11日目の9月25日は最終日。最後に「パリの宝石」と呼ばれる教会、サント・シャペルを見学しました。
あとは帰りの飛行機に乗るだけなのですが、だんだん時間が無くなって・・・。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■ 11日目 2012年9月25日 火曜日

セーヌ川の中州、シテ島にあるノートルダム大聖堂の見学を終えました。時刻はまもなく16時になろうとしています。帰国便の時間は20時。一度モンパルナスのホテルに戻ってスーツケースを引き取ってから空港に向かう形になります。
空港駅へはパリ北駅から地下鉄で25分、私が泊まっているホテルの近くにあるダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅からは約45分かかると思われます。空港の駅からカウンターまではかなり歩くらしいので、そのあたりも考えた上で時間を逆算して行動しなければなりません。
そうなると、空港に18:30までに到着するためにはダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅17:40ごろの地下鉄REF2線の電車に乗る必要があるでしょう。現在地のシテ島からダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅までは15分程度、駅からホテルまでの往復が30分程度かかるでしょうから、遅くともシテ島の地下鉄駅を16:50には出発したいものです。

つまり、シテ島にいられるのはあと30分少々です。
時間的に厳しいのですが、パリの宝石と呼ばれる教会、サント・シャペルの前にやってきました。
世界一ステンドグラスが美しい教会であり、「地球の歩き方」を読んで、どうしても内部を見学したかったのです。

サント・シャペルは最高裁判所の敷地内にあるため、入場前に荷物検査があります。そのため入口には列ができていました。待っている時間はあまりないのですが、ここまで来ておきながら中を見ないで帰っても後悔するに決まっています。私は卒業旅行とおぼしき日本人の大学生の男5人組の後ろに並びました。

20分ほど並び、荷物検査を受けて教会の前に来ました。パリ・ミュージアムパスを持っていれば入場料は無料です。

中に入りましょう。内部はゴシック様式の美しい教会です。

そしてこれです。この美しいステンドグラス。

礼拝堂は精巧な装飾が施されたステンドグラスに包まれています。

カメラを縦にしました。

主祭壇。

モザイク調の装飾。

バラ窓。

柱の装飾も素晴らしいですね。

ただただ圧倒されて見上げるのみです。

まさに宝石です。それ以外に言葉が見つかりません。

時間はありませんが、見に来てよかったと思います。

すごいものを見ました。やはりこれを見なければ後悔するところでしたね。

おもわず時間を忘れて感嘆することしきり。サント・シャペルを出た時点で16:40になっていました。
飛行機の時間から逆算した現在地から脱出するタイムリミットまであと10分しかありません。

しかし、ここで大変な問題が起きました。トイレに行きたくなったのです。
ノートルダム大聖堂内部にはトイレがなく、サント・シャペルにもありません。隣接された裁判所の中にもトイレは見当たりません。

さあ時間がどんどん経過していきます。尿意もどんどん増していきます。
やむを得ず外に出て、地下鉄駅に向けて歩きました。途中のノートルダム大聖堂の前の広場の周辺に公衆便所があるかもしれません。
広場の観光案内所で「トイレどこ?」と聞くと、「まっすぐ行って左」と言われました。
指示通り行ってみると確かにトイレはありますが、男女兼用で1つしかなく、15人ほど並んでいます。あれに並んだら絶対に間に合いません。
どうしよう。トイレを探しているうちにタイムリミットが経過し、17時になろうとしています。
その辺で使用にも、物陰も茂みもありません。こうなったらホテルまで我慢するしかないと覚悟を決め、元来た道を戻ってノートルダム寺院の前の広場を横切ると、なんと広場の脇に公衆トイレに降りる階段があるではありませんか。しかも大きめで、男子の小なら無料でした。あの観光案内所から見て右ではなく左だったのです。なぜわざわざ小さい方のトイレを教えたのでしょうか。嫌がらせされた気分です。
地獄に仏の公衆トイレ。急いで用を済ませて地下鉄駅に向かいました。シテ島には空港に直結する地下鉄REF2線のサンミッシェル・ノートルダム(Saint-Michel-Notre-Dame)駅があり、空港とは逆方向に乗ればホテルに近いダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に行けます。地下鉄の切符は昨日回数券を買ってあります。
トイレを探したおかげで帰国への残り時間がかなり減り、時刻は17時を過ぎていました。帰国便の出発まで3時間、締切まで2時間です。

