マリーンズ 6 - 3 タイガース

ニッカン式スコア
ダイジェスト動画

今日から甲子園で阪神との3連戦。今年の阪神はあまり調子が良くありませんから、しっかりと勝っておきたいところです。
先発はマリーンズが涌井、タイガースが岩田でした。

1回表。
四球で出塁した鈴木大地を2塁において、角中がライトにタイムリーヒット。マリーンズが1点を先制します。
その後今江のヒットとエラーなどで1死満塁とするも、今日6番の井口がゲッツーに倒れてチェンジ。チャンスを活かしきれません。
今日の井口は4打数無安打。怪我をしているだけに打棒が湿っています。
いくら先発の岩田が左だからとはいえ、なぜスタメンに使ったのでしょう。理解に苦しむ起用です。

今日の涌井はストレートが走っていましたが、被安打が多め。
2回裏に伊藤隼に犠牲フライを打たれて1−1の同点となりました。

3回表。
清田が四球を選ぶも、鈴木大地送りバント失敗。
その後2死2塁から今江がライトにヒットを放ちます。タイムリーかと思われましたtが2塁ランナーの鈴木がホームタッチアウトでチェンジ。打ってダメ、走ってダメ。今日の鈴木はインケツ鈴木です。

3回裏。
鳥谷のヒットと送りバントなどで2死3塁。ここでゴメスにライトへタイムリーヒットを打たれ1−2。勝ち越しを許します。

4回表。
先頭のクルーズがいきなりレフトスタンドに13号ホームラン。マリーンズ応援席に叩き込みました。
これで2−2の同点。試合を振り出しに戻します。
その後1死からハフマン四球、田村ヒット。そしてなんと涌井がバスターでレフトにヒットを放ち1死満塁とします。
しかし清田三振、鈴木三振でチェンジ。せっかくの満塁を活かせませんでした。

回は進み7回裏。
マリーンズは疲れが見える涌井を続投させますが、これが裏目。
代打の坂と鳥谷のヒットで1死1,3塁とされ、上本のタイムリーで2−3と勝ち越しを許します。
マリーンズはここでピッチャーをロサに交代。
マートンを三振も、ゴメスのショートゴロを捕球した鈴木が2塁へ悪送球。満塁としてしまいます。
ゴメスは足が遅いのに、なぜ1塁に投げなかったのでしょう。あわててクルーズが2塁のカバーに入るも間に合いませんでした。記録はなぜかヒット。完全に鈴木のエラーです。今日の鈴木は守備でもインケツ。いけませんね。
ドラマがおきたのは9回表。
マウンドには阪神のクローザー呉昇桓です。
スタメン起用も全く打てないハフマンがサードフライ。田村の代打岡田という謎起用で空振り三振。あっさり2アウトとなります。
しかしここからマリーンズ打線が粘ります。
途中出場の根元がセンターへのヒット。鳥谷が捕れません。
さらに清田がショートへの内野安打。ただのショートゴロに見えましたが、またも鳥谷捕れません。
そして鈴木大地が四球で満塁。インケツ鈴木に対し妙に慎重な配球でした。何を恐れているのかわかりません。

打席には角中。追い込まれますが、インコースのボールは高めのボールだろうがファールして粘ります。
そしてフルカウントからの9球目。キャッチャーの要求は低目でしたが、内角高めに浮いたカットボールに角中のバットが一閃!
見事ライトスタンドに叩き込みました。
奇跡の、そして起死回生のグランドスラム!
6−3と大逆転に成功しました。
呉昇桓はこれが来日後初のグランドスラム被弾です。
2死ランナー無しからの逆転劇に、勝利を確信していた阪神ファンは怒りの風船飛ばし。さらにはゴミをグラウンドに投げ込みます。グラウンド上のゴミを片付けるために試合が中断してしまいました。

阪神ファンのマナーの悪さはなんとかならないのでしょうか。いくら怒っていても、グラウンドにモノを投げ込んではいけません。
自らのその行為が、マリーンズのクローザー西野に充分な準備の時間を与えてしまったことを理解できないのか。仮にゴミを投げ込まず、今江があっさり凡退して9回裏に突入していたら、準備不足の西野が炎上していたかもしれません。
9回裏は西野があっさり抑えましたが、阪神ファンのゴミ投げアシストのおかげでしょう。


