
タイ旅行記の第2回です。
2015年の1月にタイに行ってきました。
1日目。早朝にバンコクの空港に到着し、バンコク近郊のメークローン市場へ。
列車の出発時間までメークローンの町を散策しました。
にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ


プロ野球・人気blogランキング
■ 1日目。2015年1月17日 土曜日

バンコク郊外にあるメークロンという町に来ています。線路に立つ市場が有名ですが、サムットソンクラーム県の県庁が設置されており、この地域の中心都市となっています。
メークロン駅を出発する列車はわずか1日3往復。次の列車は14:30で4時間もありますから、街並みをじっくり見てみましょう。

東南アジアは1月でも熱いです。セブンイレブンを見つけたので冷房の風で涼みましょう。

メークロンの地図が貼ってありました。

両側に店が並ぶメークロンの道路。

駅の手前の踏切です。

メークロン駅。屋根のおかげで日陰になっており、若干涼しいです。
駅の中にはお土産屋や飲食店が並んでいます。

メークロン市場の写真が展示されています。

現在使用されている列車が搬入された時の写真です。メークロン線はほかの路線とつながっていないので、列車は陸路で搬送しなければなりません。
ちなみにこの列車が日本製です。

メークロン駅の切符売り場。次の列車が到着が13:45、出発が14:30と書かれています。
列車の入線シーンも見たいので、13時半には駅に戻った方がよさそうですね。

時刻表。

メークロン駅の待合室。

待合室の本棚には古い日本の少女漫画が置かれていました。

駅舎を抜けると川があり、唐突に線路が終わっています。
ここから橋を渡って対岸まで路線を伸ばす計画があったようですが、実現せずに終わりました。

対岸へは渡し船で渡るようです。

駅前の路地。お店の向こうにお寺が見えています。

立派なお寺ですね。

お寺の中に入ってみました。子供たちがタイの伝統音楽を演奏しています。

タイの仏像。金箔が貼られています。タイでは仏像に金箔を貼るという行為は縁起が良い行いとされています。

色々な種類の仏像があります。

お寺を出て、メークロンの町をぶらぶら歩いていたら、こんな本屋を見つけました。

日本の漫画だけが売られています。

ジャンプに連載されていたべるぜバブがタイ語に訳されて売られていました。

こんな田舎町でも日本の漫画は人気なのですね。

セブンイレブンもありますし、日本とそう変わらないような気もします。

本屋からしばらく歩くとロットゥーの乗り場がありました。バンコク行きのミニバスです。

バンコク行きのワゴン車が出発を待っていました。
狭いし運転が荒いし、正直もう乗りたくありません。

町中に象を連れて歩く人がいます。さすがタイです。

中華街がありました。

時刻は12時。朝4時ごろに機内食の朝食を食べて以来何も食べていません。

私は屋台の牛肉麺を食べました。コメから作った麺で35バーツ。あっさり味です。机に調味料があったので、いろいろ足してみました。

まだ時間があります。
今度は渡し船に乗って川を渡ってみましょう。

渡し船は2バーツ。6円です。バイクにまたがったまま乗っている人もいます。

対岸に向けて出発。

ゆるやかに流れる川です。

立派な建物が見えますね。

対岸に到着。

船着き場の建物。売店が入っています。

この立派な建物はいったい何なのでしょう。

こちらは天后聖母の廟。中国系の住民が多いのでしょうか。

道の両側には住宅が並んでいます。舗装状態はまあまあいいですね。

小川に張り出して建つ家。

渡し船に乗って駅に戻りました。駅周辺の市場にも行ってみましょう。
線路の上だけでなく、その周辺にも市場が広がっています。魚などが常温で販売されており、何やら腐ったにおいがします。

この店はちゃんと魚を氷で冷やしていました。

野菜を売る店もあります。

市場を出ました。立派なお寺があります。先ほど乗り合いバスのソンテウで中に入ったお寺です。

これは路線バスです。

市場の近くの建物に貼られていたポスター。「カードファイト!! ヴァンガード」のポスターですね。
タイでも人気があるのでしょうか。タイ語のポスターですが、表題だけ漢字のままになっていました。
次回はメークロン市場に列車がやってきます。
タイ旅行記目次へ 次へ 前へ

