
フランス旅行記の第9回です。
2日目の夕方からはヴェルサイユ宮殿の見学です。
まずは宮殿内の鏡の間でバロック音楽に乗せた寸劇を鑑賞しつつ、宮殿内を見学します。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ


プロ野球・人気blogランキング
■ 2014年7月19日

15:30。レンヌからTGVに乗り、無事パリのモンパルナス駅に到着しました。
これからホテルの部屋に荷物を置き、ヴェルサイユ宮殿に向かう予定です。
モンパルナス駅はヴェルサイユに向かう国鉄線の始発駅で、空港行きバスの始発でもありますから便利なのです。
ヴェルサイユ宮殿はルイ14世が1661年から50年以上もかけて建設した大宮殿。庭園や離宮も含めると1000ヘクタール以上もあります。
あまりにも広すぎて1日ではとても見学できませんから、今日と明日の2日間かけてじっくりと見学します。
今日はまず宮殿内の鏡の間で行われる「王のセレナーデ」というダンスショーを見ます。
バロック音楽をバックに当時の貴族の格好をしたダンサーが優雅に踊るというイベントですが、踊りそのものにはあまり興味ありません。メインは宮殿内の見学です。
そしてその後はヴェルサイユ宮殿の庭園を散策します。
夏の間の土曜日の夜は大噴水ショーが行われ、花火も上がるのです。
噴水ショーは土日の昼間も開催されますが、午前中は数箇所の噴水しか稼動せず、すべての噴水が稼動するのは15:30から17:00の間だけです。
それに比べ夜のショーはほぼすべての噴水から水が吹き上がり、ライトアップもされ、花火もあります。
したがって、ヴェルサイユ宮殿の庭園を堪能したければ、土曜日の夜が一番なのです。
ショーの終了が23時なのでパリ着が深夜0時を過ぎてしまうのですが、多少無理をしてでも行く価値は充分にあると思います。

ホテルはモンパルナス駅前にある「ホテル・モンパルナス・サンジェルマン」という中級ホテルで、ビジネスホテルのような雰囲気です。

チェックインしたところ、改修工事のためインターネット使えないとのこと。ネットが無料だというからこのホテルを選んだのに話が違います。
レンタルwifiを持ってきていますからネット自体はできますが、先に言ってくれれば別のホテルにしましたよ。
部屋自体は清潔で、居心地も良かったです。パリのホテルは高いですからセール価格で1泊9000円なら上等でしょう。

さて、ヴェルサイユ宮殿に行く前に入手しなければいけないものがあります。
それはパリ・ミュージアムパスです。
ルーブル美術館、オルセー美術館、凱旋門などパリとその周辺の主な観光施設への入場が無料になるパスで、ヴェルサイユ宮殿と庭園にも入場できる優れものです。
価格は2日間で42ユーロ。5000円以上しますが、パリの観光施設の入場料はどこも10ユーロ前後ですし、ヴェルサイユ宮殿は18ユーロもします。
だいたい4箇所以上観光すれば充分元が取れるでしょう。さらに各施設のチケット売り場で長時間並ぶ手間からも解放されます。特にルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿はチケット売り場にも長蛇の列ができますから、このパリ・ミュージアムパスは時間の節約にもなります。
ただし、今日これから行くヴェルサイユ宮殿のダンスショー「王のセレナーデ」と夜の大噴水ショーはミュージアム・パスの対象外ですから、ヴェルサイユ宮殿のホームページからダンスショーと噴水ショーがセットになったチケットを直接購入しました。
家のパソコンで印刷したバウチャーをもって行き、入口で見せればOKです。お値段はダンスショー単独で17ユーロ。噴水ショートのセットチケットが39ユーロです。高いですね。
パリ・ミュージアムパスはこちらのホームページからインターネットでも事前購入できます。
ただ、今回は送ってもらうだけの時間がありませんので現地購入にしました。
ネット購入して現地引取りの場合はオペラ座の近くの観光案内所まで行かなければならないので、ネット購入はせず、まずはモンパルナス駅周辺で売り場を探します。
しかし、ホームページに書いてあった売り場の一つである駅前のチケットセンターに聞いてみたところ「売り切れです」とつれない返事。おっさんのやる気の無い返事には困りました。
パリ・ミュージアムパスが入手できないと明日の観光が面倒なことになります。ホームページによるとヴェルサイユ宮殿のそばの観光案内所でも販売しているそうですから、そこで買うことにしましょう。
ヴェルサイユ宮殿でのダンスショーは19時半から。宮殿までは1時間あれば着きますからまだ時間があります。
パリの街中を少しだけぶらぶらしました。

