マリーンズ 1 - 3 ファイターズ
ニッカン式スコア
ダイジェスト動画
今日は札幌でファイターズとの試合。
1回表は武田勝の引退登板で、清田は空振り三振でした。
2人目からは増井が登場。まあ、抑えられますね。
1回裏。
マリーンズの先発はチェン。
1死から岡四球、陽ヒット、さらにチェンの暴投で1死2,3塁のピンチを招きます。
ここで中田はサードゴロも、中村がなんとトンネル。
第二青函トンネルが開通し2点を失ってしまいました。0−2です。
守備が売りの中村がこんなミスをしてはいけません。これじゃ渡辺正人2世はまだ遠いですね。
2回表。ファイターズはどんどん若手に交代させます。
セカンドの田中賢介に代えて渡辺、キャッチャーに清水が入りました。
その渡辺が2回裏にライトスタンドへのソロホームランを放ち0−3。
渡辺は3年目の若手内野手。これがプロ初ホームランとなりました。
3回表。
田村がソロホームランを放ち1−3。
普通ならこれが反撃ののろしとなるところですが、今日のマリーンズの得点はこれだけでした。
情けない。
5回表。
日ハムのピッチャーは3番手井口。
ルーキーですがマリーンズに強く、過去3試合で無失点です。
この回もわずか8球で三者凡退。
そして6回表はなんと6球で3者凡退となってしまいました。
2イニング打者6人でわずか14球。工夫がない!ルーキー相手に何をやっている!
7回表。
日ハムのピッチャーは4番手上原。明大出身のルーキーで、プロ初登板です。
1死から細谷がレフトにフェンス直撃のツーベースヒットを放ち出塁。これがようやくチーム2本目のヒットでした。
しかし4番のナバーロがあっさりサードゴロに倒れてランナーを進められず、井上もファールフライでチェンジ。チャンスを活かせません。
7回裏。
1死から清水にヒットを打たれ、中島に1塁線へのバントを決められます。
普通なら送りバントとなるはずが、セカンドのナバーロが1塁へのカバーに入らず1塁セーフ。
2死2塁のはずが1死1,2塁になってしまいました。
ナバーロの怠慢守備ですが、実は送りバントが決まっていたら中島は63犠打となり犠打のパリーグ新記録を達成していましたから、実は中島の記録を阻止するための地味な嫌がらせだったのかもしれません。
度重なる守備のミスに足を引っ張られた形のチェン。
この回もピンチとなりましたが谷口、飯山を連続三振。なんとか踏ん張りました。
チェンは7回を投げて3失点。ただしエラーがあったので自責点は1でした。このピッチングなら来年期待できますね。今年の5倍は活躍してもらわなければなりません。
8回表の日ハムのピッチャーは石川直也。高卒2年目で、今日がプロ初登板。
完全に若手の練習台にさせられたマリーンズですが、それでも打てないのですから情けない限り。
根元が四球を選ぶもヒットを打てず、無得点でこの回を終えました。
8回裏は宮崎。
今日も3者凡退と好投しました。来年に期待です。
9回表の日ハムのピッチャーは田中豊。大卒のルーキーで今日が4試合目。
マリーンズも意地を見せ、清田四球、加藤ヒット、細谷四球で無死満塁とします。
ここで問題の人ナバーロ。
長打が出れば同点だったのですが、結果は最悪のサードゴロゲッツー。5−2−3と送られて2死2,3塁となってしまいます。
最後は代打福浦がピッチャーゴロに倒れて試合終了。
最終回の無死満塁のチャンスで得点できないばかりか、ハムの若手に自信をつけさせるだけの結果となってしまいました。
それにしてもナバーロがひどい。打ってはゲッツー。守っては怠慢守備。送りバントで1塁カバーに入らないなんて論外ですよ。
ナバーロ怠慢でCS構想外も 伊東監督「緊迫した試合で…」 (スポニチ)
いやいや伊東監督何バカなことを言ってるんですか。
監督はナバーロを昇格させた時に「足を引っ張るようなプレーがあれば、即外す」と言っていたでしょう。
今日の怠慢プレーがまさにそれですよ。即解雇、即帰国でいいです。
それを何ですか?あと2試合も使って考えるんですか?見切りが悪すぎますね。
あとはとにかく若手の育成について日ハムとマリーンズの間に差がありすぎる。
マリーンズは全然出てこないのに、ハムの若手は次々出てくる。
ファームの育成の差ですよこれは。
2軍戦で戦える高校生獲りを…スカウト・大渕氏が明かす最強の「手作りハム」 (報知)
これですよ。ハムの2軍は人間教育まで行っています。
女と合コンしてばかりのマリーンズの2軍では100年かかっても追いつけませんね。
やはり浦和は都心に近すぎますし、誘惑が多すぎます。
