
イタリア・シチリア島旅行記の第1回です。
古くから東西文明の交差点として栄えた地中海最大の島、シチリア島。
ローマから列車でシチリアに向かう場合、イタリア南部の港から列車ごとフェリーに揺られて海峡を渡ることで知られています。
しかし、目的地は南欧シチリアのはずなのに、なぜか北欧デンマークの首都コペンハーゲンに降り立ってしまいました。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■1日目 2017年9月1日 金曜日
古代より文明の交差点として栄えた地中海最大の島シチリア島。
ギリシャ・ローマ時代の遺跡や絢爛豪華な大聖堂。かすかに漂うイスラム文明の香り。
イタリア南部のこの島は数多の観光客を魅了して止みません。
そして鉄道ファンとして見逃せないのがイタリア本土からシチリア島への道のりです。
イタリア本土とシチリア島には橋が架けられておらず、交通手段はもっぱらフェリー。
なんとイタリアからの長距離列車は車両ごとフェリーに乗せられ海峡を横断するのです。
日本でもかつては青函連絡船や宇高連絡船が列車を乗せていましたが、今はありません。
これは乗りたい。ぜひ乗りたい
2017年9月。夏休みと有給を組み合わせ、シチリア島を訪れる機会に恵まれました。3度目のイタリア旅行です。
実はヨーロッパにはシチリアと同じように列車ごとフェリーに乗って移動できるルートがあります。
デンマークの首都コペンハーゲンからドイツ北部のハンブルクに至る特急列車は、途中デンマークのロービュからドイツのプットガルテンまで車両ごとフェリーに乗せられて移動することで知られ、通称「渡り鳥コース」と呼ばれています。
このロマンチックな通称はヨーロッパから北極へ渡る鳥がこのコースをたどることに由来します。
陸地と橋を渡るルートもありますが、オーデンセ・ユトランド半島や経由するため160キロも遠回りになるため、フェリーを挟んでも最短距離となる渡り鳥コースが現在でも生き残っているのです。
ただし、渡り鳥コースを結ぶ海底トンネルの建設が進んでおり、2024年以降の完成が見込まれています。
乗るなら今のうちです。
せっかくヨーロッパに行くのですから、南北ヨーロッパの渡り鳥コースを両方乗ってしまいましょう。
行ける時に行っておかないと、あとで後悔することになりますからね。
北欧のコペンハーゲンから鉄道とフェリーでヨーロッパを縦断し、イタリアの南の果てシチリア島へ。
鉄道ファンならずとも心躍るルートです。
早速時刻表を調べて予定を組みました。
コペンハーゲン 15:37 → ハンブルグ中央駅 20:21 EC32
ハンブルグ中央駅 6:11 → チューリッヒ中央駅14:00 ICE71
チューリッヒ中央駅 15:09 → ミラノ中央駅 18:35 EC21
ミラノ中央駅 19:00 → ローマテルミニ駅 21:59 ES9655
ローマテルミニ駅 23:00 → パレルモ中央駅 11:50 ICN1961
9月1日はコペンハーゲンからハンブルグへ南下。
ハンブルグで1泊し、9月2日はハンブルグからフランクフルト、バーゼル、チューリヒ、ミラノを経由してイタリアの首都ローマへ。
ローマからは夜行列車に乗りシチリアの州都パレルモを目指します。
シチリアの海峡を渡る夜行列車は何本かありますが、暗いうちに海峡を渡っても景色が見えません。
ローマ・テルミニ駅を23時に出発し、パレルモ中央駅に11:50に到着する夜行列車ICN1961列車がちょうど朝6時過ぎに到着します。
運良く1人用個室寝台車が空いていましたので、インターネットで切符を購入。ほかの列車もキャンセル不可の格安切符を購入し、あとは旅行に行くだけ、となったはずでした。
しかし、出発一週間前になってドイツ国鉄からメールが来ました。
なんとハンブルグからチューリヒに至るルートの途中にあるトンネル工事現場で土砂崩れが起き、一部区間が運休となってしまったのです。
第479号:ドイツ鉄道フランクフルト・バーゼル間の一部区間(ラスタット・バーデンバーデン間)のバス振替運行(在ミュンヘン日本国総領事館)
運休となったラスタット駅バーデンバーデン駅の間はバス代行輸送となり、通常よりも1時間以上余計に時間がかかってしまいます。
つまり、予定していたチューリヒでの乗り換えに間に合いません。
様々な代替ルートを検討したものの、ローマ発23時の夜行列車に間に合うルートはありませんでした。
こうなったら止むをえません。なるべく予定を変えないためには飛行機でショートカットすることにしました。
幸いハンブルグからミュンヘンまでの国内線のチケットに空きがあり、141ユーロ払って購入。ルフトハンザ航空なので高いですが止むをえません。
ミュンヘンからはオーストリアのインスブルックを経由し、アルプスを越えてイタリアのヴェローナ・ポルタ・ヌォーバ駅に至るルートとしました。
ヴェローナ・ポルタ・ヌォーバ駅からローマ・テルミニ駅へはイタリアの高速鉄道フレッチャルジェントに乗って3時間。21時に到着しますから23時の夜行列車には十分間に合います。
ハンブルク中央駅 6:04 → ハンブルク空港駅 6:29
ハンブルク空港 7:30 → ミュンヘン空港 8:45 LH2085
ミュンヘン中央駅 11:34 → ヴェローナPN駅 16:58 EC87
ヴェローナPN駅 17:52 → ローマテルミニ駅 20:45 ES8525
ローマテルミニ駅 23:00 → パレルモ中央駅 11:50 ICN1961
余計な出費は痛いですが、チューリヒ、ミラノ経由の路線はトンネルばかりなのに比べ、アルプス越えのルートは景色がよさそうですから、車窓を楽しむことにしましょう。
なお、ヨーロッパ往復の飛行機はターキッシュエアラインズを利用しました。
成田〜コペンハーゲンとしちりあのカターニャ〜成田で166830円。
欧州系よりも安く、乗り継ぎ便も多いため便利なのです。

