9337

2013年の4月末に三陸地方に行ってきました。
東日本大震災から2年。復興はどこまで進んでいるのでしょう。
1回目は気仙沼線を北上。途中でBRTに乗り換え気仙沼を目指します。




マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング
DSC04152

2013年4月27日。仙台駅7:46発の東北本線小牛田へ。小牛田からは8:40発の石巻線の列車に乗り換えます。
この列車はマンガッタンライナーと呼ばれ、石森章太郎のキャラクターが全面にデザインされていました。

DSC_9314

8:56に前谷地着。ここから気仙沼線に乗り換えます。

DSC_9322

8:58に前谷地を出発した列車はのどかな田園地帯を走り、9:21に柳津到着。気仙沼線は現在柳津までしか運行されていません。

DSC_9323

柳津から終点の気仙沼へはBRT、つまりバスに乗り換える必要があります。

DSC_9327

静かな駅前広場にはすでに9:40発の気仙沼行きのバスが止まっていました。

DSC_9331

バスの時刻表。鉄道の扱いなので、時刻表も鉄道仕様です。

DSC_9336

やがて次のバスもやってきました。桜が満開。東北にはようやく春が訪れています。

DSC_9346

9:40に出発。乗客は15人程度で、地元の客や観光客に混じり、リクルートスーツ姿の若い女性も数人乗っています。どこに行くのでしょう。

DSC_9352

陸前戸倉。仮設のコンビニがありました。

DSC_9354

海の近くに出ると津波の爪跡が今も残っています。破壊された水門が今も・・・。

DSC_9355

今は静かな入り江ですが・・・。

DSC_9360

バスは海沿いを走ります。

DSC_9363

南三陸町内を走ります。このあたりは津波の被害が酷かった地域で、廃墟となったビルがいまだに残っています。

DSC_9367

骨組みだけ残る建物。

DSC_9369

かつて南三陸町の中心地であった場所。何もありません。津波で根こそぎ流されてしまったのです。

DSC_9376

南三陸さんさん商店街。被災地にいくつか設けられた仮説商店街の一つです。

DSC_9378

志津川駅に到着。旧志津川町にとって気仙沼線の開業は悲願でした。

DSC_9382

ファミリーマートの仮設店舗。コンビニはインフラですね。

DSC_9385

この建物はかつて南三陸町役場防災対策庁舎でした。
津波の凄まじさを今に伝えています。

DSC_9386

瓦礫は片付けられましたが、今だ更地のままです。南三陸町は都市機能を高台に移す計画を進めているらしく、このあたりがかつての賑わいを取り戻すことは難しいのかもしれません。

DSC_9394

高台に立つ南三陸町の総合体育館。

DSC_9398

ボランティアセンターのテントもありました。

DSC_9401

気仙沼線の線路が見えました。盛り土部分が津波で削られてしまっています。

DSC_9406

清水浜駅。ホームの柵が曲がってしまっています。

DSC_9413

世界のみなさんありがとう。

DSC_9414

被災地にたなびく鯉のぼり。旧歌津町地区も津波の被害が酷かった場所です。

DSC_9416

歌津駅。

DSC_9421

ここからバス専用道路に入ります。かつての気仙沼線の線路を取り払い、舗装したものです。

DSC_9427

トンネルを抜け再び一般道へ。陸前港駅があった辺りを通過します。

DSC_9432

天気も良く、晴れ渡っています。

DSC_9438

陸前小泉駅付近。このあたりも津波の被害が大きかったようです。後ろには何もありません。

DSC_9443

海沿いにぽつんと残る被災した建物。

DSC_9449

本吉駅。ここから再びかつての線路を使用した専用道に入ります。

DSC_9453

トンネルへ。

DSC_9458

海沿いを走る気仙沼線の線路は多くの場所で津波に削られてしまっています。全線開通はいつになるのでしょうか。

DSC_9471

大谷海岸駅。道の駅となっています。

DSC_9480

大谷海岸の先から専用道へ。

DSC_9482

このあたりは津波の影響があまりなく、駅もそのままで残っています。しかし線路がありません。

DSC_9488

バスは専用道を走ります。

DSC_9490

建物の基礎部分だけが残っています。

DSC_9493

最知駅。2013年の3月2日から大船渡線のBRTも運行されています。鉄道としての復活はあるのでしょうか。

DSC_9496

桜が咲いています。

DSC_9502

茫洋とした景色。震災から2年ですが、このあたりはようやっと瓦礫が片付いた段階です。

DSC_9504

外壁がはがれたままの工場。

DSC_9508

松岩駅付近。

DSC_9520

不動の沢から先は専用道です。

DSC_9528

11:44に気仙沼駅に到着。ここで大船渡線に乗り換えですが、大船渡線も一関から気仙沼までしか動いていません。
気仙沼から終点の盛までは3月から運行開始のBRT、つまりバスに乗換えとなります。
次の盛行きバスはすぐに出るのですが、せっかくですから1本遅らせて、昼ご飯にしましょう。