7407

楽天イーグルス対千葉ロッテのクライマックスシリーズ第4戦は雨のため中止となりました。
まあひどいものですよ。天気予報は昼前からずっと雨で、夕方になるにつれ雨が強まるという話だったのです。
実際10時ごろには雨が本降りになってきたのですから、さっさと中止にすればいいのに、そうしないんです。
11時に開場して、スタメンを発表して、試合開始30分前の12:30にようやく中止を決定。
予報が予報だけに、さっさと中止を決めてもらったほうが良かったです。
雨の中辛抱強く試合開始を待った人たちにとっては残念な結果でした。一方飲食物やグッズを販売できた球団側はウハウハですね。一応CSの場合試合開催の可否は審判が決めることになっていますが・・・。

球場に足を運んだ方々にとっては大変残念な結果になってしまいましたが、マリーンズとしては流れを変えるいいきっかけになるでしょう。明日の先発は唐川と辛島。休養充分なので、好投を期待しましょう。打線はとにかく中継ぎを引っ張り出すことです。王手をかけられがけっぷちなのですから、なりふり構っている場合ではありません。

さて、今日の午前中は仙台の都市部からバスに1時間ほど乗ったところにある定義如来に行って必勝祈願をしてきました。

定義は「じょうぎ」と読みます。地元では「じょうげ」とも読むそうです。
定義如来の由来は古く、かつて壇ノ浦で滅亡した平家の落人である平貞能がこの地に隠れ住み、阿弥陀如来像を安置して安徳天皇の菩提を弔ったことから始まっているのだそうです。
かなり奥地にあるのですが、仙台の人たちの信仰を集めるお寺なのだそうで、雨にもかかわらず参拝客が絶えることなく訪れていました。
なんでも縁結び・子授け・安産にご利益があり、しかも一生に一度の願いであれば必ず叶うらしです。
縁結び。独身男にとっては非常に重要なキーワードですが、ロッテの勝利のほうが重要なのです!

そしてこの定義、仙台駅からバスに乗るのですが、そのバス路線がなかなか面白いとのこと。いったいどんな場所なのでしょう。
早速仙台駅9時発のバスに乗って、定義如来に行ってみましょう。


人気blogランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



DSC_7369

定義行の仙台市営バスは1時間に1本あるかないか。仙台駅前ターミナルの10番乗り場から出発します。途中まで同じ経路を走る作並温泉行と同じ乗り場でした。

DSC_7370

バスは仙台の中心部を西に走ります。座席はほぼふさがり、途中からも乗ってきました。

DSC_7371

15分ほどで中心部を抜けると景色がひなびてきました。

DSC_7372

これが政令指定都市の風景だとは。

DSC_7374

バスは山の中に入りました。

DSC_7375

山を抜けると東北道のインターがあり、愛子の市街地に入ります。
バスはJR仙山線に並行する国道457号線、作並街道を西へと走りました。

DSC_7378

仙台駅から45分でバスの車庫、白沢出張所に到着。ここで運転手が交代することもあるそうです。私が乗ったバスは運転手は交代せず、おばあさんを4人ほどおろして出発しました。