2017年8月31日。仕事を片付けた私は急いで家に帰り、成田空港へ向かいました。
ターキッシュエアラインズのTK1783便は21:25発と遅いため、船橋市民の私は仕事を終えてからでも間に合うのです。
10分早い21:15に離陸し、イスタンブールには深夜3:25に到着。眠らない巨大空港です。
3時間ほどの待ち時間をカフェでつぶし、7:30にコペンハーゲンに向け出発しました。

9:34にコペンハーゲン空港に到着。近代的でおしゃれな空港です。日本語の案内表示もありました。
入国審査の列が2列しかないため時間がかかりましたが、ターンテーブルにたどり着くとすぐにスーツケースが出てきました。
近くに鉄道の自動券売機があったのでコペンハーゲン中央駅までの切符を購入し、ついでに両替機でデンマーク・クローネをキャッシングしました。
一番少ない単位が500クローネだったのですが、日本円にして9900円。短時間しか滞在しないのですが、ちょっと高いです。

時刻は10時20分。空港駅のホームに降りるとすでに列車が停車しており、乗り込むとすぐに発車しました。
6両ほどの列車ですが、ロングシート車とクロスシート車が混在する不思議な編成でした。

特急ではなく、各駅に停車します。

コペンハーゲンの町を目指します。

ビルが増えてきました。間もなくコペンハーゲン中央駅です。

10:40にコペンハーゲン中央駅に到着。空港駅から約15分でした。

ホームを歩き、駅舎へと向かいます。

デンマークの標準的な列車です。前面のデザインが特徴的ですね。

駅の売店がセブンイレブンでした。品ぞろえは日本よりもだいぶ落ちます。
ここで水を買いました。

コペンハーゲン中央駅の出発は15:37。あと5時間ほどありますから、市内を観光することにします。
スーツケースが邪魔ですから、コインロッカーに預けましょう。
コインロッカーは駅舎のコンコースから階段を下りて1階にありましたが、運悪く団体客と重なってしまい、預けるのに時間がかかってしまいました。

コインロッカーで使えるのは硬貨のみ。両替機で硬貨を入手し、75クローネ払ってスーツケースを預けました。
写真のトークンをコインロッカーの機械に入れればロックが解除される仕組みです。