17:20ごろにホテルの最寄り駅であるダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に到着。あとはホテルに行って荷物を引き取ればいいのですが、その前に空港までの切符を買わなければなりません。空港までは昨日買った回数券が使えないのです。
券売機も窓口も10人ほどの列ができています。窓口の列の方が若干短いので、窓口の方に並びました。
ところがいざ自分の番になると横から来たおっさんに割り込まれてしまいました。
「割り込まないで下さいよ」と日本語でいい、窓口のおばさんに話しかけようとすると、逆にこちらの方が「ちょっと待て」と制されてしまいました。割り込み優先とはふざけた話です。幸いおっさんの話は数分で終わり、私の番になりました。空港までの切符を買うと、窓口のおばさんは私に切符を投げてよこしました。運賃は確か10ユーロぐらいです。
切符を買った時点で時刻は17:30。余裕をもって空港に行くためには17:40には出発する必要があります。ホテルまでは片道600メートル。はたして手続きが締め切られる19時までに空港のカウンターにたどり着けるか、かなり危なくなってきました。
こうなったら走るしかありません。私はホテルまでの道を走りました。しばらく走ったところでガシャンと言う音がしました。近くにいたおっさんから「荷物を落としたよ」と言われます。
あわてて振り返ると昼間買ったお土産用のお菓子と一眼レフデジカメが路上に散乱していました。
私の知らないうちにリュックサックのチャックが開けられていたのです。
車内ではきっちり閉めていたはず。開けられた?いつ?窓口に並んでいるとき?
幸いパスポートやカード類は入っていなかったのですが、なぜデジカメが無事だったのでしょう。わかりません。お菓子の箱の下に入っており、取り出しにくかったからでしょうか。金銭的な被害がなくほっとしましたが、急いでいるところでのこのアクシデントです。私はすっかり焦ってしまいました。
駅からホテルまでの600メートルを5分で走り切り、預けていた荷物を引き取って駅への道を引き返します。
スーツケースを引きずりながら走るのは大変ですが、もう時間がないのです。先ほどお菓子とカメラを落とした場所にはまだおっさんがいて、「おちつけ」というゼスチャーをしてくれました。

ホテルから5分。17:40過ぎにダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に到着。今度の空港行きの地下鉄は17:47発です。この駅から空港駅まで約45分。窓口での最終タイムリミットまであと1時間10分。時刻表通りに走れば18:30ごろに空港駅に到着するはずです。駅からカウンターまでは10分もあれば着くでしょう。
間に合ったかな?一旦はそう思いました。
しかし安心するのは早かったのです。
パリ中心部のシャトレ駅の手前で電車が急停止、そのまま動かなくなってしまったのです。トンネルの中なので電話することもできません。
どうしよう・・・。私は顔面蒼白です。
5分、10分。電車は動きません。時刻は18時を過ぎました。タイムリミットまであと1時間を切っています。
飛行機に間に合わなかったらどうすればいいのでしょう。もし人身事故であればあと数十分は立ち往生するでしょうから、完全にアウトです。時々入る車内放送は早口のフランス語で、何を言っているのかわかりません。
私は意を決して隣にいたおじさんに話しかけました。
「すみません。英語話せますか?」
「イエス」
「いったい何があったんですか?」
「前を走る電車の車内で誰かが非常停止レバーを引いたらしいんだよ。ほら、あれだ」
おっさんは扉の上を指さします。そこにはアラートと書かれた赤いレバーがありました。あれを引いたため、前の電車が緊急停止したらしいです。
とりあえず最悪の事態ではなさそうですが、このまま動かなければやはり間に合いません。
しばらくするとまたアナウンスがありました。フランス語なのでわかりません。
「今のアナウンスは何と?」
「もうすぐ動くそうだよ」
「本当に?」
「ああ、彼はそう言っている」
「よかった。飛行機に間に合いそうです」
おっさんは苦笑いを浮かべながら言いました。こういうことはよくあるのでしょうか。
そしてしばらくすると本当に動き出しました。
電車は徐行しながらシャトレ駅に停車。大量の客を乗せました。運よく近くの席に座っていた客が降りたので、崩れ落ちるように座りました。
地下鉄の電車は順調に走り、パリ北駅に停車。インド系や東南アジア系の顔をした外人がたくさん乗ってきてラッシュ並みの混雑になりました。座れてよかったです。
パリ北駅からは地上区間になり、電車は順調に走っています。パリ北駅出発時点で18:15、ここから25分かかるそうですから、18:40には空港駅に着きそうです。
よかった。なんとか間に合いそうだ・・・。私は心底ほっとしました。
今度こそ何も起こらないよう、私は祈るような思いで景色を眺めました。