ここはひとつ。圏央道もできたことですから房総半島の奥地に移転すべきでしょう。長柄町とか君津市や市原市の奥地あたりがいいと思います。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ

プロ野球・人気blogランキング
ニッカン式スコア
ダイジェスト動画
今日は札幌でファイターズとの試合。
1回表は武田勝の引退登板で、清田は空振り三振でした。
2人目からは増井が登場。まあ、抑えられますね。
1回裏。
マリーンズの先発はチェン。
1死から岡四球、陽ヒット、さらにチェンの暴投で1死2,3塁のピンチを招きます。
ここで中田はサードゴロも、中村がなんとトンネル。
第二青函トンネルが開通し2点を失ってしまいました。0−2です。
守備が売りの中村がこんなミスをしてはいけません。これじゃ渡辺正人2世はまだ遠いですね。
2回表。ファイターズはどんどん若手に交代させます。
セカンドの田中賢介に代えて渡辺、キャッチャーに清水が入りました。
その渡辺が2回裏にライトスタンドへのソロホームランを放ち0−3。
渡辺は3年目の若手内野手。これがプロ初ホームランとなりました。
3回表。
田村がソロホームランを放ち1−3。
普通ならこれが反撃ののろしとなるところですが、今日のマリーンズの得点はこれだけでした。
情けない。
5回表。
日ハムのピッチャーは3番手井口。
ルーキーですがマリーンズに強く、過去3試合で無失点です。
この回もわずか8球で三者凡退。
そして6回表はなんと6球で3者凡退となってしまいました。
2イニング打者6人でわずか14球。工夫がない!ルーキー相手に何をやっている!
7回表。
日ハムのピッチャーは4番手上原。明大出身のルーキーで、プロ初登板です。
1死から細谷がレフトにフェンス直撃のツーベースヒットを放ち出塁。これがようやくチーム2本目のヒットでした。
しかし4番のナバーロがあっさりサードゴロに倒れてランナーを進められず、井上もファールフライでチェンジ。チャンスを活かせません。
7回裏。
1死から清水にヒットを打たれ、中島に1塁線へのバントを決められます。
普通なら送りバントとなるはずが、セカンドのナバーロが1塁へのカバーに入らず1塁セーフ。
2死2塁のはずが1死1,2塁になってしまいました。
ナバーロの怠慢守備ですが、実は送りバントが決まっていたら中島は63犠打となり犠打のパリーグ新記録を達成していましたから、実は中島の記録を阻止するための地味な嫌がらせだったのかもしれません。
度重なる守備のミスに足を引っ張られた形のチェン。
この回もピンチとなりましたが谷口、飯山を連続三振。なんとか踏ん張りました。
チェンは7回を投げて3失点。ただしエラーがあったので自責点は1でした。このピッチングなら来年期待できますね。今年の5倍は活躍してもらわなければなりません。
8回表の日ハムのピッチャーは石川直也。高卒2年目で、今日がプロ初登板。
完全に若手の練習台にさせられたマリーンズですが、それでも打てないのですから情けない限り。
根元が四球を選ぶもヒットを打てず、無得点でこの回を終えました。
8回裏は宮崎。
今日も3者凡退と好投しました。来年に期待です。
9回表の日ハムのピッチャーは田中豊。大卒のルーキーで今日が4試合目。
マリーンズも意地を見せ、清田四球、加藤ヒット、細谷四球で無死満塁とします。
ここで問題の人ナバーロ。
長打が出れば同点だったのですが、結果は最悪のサードゴロゲッツー。5−2−3と送られて2死2,3塁となってしまいます。
最後は代打福浦がピッチャーゴロに倒れて試合終了。
最終回の無死満塁のチャンスで得点できないばかりか、ハムの若手に自信をつけさせるだけの結果となってしまいました。
それにしてもナバーロがひどい。打ってはゲッツー。守っては怠慢守備。送りバントで1塁カバーに入らないなんて論外ですよ。
ナバーロ怠慢でCS構想外も 伊東監督「緊迫した試合で…」 (スポニチ)
ロッテのナバーロがCS構想外の危機に立たされた。約1カ月ぶりに二塁の守備に就いたが、7回1死一塁で中島の投前バントで一塁ベースカバーに入らず、内野安打に。伊東監督は「緊迫した試合でミスは許されない」とバッサリ。
打撃では左手首痛のデスパイネに代わり4番に入るも4打数無安打で打率は・219。チームも3連敗し指揮官は「(CSまでの)あと2試合で使うか使わないか考える」と険しい表情だった。
いやいや伊東監督何バカなことを言ってるんですか。