駅の外に出てみます。ここにもセブンイレブンがありますね。

時刻は11時10分。荷物を預けただけで30分ロスしてしまいました。

コペンハーゲン中央駅の駅舎。レンガ造りの立派な駅舎です。

駅に停車する通勤電車。

駅前にはチボリ公園という遊園地があります。かつて倉敷にもチボリ公園がありましたが、コペンハーゲンのチボリ公園が本家本元です。

道路を渡り、コペンハーゲン中央駅の駅舎を眺めます。

駅前のレンガ造りの町並み。

コペンハーゲンは港町ですから、少し歩けば海があります。

海沿いには遊歩道が整備されています。
ホテルがあったのでトイレを借りました。

海沿いを歩きます。

遊歩道すらおしゃれなデザインですね。

真っ黒いビルが見えてきました。ブラック・ダイヤモンドと呼ばれる王立図書館です。おしゃれだ・・・。

対岸には近未来的なデザインのビルが並んでいます。

王立図書館の近未来的デザイン。映画に出てきそうです。

図書館の近くに水上バス乗り場がありました。コペンハーゲンの象徴的光景として名高いニューハウンや人魚像まで船で行けるようです。

水上バスは30分間隔。まだ時間がありますね。

クリスチャンボー城の敷地に入ってみました。

整備された庭園があります。

博物館の建物です。

きれいな芝生ですね。

再びブラックダイヤモンドへ。噴水があります。

水上バスの船着き場へと向かいます。

黄色い水上バスがやってきました。

水上バスから眺めるブラックダイヤモンド。

水上バスの切符は船内で購入します。係員から「この船は終点まで行かないから、1区間分の切符しか売らないよ」と言われ、24クローネ払って切符を購入。
ニューハウンまでは行けるようです。

橋の下をくぐり、ニューハウンへ。

コペンハーゲン中心部には16〜17世紀に建てられたオランダ・ルネッサンス様式の建物が多く残っています。
第二次世界大戦ではドイツと戦わず降伏したことで戦災を免れたおかげで、古い町並みを守ったのです。

重厚な建物が並びます。

橋をくぐればニューハウンです。

これがニューハウン。運河に沿ってカラフルな木造建築が並んでいます。
かつては船乗りたちの居酒屋街として栄え、現在はレストランなどが並ぶ一大観光スポットとなっています。

