イーグルス 8 - 9 マリーンズ
ニッカン式スコア
ダイジェスト動画

昨日は大乱戦の末サヨナラ勝ち。今日は昨日の反動でロースコアになるかと思われましたが、とんでもなかったです。


先発はイーグルスが釜田、マリーンズが唐川です。

しかし今日の唐川がよくありません。
2回表。
銀次ヒット、聖澤四球、島内送りバントで1死2,3塁。
ここで茂木にライトへのタイムリーヒットを打たれて2−0。イーグルスに先制を許します。
さらに藤田にも1,2塁間を破るタイムリーを打たれて3−0。ナバーロが棒立ちだったのはなぜでしょう。
今日の唐川は左バッターにやられた印象です。

さらに4回表。
島内内野安打。茂木も叩き付ける内野ゴロで内野安打。
ここでとんでもないことがおこります。
続く嶋は送りバントの構え。1塁根元が前に出ます。そして嶋がバントし、ピッチャー唐川が捕球し1塁に送球しようとしたら1塁に誰もいない!セーフになります。
何と1塁ベースカバーに入るべきナバーロがなぜか2塁のベースカバーに入ろうとしていたのです。2塁にはショートの鈴木がすでに入っており、ファースト根元はダッシュして前にいますから1塁ががら空きになってしまいました。
中学生でもやらない大ミス。ナバーロに誰もが驚愕しました。
これもうヤマイコ・ナバーロではありmせん。「ヤロウヨ・カバーヲ」です。

そして無死満塁で岡島はセカンドゴロ。これはナバーロがきちんとホームに投げます。これで1死満塁。
続く藤田はライトへのタイムリーヒット。ライトの清田の動きが妙にのんびりしていました。捕ってからなかなか投げません。まるで2塁ランナーはホームに行かないと油断していたかのような動きです。当然2塁ランナーにも還られて2失点。清田による全盛期のサブローのような怠慢守備で5−0となってしまいました。

そして失点にはつながらなかったもののナバーロのまずい守備がもう1つ。
1死1,2塁で今江の打球は典型的なゴリゲボール。セカンドゴロでした。誰がどう見ても4−6−3のゲッツーなので2塁に投げればいいはずなのですが、ナバーロはなぜか1塁に送球。バッターランナーがアウト。
そして1塁ランナーを1,2塁間で挟み、それを見た2塁ランナーが3塁からホームに向けて走り出し、2塁ランナーを3本間で挟んでタッチアウト。チェンジ。
いちおうゲッツーにはなりはしましたが、ナバーロを除く敵味方全員が「え?何がどうなってるの?」といった動きをしており。よくわからない謎のプレーでした。
ナバーロはやばい。やばすぎる。ヤバイ子・ナゾーロです。

4回裏。
角中がソロホームランを放ち反撃ののろしを上げます。5−1。

6回裏。
好投していたはずのイーグルス釜田が突然制球を乱し大炎上しました。
2アウトランナー無しからデスパイネヒット、角中四球、ナバーロ四球で満塁となると、なんと鈴木押し出し四球で−5−2。
さらに2番手横山から代打井口が四球を選んで押し出し四球、5−3。なおも満塁です。
続く加藤はサードゴロ。横っ飛びキャッチの今江が3塁ベースをタッチしてランナーアウトかと思いきや、2塁ランナー鈴木のスタートがとてもよく、なんとか3塁セーフ。結果はタイムリー内野安打で5−4。

そして圧巻は細谷。3番手濱矢から代打細谷が逆転満塁ホームラン!センターバックスクリーンに自身3年ぶりのホームランを叩き込みました。確かに最近の細谷は調子を取り戻しつつありましたが・・・。伊東監督の采配がズバリ的中し、5−8と逆転です。

しかしこのリードを守れません。
8回表に楽天戦で絶対炎上するマンの松永、益田が炎上。
松永が島内に、益田が桝田にタイムリーを打たれて8−8の同点になってしまいます。

試合はそのまま延長へ。
決着は11回裏でつきました。
松井が出てきた瞬間打てそうな気がしましたね。
案の定先頭の細谷がレフトにフェンス直撃のタイムリーつべーすを放ち、中村が送り1死3塁。
清田四球で1死1,3塁となり、最後はデスパイネがサヨナラヒット。
2試合連続のサヨナラ勝ちで乱戦を制しました。

細谷の復調はうれしいですね。
ナバーロはいったい何なのか。謎プレーの後ベンチで鈴木大地と通訳を介していろいろ話していたので、連係不足を解消できるといいのですが。
中継ぎも心配。明後日からの西武戦は先発がなるべく試合を作らなければなりません。

ところで、いつも記録を作られる側のロッテが、今日は記録を作ったようです。



ロッテがマシンガン越え!史上最多点で連続サヨナラ (ニッカン)

ロッテがまたも楽天との激しい打撃戦を制し、2試合連続で延長サヨナラ勝ちを決めた。最大5点のビハインドから逆襲し、6回に細谷圭内野手(28)の代打満塁本塁打で逆転するなど、一挙に7点を奪った。

 救援がつかまりまさかの延長突入も、最後は延長11回、アルフレド・デスパイネ外野手(29)が相手の抑え松井裕から左前適時打を放った。2試合連続サヨナラ勝ちでの合計22得点は、2リーグ制後で最多。濃厚な白星が続いて貯金は7だ。

 14日のスコアは13−12で、2試合合計22得点。2リーグ制後、2試合連続サヨナラ勝ちの合計得点では横浜が98年7月14日○8−7巨人、15日○13−12巨人で記録した21点を上回る最多となった。2試合合計20失点以上でも連勝したのはヤクルトが93年5月18日○14−7広島、19日○17−16広島で記録して以来23年ぶりの珍事。




にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
  
プロ野球・人気blogランキング