バンコク郊外にあるメークロンという町に来ています。線路に立つ市場が有名ですが、サムットソンクラーム県の県庁が設置されており、この地域の中心都市となっています。
メークロン駅を出発する列車はわずか1日3往復。次の列車は14:30で4時間もありますから、街並みをじっくり見てみましょう。

東南アジアは1月でも熱いです。セブンイレブンを見つけたので冷房の風で涼みましょう。

メークロンの地図が貼ってありました。

両側に店が並ぶメークロンの道路。

駅の手前の踏切です。

メークロン駅。屋根のおかげで日陰になっており、若干涼しいです。
駅の中にはお土産屋や飲食店が並んでいます。

メークロン市場の写真が展示されています。

現在使用されている列車が搬入された時の写真です。メークロン線はほかの路線とつながっていないので、列車は陸路で搬送しなければなりません。
ちなみにこの列車が日本製です。

メークロン駅の切符売り場。次の列車が到着が13:45、出発が14:30と書かれています。
列車の入線シーンも見たいので、13時半には駅に戻った方がよさそうですね。

時刻表。

メークロン駅の待合室。

待合室の本棚には古い日本の少女漫画が置かれていました。

駅舎を抜けると川があり、唐突に線路が終わっています。
ここから橋を渡って対岸まで路線を伸ばす計画があったようですが、実現せずに終わりました。

対岸へは渡し船で渡るようです。

駅前の路地。お店の向こうにお寺が見えています。

立派なお寺ですね。

お寺の中に入ってみました。子供たちがタイの伝統音楽を演奏しています。

タイの仏像。金箔が貼られています。タイでは仏像に金箔を貼るという行為は縁起が良い行いとされています。

色々な種類の仏像があります。

お寺を出て、メークロンの町をぶらぶら歩いていたら、こんな本屋を見つけました。

日本の漫画だけが売られています。

ジャンプに連載されていたべるぜバブがタイ語に訳されて売られていました。

こんな田舎町でも日本の漫画は人気なのですね。

セブンイレブンもありますし、日本とそう変わらないような気もします。

本屋からしばらく歩くとロットゥーの乗り場がありました。バンコク行きのミニバスです。

バンコク行きのワゴン車が出発を待っていました。
狭いし運転が荒いし、正直もう乗りたくありません。

町中に象を連れて歩く人がいます。さすがタイです。

中華街がありました。

時刻は12時。朝4時ごろに機内食の朝食を食べて以来何も食べていません。

私は屋台の牛肉麺を食べました。コメから作った麺で35バーツ。あっさり味です。机に調味料があったので、いろいろ足してみました。

まだ時間があります。
今度は渡し船に乗って川を渡ってみましょう。

渡し船は2バーツ。6円です。バイクにまたがったまま乗っている人もいます。

対岸に向けて出発。

ゆるやかに流れる川です。

立派な建物が見えますね。

対岸に到着。

船着き場の建物。売店が入っています。

この立派な建物はいったい何なのでしょう。

こちらは天后聖母の廟。中国系の住民が多いのでしょうか。

道の両側には住宅が並んでいます。舗装状態はまあまあいいですね。

小川に張り出して建つ家。

渡し船に乗って駅に戻りました。駅周辺の市場にも行ってみましょう。
線路の上だけでなく、その周辺にも市場が広がっています。魚などが常温で販売されており、何やら腐ったにおいがします。

この店はちゃんと魚を氷で冷やしていました。

野菜を売る店もあります。

市場を出ました。立派なお寺があります。先ほど乗り合いバスのソンテウで中に入ったお寺です。

これは路線バスです。

市場の近くの建物に貼られていたポスター。「カードファイト!! ヴァンガード」のポスターですね。
タイでも人気があるのでしょうか。タイ語のポスターですが、表題だけ漢字のままになっていました。
次回はメークロン市場に列車がやってきます。
タイ旅行記目次へ 次へ 前へ