ニューハウンに到着。この水上バスはここが終点らしいです。

船を降りました。さっそくニューハウンを歩いてみましょう。
次の旅行記へ 前の旅行記へ 2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ
古代より文明の交差点として栄えた地中海最大の島シチリア島。
ギリシャ・ローマ時代の遺跡や絢爛豪華な大聖堂。かすかに漂うイスラム文明の香り。
イタリア南部のこの島は数多の観光客を魅了して止みません。
そして鉄道ファンとして見逃せないのがイタリア本土からシチリア島への道のりです。
イタリア本土とシチリア島には橋が架けられておらず、交通手段はもっぱらフェリー。
なんとイタリアからの長距離列車は車両ごとフェリーに乗せられ海峡を横断するのです。
日本でもかつては青函連絡船や宇高連絡船が列車を乗せていましたが、今はありません。
これは乗りたい。ぜひ乗りたい
2017年9月。夏休みと有給を組み合わせ、シチリア島を訪れる機会に恵まれました。3度目のイタリア旅行です。
実はヨーロッパにはシチリアと同じように列車ごとフェリーに乗って移動できるルートがあります。
デンマークの首都コペンハーゲンからドイツ北部のハンブルクに至る特急列車は、途中デンマークのロービュからドイツのプットガルテンまで車両ごとフェリーに乗せられて移動することで知られ、通称「渡り鳥コース」と呼ばれています。
このロマンチックな通称はヨーロッパから北極へ渡る鳥がこのコースをたどることに由来します。
陸地と橋を渡るルートもありますが、オーデンセ・ユトランド半島や経由するため160キロも遠回りになるため、フェリーを挟んでも最短距離となる渡り鳥コースが現在でも生き残っているのです。
ただし、渡り鳥コースを結ぶ海底トンネルの建設が進んでおり、2024年以降の完成が見込まれています。
乗るなら今のうちです。
せっかくヨーロッパに行くのですから、南北ヨーロッパの渡り鳥コースを両方乗ってしまいましょう。
行ける時に行っておかないと、あとで後悔することになりますからね。
北欧のコペンハーゲンから鉄道とフェリーでヨーロッパを縦断し、イタリアの南の果てシチリア島へ。
鉄道ファンならずとも心躍るルートです。
早速時刻表を調べて予定を組みました。
コペンハーゲン 15:37 → ハンブルグ中央駅 20:21 EC32
ハンブルグ中央駅 6:11 → チューリッヒ中央駅14:00 ICE71
チューリッヒ中央駅 15:09 → ミラノ中央駅 18:35 EC21
ミラノ中央駅 19:00 → ローマテルミニ駅 21:59 ES9655
ローマテルミニ駅 23:00 → パレルモ中央駅 11:50 ICN1961
9月1日はコペンハーゲンからハンブルグへ南下。
ハンブルグで1泊し、9月2日はハンブルグからフランクフルト、バーゼル、チューリヒ、ミラノを経由してイタリアの首都ローマへ。
ローマからは夜行列車に乗りシチリアの州都パレルモを目指します。
シチリアの海峡を渡る夜行列車は何本かありますが、暗いうちに海峡を渡っても景色が見えません。
ローマ・テルミニ駅を23時に出発し、パレルモ中央駅に11:50に到着する夜行列車ICN1961列車がちょうど朝6時過ぎに到着します。
運良く1人用個室寝台車が空いていましたので、インターネットで切符を購入。ほかの列車もキャンセル不可の格安切符を購入し、あとは旅行に行くだけ、となったはずでした。
しかし、出発一週間前になってドイツ国鉄からメールが来ました。
なんとハンブルグからチューリヒに至るルートの途中にあるトンネル工事現場で土砂崩れが起き、一部区間が運休となってしまったのです。
第479号:ドイツ鉄道フランクフルト・バーゼル間の一部区間(ラスタット・バーデンバーデン間)のバス振替運行(在ミュンヘン日本国総領事館)
運休となったラスタット駅バーデンバーデン駅の間はバス代行輸送となり、通常よりも1時間以上余計に時間がかかってしまいます。
つまり、予定していたチューリヒでの乗り換えに間に合いません。
様々な代替ルートを検討したものの、ローマ発23時の夜行列車に間に合うルートはありませんでした。
こうなったら止むをえません。なるべく予定を変えないためには飛行機でショートカットすることにしました。
幸いハンブルグからミュンヘンまでの国内線のチケットに空きがあり、141ユーロ払って購入。ルフトハンザ航空なので高いですが止むをえません。
ミュンヘンからはオーストリアのインスブルックを経由し、アルプスを越えてイタリアのヴェローナ・ポルタ・ヌォーバ駅に至るルートとしました。
ヴェローナ・ポルタ・ヌォーバ駅からローマ・テルミニ駅へはイタリアの高速鉄道フレッチャルジェントに乗って3時間。21時に到着しますから23時の夜行列車には十分間に合います。
ハンブルク中央駅 6:04 → ハンブルク空港駅 6:29
ハンブルク空港 7:30 → ミュンヘン空港 8:45 LH2085
ミュンヘン中央駅 11:34 → ヴェローナPN駅 16:58 EC87
ヴェローナPN駅 17:52 → ローマテルミニ駅 20:45 ES8525
ローマテルミニ駅 23:00 → パレルモ中央駅 11:50 ICN1961
余計な出費は痛いですが、チューリヒ、ミラノ経由の路線はトンネルばかりなのに比べ、アルプス越えのルートは景色がよさそうですから、車窓を楽しむことにしましょう。
なお、ヨーロッパ往復の飛行機はターキッシュエアラインズを利用しました。
成田〜コペンハーゲンとしちりあのカターニャ〜成田で166830円。
欧州系よりも安く、乗り継ぎ便も多いため便利なのです。

2017年8月31日。仕事を片付けた私は急いで家に帰り、成田空港へ向かいました。
ターキッシュエアラインズのTK1783便は21:25発と遅いため、船橋市民の私は仕事を終えてからでも間に合うのです。
10分早い21:15に離陸し、イスタンブールには深夜3:25に到着。眠らない巨大空港です。
3時間ほどの待ち時間をカフェでつぶし、7:30にコペンハーゲンに向け出発しました。

