0217


2013年の4月末に三陸地方に行ってきました。
東日本大震災から2年。復興はどこまで進んでいるのでしょう。
5回目は小本から代行バスに乗って田野畑へ。田野畑から三陸鉄道北リアス線で久慈へ。久慈からはJR八戸線で八戸に向かいます。


マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング
DSC_0026

4月28日。朝に釜石を出発し、バスと鉄道を乗り継いで三陸の小さな村、小本にやってきました。
小本は三陸鉄道北リアス線の途中駅ですが、小本〜田野畑間は現在復旧作業中で、この区間のみ代行バスによる運行となっています。

DSC_0028

駅前広場には桜が咲いています。

DSC_0032

バスは10人ほどの客を乗せて出発。

DSC_0036

街外れの小本駅から、小本の集落を抜けていきます。

DSC_0038

山の向こうに海が見えます。

DSC_0056

12:53、バスは山道を抜けて田野畑駅前に着きました。

DSC_0057

田野畑駅は木造の落ち着いた雰囲気の駅舎ですが、派手なカラーリングになってしまっています。

DSC_0059

こういう演出はあまり好きではありません。

DSC_0060

メッセージ。

DSC_0061

駅近くの風景。山と海に囲まれた静かな駅です。

DSC_0063

津波が直撃して破壊された建物。

DSC_0067

この水門も破壊されています。

DSC_0070

駅の近くの入り江。

DSC_0073

三陸鉄道の車両を模した水門。

DSC_0079

しばらく駅前をうろついて時間をつぶし、列車の到着を待ちました。

DSC_0087

久慈からやってきた列車は数多くの観光客を降ろします。
2両目はお座敷列車になっているようです。

DSC_0089

発車。トンネルを抜けると普代駅です。

DSC_0094

白井海岸駅。トンネルに挟まれた駅で、一瞬だけ海が見えます。

DSC_0095

しばらく海沿いを走ります。

DSC_0100

このあたりは景色がいいです。

DSC_0101

漁港があります。

DSC_0107

堀内駅が近づいてきました。

DSC_0109

この漁港は比較的被害を受けていないようです。

DSC_0120

列車は川を渡ります。

DSC_0129

景色が良いので列車は速度を落としました。

DSC_0130

野田玉川駅。

DSC_0133

この辺りは路盤が流出してしまい、復旧作業が行われていました。

DSC_0135

津波の爪痕が残ります。

DSC_0138

周囲の建物が無くなっています。

DSC_0139

護岸のコンクリートがなぎ倒されています。

DSC_0144

陸中野田駅、ここから久慈までは被害がほとんどなく、震災後すぐに復旧した区間です。

DSC_0147

林と住宅が点在する陸中宇部駅。

DSC_0156

14:34に終点の久慈駅に到着。ここからJR八戸線に乗り換えです。

DSC_0157

ホームに降りました。

DSC_0162

これがお座敷列車の内部です。

DSC_0170

今度の八戸線はリゾートうみねこです。先頭の3号車は指定席ですがそのほかは自由席。
先頭の展望席を確保すべく指定を取ってあります。

DSC_0177

出発。水産施設にこいのぼりがたなびいています。

DSC_0191

列車は海沿いを走ります。

DSC_0205

陸中八木駅。駅の前がすぐ海です。

DSC_0209

八戸線では復旧に合わせ、津波からの避難経路が整備されました。左の階段がそうです。

DSC_0217

ありがとうJRという文字が書かれたドラム缶が浜辺に置かれていました。
鉄道は住民にとって必要なものなのです。三陸鉄道や山田線、大船渡線、気仙沼線の一日も早い鉄路での復旧を願います。

DSC_0224

平内駅。

DSC_0247

海に沿ってカーブします。

DSC_0251

だんだん日が傾いてきました。険しい景色が続きます。

DSC_0266

津波が起きた場合の注意事項。

DSC_0267

かなり詳しく書いてありますね。
悲劇を繰り返さないためにも、日頃からの備えが重要なのだと痛感しました。
その後列車は15分ほど遅れて八戸駅に到着。発車が迫っていた新幹線に飛び乗り、そのまま千葉に帰りました。


以上、三陸旅行記でした。
震災から2年、報道されることは減りましたが、復興は始まったばかりで、まだまだ時間がかかりそうです。
東北の地を観光してお金を落とすことも立派に復興に役立ちますから、この夏はぜひ東北へ。
美味しい山の幸や海の幸が待っています。