9586


フランス旅行記の第18回です。
4日目の最終日はパリ観光。世界に冠たるルーブル美術館、モネの睡蓮で知られるオランジュリー美術館、マリー・アントワネットの牢獄があるコンシェルジュリー、モンマルトルの丘にそびえるサクレクール聖堂を見学します。
前回に引き続きルーブル美術館の見学。ハンムラビ法典やラムセス2世像などを鑑賞しました。

にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
  
プロ野球・人気blogランキング


■ 2014年7月21日

DSC_9540

前回に引き続きルーブル美術館を見学しています。さすがフランスが世界に誇る美術館。ものすごく広いです。
2階の展示室を一通り見ただけで1時間半が経過しました。9時の開場後すぐに入場し、今は10時半を回っています。

DSC_9541

3階は14〜19世紀ごろのフランス、ドイツ、オランダの、フランドル派の絵画が展示されています。

DSC_9543

右を向いても左を向いても名画。ドゥノン翼3階の西側はレンブラントやフェルメールなどオランダの名画が多数展示されています。

DSC_9544

そんな中で目立たぬように飾られているのがフェルメールの「レースを編む女」。教科書にも載っている超有名絵画ですが、危うく見逃すところでした。

DSC_9546

歩きっぱなしなので疲れてきました。椅子に座りつつ、芸術鑑賞を続けます。
この部屋はルーベンスによるフランス王妃マリー・ド・メディシスの生涯をテーマに描かれた連作が24枚展示されています。

DSC_9548

キリストの誕生シーン。

DSC_9550

アンリ4世の愛人ガブリエル・デストレとその妹ビヤール公爵夫人とみなされる肖像。
左の妹が右の姉の乳首をつまんでいるのは、右の姉が王子を妊娠したからだと言うことです。

DSC_9551

残念。16世紀のオランダ絵画を展示する一角が閉鎖されています。

DSC_9557

床に座り、名画をスケッチする学生たち。贅沢な時間です。

DSC_9558

夕暮れの港の船。作品名をメモするのを忘れたのですが、心を惹かれた作品です。

DSC_9559

シュリー翼の3階はフランス絵画が中心。

DSC_9561

ド・ラ・トゥールの「いかさま師」。有名な絵画です。
見れば見るほど不思議な作品ですね。左の男性は背中にハートのエースを隠し持っています。中央の女性二人の怪しい目つき。実はいかさまをしていないのは左の若い男性だけなのです。

DSC_9568

アングルの名作「トルコ風呂」。19世紀に描かれたこの作品はオリエントへの憧憬と高い官能性を感じます。要するにエキゾチックでエロいです。
わざわざ丸いキャンバスなのも覗き見しているような感覚にさせるためなのだそうです。

DSC_9572

3階を一通り巡り、1階へ。時刻は12時になろうとしています。ルーブル見学をスタートして3時間。
多すぎる名画の波に飲まれ、脳が疲れてきました。
1階は古代エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマ時代の彫刻や、中世から近現代のイタリア、フランスなどの彫刻が展示されています。
脳が容量オーバーになりそうなので主だった作品をざっと見学することにしましょう。

DSC_9576

のっけから不思議な像がお出迎え。

DSC_9578

頭はおっさん、体は牛、旨はライオン、鷲の翼が生えています。イラクの宮殿跡から出土したそうです。

DSC_9586

出た!これは超有名。目には目をでおなじみのハンムラビ法典です。生で見られて感動。

DSC_9583

楔型文字がびっしり書かれています。

DSC_9588

リシュリュー翼の1階にはフランス彫刻が展示されていますが、疲れたのでパスします。
シュリー翼の古代ギリシャ彫刻の展示室に向かいましょう。

DSC_9590

ガッツポーズの像。

DSC_9599

これがあの有名なミロのビーナスですか。バランスがすごいですね。

DSC_9604

さすがにものすごい人です。

DSC_9609

他にも様々な彫刻作品が展示されています。

DSC_9610

何かを訴えているような像。

DSC_9611

なぜ日本テレビのプレートが?
実は、日本テレビはルーブル美術館と友好関係を築いており、様々な修復事業に協力しています。
日本テレビのホームページによると、「「モナリザ」の展示ホールのリニューアル(2005年完成)、「ミロのヴィーナス・ギャラリー」の改修(2010年完成)、直近では「サモトラケのニケ」の修復に協力してまいりました」とのことです。

DSC_9613

エジプトゾーンへ。スフィンクスが出迎えてくれます。

DSC_9616

船の彫刻。

DSC_9618

躍動感にあふれていますね。

DSC_9620

帝国主義のドサクサで、欧米列強がエジプトから多くの芸術作品を持ち去り、自国の美術館に展示しています。
エジプトは返還運動を熱心に続けており、これまで5000点もの作品を取り戻したそうです。

DSC_9626

ラムセス2世の像。

DSC_9631

古代ローマの彫刻を展示するゾーンへ。

DSC_9632

かつて神殿にあったものでしょう。

DSC_9633

12時を過ぎると見学者がどんどん増えてきます。落ち着いて鑑賞できる雰囲気ではないですね。

DSC_9637

カノーヴァによる「アモルの接吻でよみがえるプシュケ」。神秘的な像です。

DSC_9640

古代ローマのゾーンを抜けるとイタリアの彫刻を展示したゾーンに入ります。
これはミケランジェロの傑作「瀕死の奴隷」。言うほど瀕死には見えません。

DSC_9641

時刻は13時半。ルーブル美術館の見学を始めて4時間半が経過しました。
もう頭と体が限界です。あまりにも芸術作品を見過ぎて疲れきってしまいました。まだ観ていないフロアもありますが、主な作品は見ましたのでこの辺りで撤収したいと思います。

DSC06990

ルーブル美術館の地下入口から繋がっているカルーゼル地下街にフードコートがありました。手ごろなお値段なのでここで昼ご飯にしましょう。

DSC06989

フランス料理、アジア料理、インド料理など様々な店があります。
私は惣菜3種類と野菜が選べる19ユーロのセットを頼みました。
高いだけあって結構なボリュームです。野菜が多いのも嬉しいですね。ヨーロッパの料理は野菜が少ないですから。

DSC06992

地上に出ました。

DSC06993

公園でひとやすみしましょう。体力を回復させて、夜までパリ観光です。

次の旅行記へ 前の旅行記へ フランス弾丸旅行記目次へ