9:34にコペンハーゲン空港に到着。近代的でおしゃれな空港です。日本語の案内表示もありました。
入国審査の列が2列しかないため時間がかかりましたが、ターンテーブルにたどり着くとすぐにスーツケースが出てきました。
近くに鉄道の自動券売機があったのでコペンハーゲン中央駅までの切符を購入し、ついでに両替機でデンマーク・クローネをキャッシングしました。
一番少ない単位が500クローネだったのですが、日本円にして9900円。短時間しか滞在しないのですが、ちょっと高いです。

時刻は10時20分。空港駅のホームに降りるとすでに列車が停車しており、乗り込むとすぐに発車しました。
6両ほどの列車ですが、ロングシート車とクロスシート車が混在する不思議な編成でした。

特急ではなく、各駅に停車します。

コペンハーゲンの町を目指します。

ビルが増えてきました。間もなくコペンハーゲン中央駅です。

10:40にコペンハーゲン中央駅に到着。空港駅から約15分でした。

ホームを歩き、駅舎へと向かいます。

デンマークの標準的な列車です。前面のデザインが特徴的ですね。

駅の売店がセブンイレブンでした。品ぞろえは日本よりもだいぶ落ちます。
ここで水を買いました。

コペンハーゲン中央駅の出発は15:37。あと5時間ほどありますから、市内を観光することにします。
スーツケースが邪魔ですから、コインロッカーに預けましょう。
コインロッカーは駅舎のコンコースから階段を下りて1階にありましたが、運悪く団体客と重なってしまい、預けるのに時間がかかってしまいました。

コインロッカーで使えるのは硬貨のみ。両替機で硬貨を入手し、75クローネ払ってスーツケースを預けました。
写真のトークンをコインロッカーの機械に入れればロックが解除される仕組みです。

駅の外に出てみます。ここにもセブンイレブンがありますね。

時刻は11時10分。荷物を預けただけで30分ロスしてしまいました。

コペンハーゲン中央駅の駅舎。レンガ造りの立派な駅舎です。

駅に停車する通勤電車。

駅前にはチボリ公園という遊園地があります。かつて倉敷にもチボリ公園がありましたが、コペンハーゲンのチボリ公園が本家本元です。

道路を渡り、コペンハーゲン中央駅の駅舎を眺めます。

駅前のレンガ造りの町並み。

コペンハーゲンは港町ですから、少し歩けば海があります。

海沿いには遊歩道が整備されています。
ホテルがあったのでトイレを借りました。

海沿いを歩きます。

遊歩道すらおしゃれなデザインですね。

真っ黒いビルが見えてきました。ブラック・ダイヤモンドと呼ばれる王立図書館です。おしゃれだ・・・。

対岸には近未来的なデザインのビルが並んでいます。

王立図書館の近未来的デザイン。映画に出てきそうです。

図書館の近くに水上バス乗り場がありました。コペンハーゲンの象徴的光景として名高いニューハウンや人魚像まで船で行けるようです。

水上バスは30分間隔。まだ時間がありますね。

クリスチャンボー城の敷地に入ってみました。

整備された庭園があります。

博物館の建物です。

きれいな芝生ですね。

再びブラックダイヤモンドへ。噴水があります。

水上バスの船着き場へと向かいます。

黄色い水上バスがやってきました。

水上バスから眺めるブラックダイヤモンド。

水上バスの切符は船内で購入します。係員から「この船は終点まで行かないから、1区間分の切符しか売らないよ」と言われ、24クローネ払って切符を購入。
ニューハウンまでは行けるようです。

橋の下をくぐり、ニューハウンへ。

コペンハーゲン中心部には16〜17世紀に建てられたオランダ・ルネッサンス様式の建物が多く残っています。
第二次世界大戦ではドイツと戦わず降伏したことで戦災を免れたおかげで、古い町並みを守ったのです。

重厚な建物が並びます。

橋をくぐればニューハウンです。

これがニューハウン。運河に沿ってカラフルな木造建築が並んでいます。
かつては船乗りたちの居酒屋街として栄え、現在はレストランなどが並ぶ一大観光スポットとなっています。

ニューハウンに到着。この水上バスはここが終点らしいです。

船を降りました。さっそくニューハウンを歩いてみましょう。
次の旅行記へ 前の旅行記へ 2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