さあ、ヴェルサイユ宮殿に向かいましょう。モンパルナス駅から国鉄の近郊電車に乗ります。
長距離列車乗り場の隣にイルドフランスと書かれた近距離列車の乗り場があり、改札口も分かれています。改札脇の自動券売機でカードで往復切符を買いました。
ヴェルサイユ宮殿の最寄りであるヴェルサイユ・シャンティエ駅までは所要30分弱。だいたい15分間隔で運行しています。運賃は片道3.2ユーロ。
ヴェルサイユ宮殿へは地下鉄RERのC線に乗ってヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅で降りたほうが近いのですが、モンパルナス周辺に泊まるなら国鉄が断然便利。それに地下鉄は23時を過ぎると本数が減ってしまうので帰りが不便なのです。

17時50分頃の列車に乗って出発。2階建ての車両は空いていました。各駅停車なのでのんびり進みます。時刻表を調べたらノンストップの列車もあるようなのですが、駅の発車案内には表示されていませんでした。乗り場が違うのでしょうか。

ヴェルサイユ・シャンティエ駅には18時17分に到着。何の変哲も無い郊外の駅です。

駅舎の外観は立派ですが、内部は殺風景です。改札口と有人窓口があるものの、トイレがありません。

ヴェルサイユ・シャンティエ駅からヴェルサイユ宮殿までは徒歩15分。
宮殿が見えてこないので、本当にこの道でいいのか不安になります。
ちなみに地下鉄RERのC線のヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅からだと10分弱です。

大通りに突き当たり、左に曲がるとヴェルサイユ宮殿がようやく見えてきます。沿道には立派な建物がありました。

IBISホテルに併設された観光案内所を発見。ここでパリ・ミュージアムパスを買えるはずです。雨が降ってきました。

10分ほど並びましたが無事購入。
まだ時間があるので夕食を食べるべくヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅近くのマクドナルドに行きましたが、観光客で大混雑。カウンターもすごい列です。
クレジットカード専用の自動注文端末を試しましたが、なぜか日本のクレジットカードが使えず断念。トイレだけ使いました。トイレは水びだしです。何の水なのかは考えないようにしましょう。
幸いマクドナルドと同じビルにパン屋があり、そこで5ユーロのパンを買って食べました。

さあ、ヴェルサイユ宮殿に到着です。時刻はまもなく19時。ショーの開始は19時半からなので、ちょうどいい時間です。

係員にショーのチケットを見せると、B入口に並ぶよう言われました。昼間は団体用となっている入口です。

B入口はすでに行列ができていました。荷物検査があり、なかなか列が進みません。

階段を登り、宮殿内部へ。

階段を登ると豪華な部屋がありました。ヘラクレスの間です。

大きな絵画が飾られています。

ヘラクレスの栄光を描いた天井画。

ここで人形使いの女性が芸を披露しました。

人形使いの女性の先導に従い、次の部屋へ。

礼拝堂の入口では歌の披露がありました。

人形使いのお姉さんも加わります。

豊穣の女神の間。
大理石の壁や天井画、絵画がすばらしいです。

ヴィーナスの間。
じっくり見たいのですが、あくまでもショーの会場である鏡の間までの移動の途中。歩きながらすばらしい装飾の部屋を眺めます。

ここはディアナの間。ルイ14世をモデルにした彫刻が展示されています。

ここはマルスの間。天井には軍神マルスの天井画が描かれています。
ルイ14世が太陽王と呼ばれたことにちなみ、ヴェルサイユ宮殿内の王の大居室群の部屋はそれぞれ別の惑星にちなんだ装飾が施されています。