その後空港行きの電車はトラブルに巻き込まれることなく18:40に空港駅に到着。ここから無人運転の電車に乗り換えて空港ターミナルを目指します。

ターミナルに到着し、2階に駆け上がり、ANAのカウンターを探すと一番奥。走りに走ってようやくたどり着いたのが18:50、搭乗手続き締め切りの10分前でした。
ギリギリで、本当にギリギリでしたが、無事間に合ったのです。
私が息を切らしながら窓口に近づくと、窓口のフランス人職員は日本語で「クンユウサンデスカ?」と声をかけてきました。

急いで搭乗手続きを済ませ、3階に上がって出国手続きをし、時間がないので免税のワインを買って、搭乗口へ。
20時に無事日本へと旅立ちました。いろいろあって疲れていたのでしょう。食事の後は熟睡してしまい、気がつけばもうシベリアの東側まで飛んでおり、翌日の15時に成田空港に到着。
危ないところでしたが、なんとか無事に帰国することができたのでした。
■ あとがき
危なかった・・・、最後は本当に危なかった。
海外旅行は慣れてきたころが一番危ないということを身をもって体験しました。
あと10分遅れたら帰国便を逃していたところです。これはしゃれになりません。
やはり空港には時間に余裕をもっていく必要があります。
ポルトガルには世界的に知られた観光地こそ少ないですが、リスボンは路地裏探索や街歩きがとても楽しい町ですし、急坂を上り下りするトラムもあります。教会や博物館を訪ねればかつての栄華をしのばせてくれます。
最果ての地ロカ岬。ユーラシアの東端から西端への長い旅でした。
オビドス、ナザレ、エヴォラなど、白い壁と黄色の窓枠のかわいらしい家が並ぶ小さな町。
シントラ、ブラガやギラマンイスなど中世の歴史を感じさせる町。
ポルトは歴史とワインの香りが漂っていましたが、どこに行くにも坂ばかりでした。
川沿いから山の頂上まで一面のブドウ畑が続くドウロ川の不思議な景観も印象的です。
コインブラは列車のストが無ければ訪れなかった町ですが、若さあふれる学生の活気と町の歴史の積み重ねの対比が印象的でした。
ポルトガルはどの町も魅力に満ちていますが、言葉で説明するのは難しいです。
ただ、どの町にも独特の空気があり、それがとても心地よいのです。
観光地を点でめぐるより、じっくり町を散策したほうが、ポルトガルの魅力により深く接することができるでしょう。
ご飯は間違いなく日本人の舌に合っています。どのレストランもおいしかったですし、特に魚料理は最高です。
カフェで買ったパンもはずれが無かったです。それに安いですし。
そしてパリ。1日半ではとても足りませんでした。正直消化不良気味です。
凱旋門やエッフェル塔には行きましたが、ルーブル美術館やベルサイユ宮殿には行けず仕舞いですし、モン・サンミッシェルにも興味があります。マイルがかなり溜まりましたから、冬のシーズンオフにもう一度訪れようと思います。
ともあれ、ポルトガル・パリ旅行記はこれで終わりです。
長い旅行記になってしまいましたが、最後までお読みいただいた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ

セーヌ川の中州、シテ島にあるノートルダム大聖堂の見学を終えました。時刻はまもなく16時になろうとしています。帰国便の時間は20時。一度モンパルナスのホテルに戻ってスーツケースを引き取ってから空港に向かう形になります。
空港駅へはパリ北駅から地下鉄で25分、私が泊まっているホテルの近くにあるダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅からは約45分かかると思われます。空港の駅からカウンターまではかなり歩くらしいので、そのあたりも考えた上で時間を逆算して行動しなければなりません。
そうなると、空港に18:30までに到着するためにはダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅17:40ごろの地下鉄REF2線の電車に乗る必要があるでしょう。現在地のシテ島からダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅までは15分程度、駅からホテルまでの往復が30分程度かかるでしょうから、遅くともシテ島の地下鉄駅を16:50には出発したいものです。

つまり、シテ島にいられるのはあと30分少々です。
時間的に厳しいのですが、パリの宝石と呼ばれる教会、サント・シャペルの前にやってきました。
世界一ステンドグラスが美しい教会であり、「地球の歩き方」を読んで、どうしても内部を見学したかったのです。

サント・シャペルは最高裁判所の敷地内にあるため、入場前に荷物検査があります。そのため入口には列ができていました。待っている時間はあまりないのですが、ここまで来ておきながら中を見ないで帰っても後悔するに決まっています。私は卒業旅行とおぼしき日本人の大学生の男5人組の後ろに並びました。

20分ほど並び、荷物検査を受けて教会の前に来ました。パリ・ミュージアムパスを持っていれば入場料は無料です。

中に入りましょう。内部はゴシック様式の美しい教会です。

そしてこれです。この美しいステンドグラス。

礼拝堂は精巧な装飾が施されたステンドグラスに包まれています。

カメラを縦にしました。

主祭壇。

モザイク調の装飾。

バラ窓。

柱の装飾も素晴らしいですね。

ただただ圧倒されて見上げるのみです。

まさに宝石です。それ以外に言葉が見つかりません。

時間はありませんが、見に来てよかったと思います。

すごいものを見ました。やはりこれを見なければ後悔するところでしたね。

おもわず時間を忘れて感嘆することしきり。サント・シャペルを出た時点で16:40になっていました。
飛行機の時間から逆算した現在地から脱出するタイムリミットまであと10分しかありません。

しかし、ここで大変な問題が起きました。トイレに行きたくなったのです。
ノートルダム大聖堂内部にはトイレがなく、サント・シャペルにもありません。隣接された裁判所の中にもトイレは見当たりません。

さあ時間がどんどん経過していきます。尿意もどんどん増していきます。
やむを得ず外に出て、地下鉄駅に向けて歩きました。途中のノートルダム大聖堂の前の広場の周辺に公衆便所があるかもしれません。
広場の観光案内所で「トイレどこ?」と聞くと、「まっすぐ行って左」と言われました。
指示通り行ってみると確かにトイレはありますが、男女兼用で1つしかなく、15人ほど並んでいます。あれに並んだら絶対に間に合いません。
どうしよう。トイレを探しているうちにタイムリミットが経過し、17時になろうとしています。
その辺で使用にも、物陰も茂みもありません。こうなったらホテルまで我慢するしかないと覚悟を決め、元来た道を戻ってノートルダム寺院の前の広場を横切ると、なんと広場の脇に公衆トイレに降りる階段があるではありませんか。しかも大きめで、男子の小なら無料でした。あの観光案内所から見て右ではなく左だったのです。なぜわざわざ小さい方のトイレを教えたのでしょうか。嫌がらせされた気分です。
地獄に仏の公衆トイレ。急いで用を済ませて地下鉄駅に向かいました。シテ島には空港に直結する地下鉄REF2線のサンミッシェル・ノートルダム(Saint-Michel-Notre-Dame)駅があり、空港とは逆方向に乗ればホテルに近いダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に行けます。地下鉄の切符は昨日回数券を買ってあります。
トイレを探したおかげで帰国への残り時間がかなり減り、時刻は17時を過ぎていました。帰国便の出発まで3時間、締切まで2時間です。