ともあれ6−3で大逆転勝利。気持ちのいい勝ち方です。ようやく貯金1となりました。
今日はロサや今季初登板の上野もしっかり仕事をしてくれましたね。涌井に勝ち星がつかなかったのは残念ですが、7回途中3失点なら充分でしょう。

打線はチャンスを活かしきれませんでしたし、スタメンにハフマンや井口を使い、全く機能していませんでした。まあ、最後の満塁弾ですべてチャラです。


今日の実況と解説には違和感を感じましたね。
スカパーで観戦しましたが、やたら「ロッテ打線には一発がある」、「ホームランが怖い」と連呼していました。一発がある?一発で同点?
パリーグの試合をふだん見ていない人たちにはそんな印象をもたれているのでしょうか。
一発で点を取るスタイルではなく、10安打で3点取るスタイルだと思っていたのですが。

しかし、各チームのホームラン数を見ると意外なことがわかりました。

チーム本塁打数ランキング

1 ソフトバンク 51
2 西武 49
3 ロッテ 42
3 DeNA 42
5 日ハム 39
6 オリックス 37
7 広島 36
8 ヤクルト 31
9 巨人 29
10 楽天 27
11 中日 25
12 阪神 23

なんとマリーンズがリーグ3位。ホームランが少ないチームだったはずなのですが、いつのまにかそんなことになっていました。セリーグトップのDeNAと同じ42本と言うことで、つまりセリーグのチームよりも打っているということなのですね。特に最下位の阪神は23本ですから、倍近く打っていることになります。普段ソフトバンクや西武ばかり見慣れていますから、全然わかりませんでした。普段と異なる視点は新鮮です。

しかもチーム打率も.267でソフトバンクと並んで12球団トップ。そんな打っていたのですね。
ただし防御率は12球団唯一の4点台でダントツ最下位。
どうやら今年のマリーンズは打たれる以上に打って勝つスタイルですね。

明日はその象徴イデウンが先発。謎の援護運を甲子園でも発揮できるか、要注目です。

ロッテ・荻野、左太もも裏肉離れで抹消…全治6〜8週間の見込み (サンスポ)

ロッテの荻野は1日、東京都内の病院で精密検査を受け、左太もも裏の肉離れと診断されて出場選手登録を外れた。全治6〜8週間の見込み。

 5月31日のDeNA戦で二塁打を放った際に負傷していた。今季は38試合に出場し、打率2割2分5厘、1本塁打、6打点で、チームトップの8盗塁をマークしていた。



ロッテ・角中、逆転満弾!九回二死から呉昇桓撃ち「まさかです!」 (サンスポ)

ロッテは2日、阪神1回戦(甲子園)に6−3で逆転勝ち。九回二死満塁から、3番・角中勝也外野手(28)が劇的な逆転満塁弾。打った本人もビックリの一発で、チームは貯金1とした。

 「高めのボール球を、やばい振っちまったと思った。まさかです!!」

 敗戦ムードが漂う1点を追う九回二死無走者からドラマは始まった。根元と清田が連続安打、鈴木が四球で続いた。ここで打席に角中。虎の守護神、呉昇桓(オ・スンファン)の9球目、136キロのカットボールを一撃すると、聖地は静まり返った。

 四国アイランドリーグ・高知を経て2007年に大学生・社会人ドラフト7巡目でロッテに入団した角中。独立リーグ出身者として初の首位打者に輝いた12年にブレークしたが、年俸は7100万円となった今も、銭湯を愛する庶民派だ。「大きな湯船につかりたいんですよね」。現在、東京都内の自宅周辺には銭湯がない。そのため遠征先での銭湯探しが楽しみになっている。

 そんな庶民派の一発で、チームは3位西武に1ゲーム差。伊東監督は価値ある白星に「野球の醍醐(だいご)味を改めて知った。最後は二死から泥臭く勝った」と興奮を隠せなかった。




にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
  
プロ野球・人気blogランキング