DSC_7381

仙山線の鉄橋が見えてきます。定義如来のアクセスは仙台から定義行のバスに乗ることですが、仙山線の愛子駅や陸前白沢駅からもこのバスに乗ることができます。

DSC_7384

国道から分岐し、定義への道を進みます。

DSC_7387

田舎道をしばらく走ると、急に道が狭くなってしまいました。
センターラインすらありません。すれ違うのに苦労しそうです。

DSC_7388

バスは速度を落としてすれ違います。
仙台駅から1時間でこんな道。すごすぎます。

DSC_7389

この路線のハイライトである大倉ダムが見えてきます。
大倉ダムはダム好きにとっては非常に貴重なダムなんだそうです。
何が貴重なのかは後で触れます。

DSC_7392

バスはダム湖の西側の狭い道を行きます。ダムを渡って東側にも道があるので、このあたりは事実上の一方通行になっているのかもしれません。

DSC_7393

一応確認ですが、これ仙台市営バスです。
政令指定都市を走るバスで、仙台駅から1時間なのです。

DSC_7394

ダムを通り過ぎればいよいよ定義です。近づいてきました。

DSC_7395

完全な田舎道です。政令指定都市とは思えません。
千葉市も誉田駅や土気駅からバスに20分乗って緑区の奥地に行けばこんな感じですが。

DSC_7397

1時間15分ほどで終点の定義に到着。最後まで乗った客は私を入れて6人ほどでした。
バス停にはビジターセンターが併設され、きれいなトイレがあります。

DSC_7399

参道を歩きます。観光バスが何台か来ているようで、意外と参拝客が多いです。

DSC_7402

山門をくぐり、いざ定義如来の境内へ。

DSC_7405

定義如来の旧本堂です。現在の建物は昭和の初めに作られたそうです。
ちなみに新本堂は別の場所にあります。

DSC_7406

さっそくロッテの必勝祈願をしましょう。

DSC_7409

旧本堂の裏手に続く道。長命水という湧き水がありました。

DSC_7410

裏手にあったのは天皇塚。
伝説によると、この天皇塚には安徳天皇の冥福を祈るための遺品が埋められており、墓標として2本の欅が植えられたのだそうです。
やがて2本の欅は1本の木として結ばれたので、連理の欅と呼ばれるようになりました。現在では縁結びの神木として知られています。
縁結び。
そうですね。すばらしい選手がロッテと縁を結べるように祈っておきましょう。

DSC_7412

こちらは平成11年に完成した新本堂。境内がとても広いです。

DSC_7413

こちらでも必勝祈願。

DSC_7414

この素敵な道を行くと五重塔があります。

DSC_7418

定義如来のイメージキャラクター。浄土くんです。

DSC_7420

この五重塔は昭和61年に建てられました。美しいフォルムですね。

DSC_7422

五重塔の周りは庭園のようになっています。

DSC_7423

ちょっとした博物館がありました。

DSC_7425

定義如来の由来や、仙台の文化などの展示があります。

DSC_7427

平家の落人、平貞能の遺品と伝えられています。

DSC_7429

時刻はまもなく11時。おなかがすいたので色々食べましょう。
まずは揚げ饅頭。中身はごまあんかこしあんです。
かりっと揚がっておりおいしいですが、一度に6個食べると胃がもたれます。

DSC_7436

そして行列ができている店を発見。
この店の三角油揚げが定義の名物なのだそうです。

DSC_7431

店内は混みあっていましたが、すぐに注文できました。

DSC_7434

1つ120円の三角油揚げ。揚げたてのアツアツでとってもジューシー。
おいしいです。
ちなみに、なぜこれが定義如来の名物になっているのかはわからないそうです。

DSC_7440

バス乗り場に戻りましょう。次のバスは11:19発で、仙台駅到着は12:28です。
恥ずかしながら、この時点では今日の開始時刻が14時からだと勘違いしていました。
乗ってから気づいたんですけどね。

DSC_7442

帰りのバスは行きとルートが異なり、大倉ダムのダム湖の東側の道を進んでいます。

DSC_7449

大倉ダムが見えてきました。

DSC_7451

ダムのアーチが二つありますね。
そうです。この大倉ダムは日本で唯一のダブルアーチ型ダムで、ダム好きにとってはたまらない名所なのだそうです。

DSC_7454

そしてなんとバスはダムの上を通ります。ダムを渡るバスなんてそうそうありませんよ。
しかも政令指定都市の市営バスがこんなところを通るのですからシュールですね。

DSC_7456

ゲートを横目に見ながら慎重に進みます。道はかなり狭く、すれ違いはできません。

DSC_7457

2つのアーチ部分の中間地点が近づいてきました。

DSC_7458

ダムの名前が書かれています。

DSC_7460

そしてもうひとつのアーチ部分へ。普通のダムはアーチ部分はひとつしかないので、不思議な感じがします。

DSC_7461

バスはダムを渡り終え、仙台駅へと戻ります。
私が中止の知らせをメールで受け取ったのは仙台の中心部に差し掛かったころでした。

DSC_7462

しょうがないのでちょっと遠回りして千葉の自宅に帰りました。
ちなみに明日も観戦予定です。現地の方も、テレビの前の方も、パブリックビューイングに行く方も、ここがふんばりどころですよ。がんばって応援しましょう。