17:20ごろにホテルの最寄り駅であるダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に到着。あとはホテルに行って荷物を引き取ればいいのですが、その前に空港までの切符を買わなければなりません。空港までは昨日買った回数券が使えないのです。
券売機も窓口も10人ほどの列ができています。窓口の列の方が若干短いので、窓口の方に並びました。
ところがいざ自分の番になると横から来たおっさんに割り込まれてしまいました。
「割り込まないで下さいよ」と日本語でいい、窓口のおばさんに話しかけようとすると、逆にこちらの方が「ちょっと待て」と制されてしまいました。割り込み優先とはふざけた話です。幸いおっさんの話は数分で終わり、私の番になりました。空港までの切符を買うと、窓口のおばさんは私に切符を投げてよこしました。運賃は確か10ユーロぐらいです。
切符を買った時点で時刻は17:30。余裕をもって空港に行くためには17:40には出発する必要があります。ホテルまでは片道600メートル。はたして手続きが締め切られる19時までに空港のカウンターにたどり着けるか、かなり危なくなってきました。
こうなったら走るしかありません。私はホテルまでの道を走りました。しばらく走ったところでガシャンと言う音がしました。近くにいたおっさんから「荷物を落としたよ」と言われます。
あわてて振り返ると昼間買ったお土産用のお菓子と一眼レフデジカメが路上に散乱していました。
私の知らないうちにリュックサックのチャックが開けられていたのです。
車内ではきっちり閉めていたはず。開けられた?いつ?窓口に並んでいるとき?
幸いパスポートやカード類は入っていなかったのですが、なぜデジカメが無事だったのでしょう。わかりません。お菓子の箱の下に入っており、取り出しにくかったからでしょうか。金銭的な被害がなくほっとしましたが、急いでいるところでのこのアクシデントです。私はすっかり焦ってしまいました。
駅からホテルまでの600メートルを5分で走り切り、預けていた荷物を引き取って駅への道を引き返します。
スーツケースを引きずりながら走るのは大変ですが、もう時間がないのです。先ほどお菓子とカメラを落とした場所にはまだおっさんがいて、「おちつけ」というゼスチャーをしてくれました。

ホテルから5分。17:40過ぎにダンフェール・ロシュロー(Denfert-Rochereau)駅に到着。今度の空港行きの地下鉄は17:47発です。この駅から空港駅まで約45分。窓口での最終タイムリミットまであと1時間10分。時刻表通りに走れば18:30ごろに空港駅に到着するはずです。駅からカウンターまでは10分もあれば着くでしょう。
間に合ったかな?一旦はそう思いました。
しかし安心するのは早かったのです。
パリ中心部のシャトレ駅の手前で電車が急停止、そのまま動かなくなってしまったのです。トンネルの中なので電話することもできません。
どうしよう・・・。私は顔面蒼白です。
5分、10分。電車は動きません。時刻は18時を過ぎました。タイムリミットまであと1時間を切っています。
飛行機に間に合わなかったらどうすればいいのでしょう。もし人身事故であればあと数十分は立ち往生するでしょうから、完全にアウトです。時々入る車内放送は早口のフランス語で、何を言っているのかわかりません。
私は意を決して隣にいたおじさんに話しかけました。
「すみません。英語話せますか?」
「イエス」
「いったい何があったんですか?」
「前を走る電車の車内で誰かが非常停止レバーを引いたらしいんだよ。ほら、あれだ」
おっさんは扉の上を指さします。そこにはアラートと書かれた赤いレバーがありました。あれを引いたため、前の電車が緊急停止したらしいです。
とりあえず最悪の事態ではなさそうですが、このまま動かなければやはり間に合いません。
しばらくするとまたアナウンスがありました。フランス語なのでわかりません。
「今のアナウンスは何と?」
「もうすぐ動くそうだよ」
「本当に?」
「ああ、彼はそう言っている」
「よかった。飛行機に間に合いそうです」
おっさんは苦笑いを浮かべながら言いました。こういうことはよくあるのでしょうか。
そしてしばらくすると本当に動き出しました。
電車は徐行しながらシャトレ駅に停車。大量の客を乗せました。運よく近くの席に座っていた客が降りたので、崩れ落ちるように座りました。
地下鉄の電車は順調に走り、パリ北駅に停車。インド系や東南アジア系の顔をした外人がたくさん乗ってきてラッシュ並みの混雑になりました。座れてよかったです。
パリ北駅からは地上区間になり、電車は順調に走っています。パリ北駅出発時点で18:15、ここから25分かかるそうですから、18:40には空港駅に着きそうです。
よかった。なんとか間に合いそうだ・・・。私は心底ほっとしました。
今度こそ何も起こらないよう、私は祈るような思いで景色を眺めました。