監督はナバーロを昇格させた時に「足を引っ張るようなプレーがあれば、即外す」と言っていたでしょう。
今日の怠慢プレーがまさにそれですよ。即解雇、即帰国でいいです。
それを何ですか?あと2試合も使って考えるんですか?見切りが悪すぎますね。
あとはとにかく若手の育成について日ハムとマリーンズの間に差がありすぎる。
マリーンズは全然出てこないのに、ハムの若手は次々出てくる。
ファームの育成の差ですよこれは。
2軍戦で戦える高校生獲りを…スカウト・大渕氏が明かす最強の「手作りハム」 (報知)
日本ハム・大渕隆スカウトディレクター(46)は早大、日本IBMを経て新潟の県立高校教諭から35歳で日本ハムスカウトに転身した。12年ドラフトではメジャー志望だった大谷の交渉担当として尽力したスカウトの証言をもとに、ヤングファイターズの強さに迫った。
育成力を示した4年ぶりのリーグVだ。投手を含め今季の開幕スタメン10人にはレアード、大野を除き、高卒出身の生え抜きが8人並んだ。これは12球団で最多だ。大渕SDは「スカウティングと育成で勝つ」という明確なチーム方針があると話す。
「我々スカウトは、必ず2軍の試合で使ってくれる高校生を取ろうと。しかも2軍で頑張れば、すぐに1軍へ行ける仕組みがあると思うと、選手もやりがいがある。2軍で早く鍛え上げようというサイクル。いつ呼ばれてもいいように早く。高校生だから4年目で、という雰囲気はない」
かつては違った。北海道移転前の東京時代は大島康徳、落合博満ら他球団で全盛期だった“ベテラン”を重宝してきた。だが、FAで補強したのは04年にメジャー移籍がかなわなかった稲葉篤紀が最初で最後。大渕SDはこう続ける。
「東京時代とは違うよね。上から重し(ベテラン)を乗っけるのではなく、下からドンドン突き上げる状態。その方がチームは活性化する」
全国各地から鎌ケ谷に集まった高卒選手。一般社会を知らない若者が多ければ多いほど、問題が増えることも想定した。神奈川・光明学園相模原高の野球部監督だった本村幸雄氏が11年1月、教育ディレクターに就任。高い目標に到達するために自らノルマを記した長期目標設定シートや、日々の課題や反省を書き出す日誌、さらには朝の読書時間―。鎌ケ谷の勇翔寮では人間力の育成が行われている。
「強制ではありません。やらせることは簡単。本人がやらないと意味がない。人として成長できれば、野球もうまくなれると思っています」
近年は外部講師を呼び、2軍選手へ講演をしてもらっている。シーズン中に月1度。毎年5人前後の講師は多士済々だ。元陸上五輪選手の為末大氏や習志野駐屯地の幕僚長、日本舞踊の先生と、野球とは関係のない職業ばかりだ。
「野球の世界にどっぷりとつかるのは、どうかと。外の空気を吸ってほしい。大卒と高卒とでは人間の幅が違う。どっちがいい悪いではないけど、人としてのアンテナを増やすこと。人として成長することが成長につながる。プロで活躍するのは全選手のうち3割と言っている。一般社会に出ても恥ずかしくない人材を育てる社会的役割もある」
前回リーグVした12年以降、同年オフにはリーグVの立役者・糸井嘉男がトレード移籍。14年オフには稲葉篤紀と金子誠が現役引退し、小谷野栄一、大引啓次がFA移籍し、主力が次々とチームを離れた。それでも高卒選手が次々と育ち、13年からの4年間で、Bクラスは13年最下位の1度だけだ。
「生え抜きを主軸まで育てて、その主軸がOBになってコーチになって。ファイターズ文化のサイクルを将来的に作るイメージはある。強い時の(90年代の工藤、清原、秋山、伊東ら)西武みたいなイメージはあります」
日本ハムの2軍環境を学ぼうと、他球団からも視察に訪れる。だが大渕SDは「人間や仕組み、文化はすぐにコピーできない。そこに信念がないと。形にないものほどまねできない」と語る。徹底したチーム方針のもと、日本ハムは確実に常勝軍団となりつつある。
これですよ。ハムの2軍は人間教育まで行っています。
女と合コンしてばかりのマリーンズの2軍では100年かかっても追いつけませんね。
やはり浦和は都心に近すぎますし、誘惑が多すぎます。
ここはひとつ。圏央道もできたことですから房総半島の奥地に移転すべきでしょう。長柄町とか君津市や市原市の奥地あたりがいいと思います。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ


プロ野球・人気blogランキング
最近、銚商も元気ないみたいだし、ロッテ二軍移転で活性化を。
ロッテOB木樽さんがコーチしてるみたいだけど。