イタリアのヴェロネーゼやフランスのシャルル・ルブランの絵画など、すばらしい絵画がたくさん展示されています。

いよいよ鏡の間が見えてきました。

鏡の間。シャンデリアも天井画もすばらしいです。壁にはたくさんの鏡が貼り付けられています。
今でこそ鏡はどの家にもありますが、ヴェルサイユ宮殿が建てられた17世紀には大変高価で貴重なものでした。

その高価な鏡を17箇所以上にも貼り付けたのですから、ルイ14世がどれだけ贅沢にお金を使い、見る者を圧倒したのかがわかります。

バロック音楽の演奏が始まりました。

バロック時代の衣装に身を包んだダンサーが優雅に踊ります。

ドレスを着て舞踏会へ、という筋書きです。

窓を背にすると逆光になるのでとても撮影し辛いです。

舞踏会で男性と踊ります。

男性が姫様にキスをすると、姫様が気を失ってしまいます。

そこにピエロが出てきて、倒れた姫様を元気付けます。

鏡の間を横に広く使っての踊り。

女性のピエロを持ち上げます。

ダンスショーは15分程度で終了。ぞろぞろと鏡の間から移動します。

ここは王妃の寝室です。

立派過ぎるベッドがありました。

落ち着いた内装のこの部屋は貴族の間です。ヴェルサイユ宮殿に家具などの調度品が少ないのはフランス革命時に多くが売りに出されたからだと言われています。

王妃控えの間。王妃の絵画が展示されています。会食の間とも呼ばれています。

王妃付きの衛兵たちの控えの間です。いったんここで足止めされました。

天井画に紙が貼られています。

修復作業中のようですね。

なにやら手品を披露しています。

20時10分ごろに宮殿を出ました。ショーの時間を含め、宮殿内にいた時間は賞味1時間ほどですね。
明日またじっくり見学しましょう。
次は庭園内で行われる大噴水ショーです。
次の旅行記へ 前の旅行記へ フランス弾丸旅行記目次へ

15:30。レンヌからTGVに乗り、無事パリのモンパルナス駅に到着しました。
これからホテルの部屋に荷物を置き、ヴェルサイユ宮殿に向かう予定です。
モンパルナス駅はヴェルサイユに向かう国鉄線の始発駅で、空港行きバスの始発でもありますから便利なのです。
ヴェルサイユ宮殿はルイ14世が1661年から50年以上もかけて建設した大宮殿。庭園や離宮も含めると1000ヘクタール以上もあります。
あまりにも広すぎて1日ではとても見学できませんから、今日と明日の2日間かけてじっくりと見学します。
今日はまず宮殿内の鏡の間で行われる「王のセレナーデ」というダンスショーを見ます。
バロック音楽をバックに当時の貴族の格好をしたダンサーが優雅に踊るというイベントですが、踊りそのものにはあまり興味ありません。メインは宮殿内の見学です。
そしてその後はヴェルサイユ宮殿の庭園を散策します。
夏の間の土曜日の夜は大噴水ショーが行われ、花火も上がるのです。
噴水ショーは土日の昼間も開催されますが、午前中は数箇所の噴水しか稼動せず、すべての噴水が稼動するのは15:30から17:00の間だけです。
それに比べ夜のショーはほぼすべての噴水から水が吹き上がり、ライトアップもされ、花火もあります。
したがって、ヴェルサイユ宮殿の庭園を堪能したければ、土曜日の夜が一番なのです。
ショーの終了が23時なのでパリ着が深夜0時を過ぎてしまうのですが、多少無理をしてでも行く価値は充分にあると思います。

ホテルはモンパルナス駅前にある「ホテル・モンパルナス・サンジェルマン」という中級ホテルで、ビジネスホテルのような雰囲気です。

チェックインしたところ、改修工事のためインターネット使えないとのこと。ネットが無料だというからこのホテルを選んだのに話が違います。
レンタルwifiを持ってきていますからネット自体はできますが、先に言ってくれれば別のホテルにしましたよ。
部屋自体は清潔で、居心地も良かったです。パリのホテルは高いですからセール価格で1泊9000円なら上等でしょう。