その後空港行きの電車はトラブルに巻き込まれることなく18:40に空港駅に到着。ここから無人運転の電車に乗り換えて空港ターミナルを目指します。

ターミナルに到着し、2階に駆け上がり、ANAのカウンターを探すと一番奥。走りに走ってようやくたどり着いたのが18:50、搭乗手続き締め切りの10分前でした。
ギリギリで、本当にギリギリでしたが、無事間に合ったのです。
私が息を切らしながら窓口に近づくと、窓口のフランス人職員は日本語で「クンユウサンデスカ?」と声をかけてきました。

急いで搭乗手続きを済ませ、3階に上がって出国手続きをし、時間がないので免税のワインを買って、搭乗口へ。
20時に無事日本へと旅立ちました。いろいろあって疲れていたのでしょう。食事の後は熟睡してしまい、気がつけばもうシベリアの東側まで飛んでおり、翌日の15時に成田空港に到着。
危ないところでしたが、なんとか無事に帰国することができたのでした。
■ あとがき
危なかった・・・、最後は本当に危なかった。
海外旅行は慣れてきたころが一番危ないということを身をもって体験しました。
あと10分遅れたら帰国便を逃していたところです。これはしゃれになりません。
やはり空港には時間に余裕をもっていく必要があります。
ポルトガルには世界的に知られた観光地こそ少ないですが、リスボンは路地裏探索や街歩きがとても楽しい町ですし、急坂を上り下りするトラムもあります。教会や博物館を訪ねればかつての栄華をしのばせてくれます。
最果ての地ロカ岬。ユーラシアの東端から西端への長い旅でした。
オビドス、ナザレ、エヴォラなど、白い壁と黄色の窓枠のかわいらしい家が並ぶ小さな町。
シントラ、ブラガやギラマンイスなど中世の歴史を感じさせる町。
ポルトは歴史とワインの香りが漂っていましたが、どこに行くにも坂ばかりでした。
川沿いから山の頂上まで一面のブドウ畑が続くドウロ川の不思議な景観も印象的です。
コインブラは列車のストが無ければ訪れなかった町ですが、若さあふれる学生の活気と町の歴史の積み重ねの対比が印象的でした。
ポルトガルはどの町も魅力に満ちていますが、言葉で説明するのは難しいです。
ただ、どの町にも独特の空気があり、それがとても心地よいのです。
観光地を点でめぐるより、じっくり町を散策したほうが、ポルトガルの魅力により深く接することができるでしょう。
ご飯は間違いなく日本人の舌に合っています。どのレストランもおいしかったですし、特に魚料理は最高です。
カフェで買ったパンもはずれが無かったです。それに安いですし。
そしてパリ。1日半ではとても足りませんでした。正直消化不良気味です。
凱旋門やエッフェル塔には行きましたが、ルーブル美術館やベルサイユ宮殿には行けず仕舞いですし、モン・サンミッシェルにも興味があります。マイルがかなり溜まりましたから、冬のシーズンオフにもう一度訪れようと思います。
ともあれ、ポルトガル・パリ旅行記はこれで終わりです。
長い旅行記になってしまいましたが、最後までお読みいただいた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ポルトガル・パリ旅行記目次へ 次へ 前へ
なんでいつもトラブルがあるのでしょう。
やはり余裕のある行動が必要です。
伊集院光さんは、そもそものB787が飛ばなくて、38万円の別便にしたそうですよ。
いつも愉快でハラハラする旅行記ありがとうございます。
お疲れ様でした。
次回作も期待しております。