さて、ヴェルサイユ宮殿に行く前に入手しなければいけないものがあります。
それはパリ・ミュージアムパスです。
ルーブル美術館、オルセー美術館、凱旋門などパリとその周辺の主な観光施設への入場が無料になるパスで、ヴェルサイユ宮殿と庭園にも入場できる優れものです。
価格は2日間で42ユーロ。5000円以上しますが、パリの観光施設の入場料はどこも10ユーロ前後ですし、ヴェルサイユ宮殿は18ユーロもします。
だいたい4箇所以上観光すれば充分元が取れるでしょう。さらに各施設のチケット売り場で長時間並ぶ手間からも解放されます。特にルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿はチケット売り場にも長蛇の列ができますから、このパリ・ミュージアムパスは時間の節約にもなります。
ただし、今日これから行くヴェルサイユ宮殿のダンスショー「王のセレナーデ」と夜の大噴水ショーはミュージアム・パスの対象外ですから、ヴェルサイユ宮殿のホームページからダンスショーと噴水ショーがセットになったチケットを直接購入しました。
家のパソコンで印刷したバウチャーをもって行き、入口で見せればOKです。お値段はダンスショー単独で17ユーロ。噴水ショートのセットチケットが39ユーロです。高いですね。
パリ・ミュージアムパスはこちらのホームページからインターネットでも事前購入できます。
ただ、今回は送ってもらうだけの時間がありませんので現地購入にしました。
ネット購入して現地引取りの場合はオペラ座の近くの観光案内所まで行かなければならないので、ネット購入はせず、まずはモンパルナス駅周辺で売り場を探します。
しかし、ホームページに書いてあった売り場の一つである駅前のチケットセンターに聞いてみたところ「売り切れです」とつれない返事。おっさんのやる気の無い返事には困りました。
パリ・ミュージアムパスが入手できないと明日の観光が面倒なことになります。ホームページによるとヴェルサイユ宮殿のそばの観光案内所でも販売しているそうですから、そこで買うことにしましょう。
ヴェルサイユ宮殿でのダンスショーは19時半から。宮殿までは1時間あれば着きますからまだ時間があります。
パリの街中を少しだけぶらぶらしました。

さあ、ヴェルサイユ宮殿に向かいましょう。モンパルナス駅から国鉄の近郊電車に乗ります。
長距離列車乗り場の隣にイルドフランスと書かれた近距離列車の乗り場があり、改札口も分かれています。改札脇の自動券売機でカードで往復切符を買いました。
ヴェルサイユ宮殿の最寄りであるヴェルサイユ・シャンティエ駅までは所要30分弱。だいたい15分間隔で運行しています。運賃は片道3.2ユーロ。
ヴェルサイユ宮殿へは地下鉄RERのC線に乗ってヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅で降りたほうが近いのですが、モンパルナス周辺に泊まるなら国鉄が断然便利。それに地下鉄は23時を過ぎると本数が減ってしまうので帰りが不便なのです。

17時50分頃の列車に乗って出発。2階建ての車両は空いていました。各駅停車なのでのんびり進みます。時刻表を調べたらノンストップの列車もあるようなのですが、駅の発車案内には表示されていませんでした。乗り場が違うのでしょうか。

ヴェルサイユ・シャンティエ駅には18時17分に到着。何の変哲も無い郊外の駅です。

駅舎の外観は立派ですが、内部は殺風景です。改札口と有人窓口があるものの、トイレがありません。

ヴェルサイユ・シャンティエ駅からヴェルサイユ宮殿までは徒歩15分。
宮殿が見えてこないので、本当にこの道でいいのか不安になります。
ちなみに地下鉄RERのC線のヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅からだと10分弱です。

大通りに突き当たり、左に曲がるとヴェルサイユ宮殿がようやく見えてきます。沿道には立派な建物がありました。

IBISホテルに併設された観光案内所を発見。ここでパリ・ミュージアムパスを買えるはずです。雨が降ってきました。

10分ほど並びましたが無事購入。
まだ時間があるので夕食を食べるべくヴェルサイユ・リブ・ゴーシュ駅近くのマクドナルドに行きましたが、観光客で大混雑。カウンターもすごい列です。
クレジットカード専用の自動注文端末を試しましたが、なぜか日本のクレジットカードが使えず断念。トイレだけ使いました。トイレは水びだしです。何の水なのかは考えないようにしましょう。
幸いマクドナルドと同じビルにパン屋があり、そこで5ユーロのパンを買って食べました。

さあ、ヴェルサイユ宮殿に到着です。時刻はまもなく19時。ショーの開始は19時半からなので、ちょうどいい時間です。

係員にショーのチケットを見せると、B入口に並ぶよう言われました。昼間は団体用となっている入口です。

B入口はすでに行列ができていました。荷物検査があり、なかなか列が進みません。

階段を登り、宮殿内部へ。

階段を登ると豪華な部屋がありました。ヘラクレスの間です。

大きな絵画が飾られています。

ヘラクレスの栄光を描いた天井画。

ここで人形使いの女性が芸を披露しました。

人形使いの女性の先導に従い、次の部屋へ。

礼拝堂の入口では歌の披露がありました。

人形使いのお姉さんも加わります。

豊穣の女神の間。
大理石の壁や天井画、絵画がすばらしいです。

ヴィーナスの間。
じっくり見たいのですが、あくまでもショーの会場である鏡の間までの移動の途中。歩きながらすばらしい装飾の部屋を眺めます。

ここはディアナの間。ルイ14世をモデルにした彫刻が展示されています。

ここはマルスの間。天井には軍神マルスの天井画が描かれています。
ルイ14世が太陽王と呼ばれたことにちなみ、ヴェルサイユ宮殿内の王の大居室群の部屋はそれぞれ別の惑星にちなんだ装飾が施されています。

イタリアのヴェロネーゼやフランスのシャルル・ルブランの絵画など、すばらしい絵画がたくさん展示されています。

いよいよ鏡の間が見えてきました。

鏡の間。シャンデリアも天井画もすばらしいです。壁にはたくさんの鏡が貼り付けられています。
今でこそ鏡はどの家にもありますが、ヴェルサイユ宮殿が建てられた17世紀には大変高価で貴重なものでした。

その高価な鏡を17箇所以上にも貼り付けたのですから、ルイ14世がどれだけ贅沢にお金を使い、見る者を圧倒したのかがわかります。

バロック音楽の演奏が始まりました。

バロック時代の衣装に身を包んだダンサーが優雅に踊ります。

ドレスを着て舞踏会へ、という筋書きです。

窓を背にすると逆光になるのでとても撮影し辛いです。

舞踏会で男性と踊ります。

男性が姫様にキスをすると、姫様が気を失ってしまいます。

そこにピエロが出てきて、倒れた姫様を元気付けます。

鏡の間を横に広く使っての踊り。

女性のピエロを持ち上げます。

ダンスショーは15分程度で終了。ぞろぞろと鏡の間から移動します。

ここは王妃の寝室です。

立派過ぎるベッドがありました。

落ち着いた内装のこの部屋は貴族の間です。ヴェルサイユ宮殿に家具などの調度品が少ないのはフランス革命時に多くが売りに出されたからだと言われています。

王妃控えの間。王妃の絵画が展示されています。会食の間とも呼ばれています。

王妃付きの衛兵たちの控えの間です。いったんここで足止めされました。

天井画に紙が貼られています。

修復作業中のようですね。

なにやら手品を披露しています。

20時10分ごろに宮殿を出ました。ショーの時間を含め、宮殿内にいた時間は賞味1時間ほどですね。
明日またじっくり見学しましょう。
次は庭園内で行われる大噴水ショーです。
次の旅行記へ 前の旅行記へ フランス弾丸旅行記目次へ