0146

イタリア・シチリア島旅行記の第8回です。
コペンハーゲンから南下してイタリア・シチリア島のパレルモに到着。さっそくパレルモ観光です。
まずはアラブの雰囲気が漂うサン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会へと向かいました。

マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング
■3日目 2017年9月3日 日曜日

DSC01884

シチリア島の州都パレルモにやってきました。地中海の中心に浮かぶシチリア島は古代から海上交通の要衝として栄え、ギリシャ、ローマ以降アラブ人や北ヨーロッパのノルマン人による支配を受けました。
特に中心都市のパレルモは現在もヨーロッパとイスラムの文化が融合したエキゾチックな雰囲気を色濃く残しています。
今日と明日の2日間はパレルモ観光。まずはパレルモ中央駅の荷物預り所にスーツケースを預け、歩いて旧市街へと向かうこととしました。

DSC01888

パレルモ中央駅から旧市街へはマクエダ通りを歩いて15分ほどです。

DSC01890

駅からのマグエダ通りはあまり雰囲気のいい道ではありません。夜は怖くて歩けそうにないです。
歩道にはごみが散乱し、暇そうな黒人がブラブラしています。
道の両側に並ぶ建物の窓には頑丈な鉄格子がはめられ、シャッターも頑丈です。
基本的に窓に鉄格子がついている建物が並んでいる地域は治安が悪いです。これはイタリアに限った話ではありません。
パレルモに限らず、ヨーロッパの大きな駅の周辺は治安が良くないことが多いようです。
さっさと旧市街に行ってしまいましょう。

DSC01892

日曜日の昼だけあって人通りはそこそこあります。

DSC01895

旧市街の中心部に着きました。ここはベッリーニ広場。観光案内所もあります。

DSC01898

ベッリーニ広場は小さな広場ですが、周囲にはマルトラーナ教会とサン・カタルド教会という世界遺産に指定された協会が2つあります。
しかしシチリアの観光スポットは昼休み時間が長く、午前中の開館時間が12時で終わってしまい、午後の見学が15時以降となってしまう場合が多いです。
その一方で朝から13時過ぎまでしか見学を受け付けない施設や、逆に午後だけしか見学できない施設もあります。
観光スポットなのだから日中はずっと開いているのが当たり前、という日本の常識でスケジュールを考えると大変なことになります。限られた時間内でどこを見るのか。日程に余裕がない以上、ある程度の取捨選択が必要となるでしょう。

DSC01901

駅から歩いてきたマグエダ通り。付近の昼休み中なので見学できません。

DSC01904

アラブの雰囲気を残すサン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会は13時半までです。この教会は旧市街の西にありますから、ベッリーニ広場からだと歩いて10分ほどでしょうか。急ぎましょう。


DSC01907

路地を歩いていたらジェズ教会の前に出ました。日曜の昼は12時半までのはずですが、ミサをやっており、中に入ることができました。写真撮影不可とのことです。

DSC01909

ジェズ教会から路地を歩きます。人通りがそこそこありますから昼はいいのですが、夜歩きたくない道ですね。

DSC01910

イルミネーションの準備がされていました。

DSC01913

建物のバルコニーには洗濯物が干され、生活感あふれています。

DSC01917

色とりどりの洗濯物がはためいています。

DSC01922

狭い道を抜け、サン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会にやってきました。

DSC01931

赤いドームが印象的なサン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会はもともと6世紀ごろにアラブ人によって建てられ、イスラム教のモスクとして使われていました。
その後初代シチリア王となったノルマン朝のルッジェーロ2世の手によって、1132年に教会として再建されました。
現在は教会として使用されておらず廃墟同然ですが、イスラムの雰囲気を色濃く残す建物と中庭はすばらしく、2015年に「アラブ・ノルマン遺産」のひとつとして世界遺産に登録されました。

DSC_0040

時刻は12:45。サン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会の見学は13:30までですから急ぎましょう。
入館料は6ユーロですが、チケット売り場で10ユーロ札を出したところ、「お釣りはないよ」と10ユーロ札を投げ返されました。
何でしょう。係員からやる気を全く感じません。幸いにして5ユーロ札と1ユーロコインがあったので、ぴったりの金額を渡し、中に入ります。

DSC_0044

建物の前は小さな庭園になっています。

DSC_0046

南国のような雰囲気ですね。廃墟を探検している気分になります。

DSC_0047

階段を登り、建物内へ。

DSC_0048

見上げると回廊があります。

DSC_0054

教会の鐘楼。

DSC_0057

まずは回廊から見学しましょう。

DSC_0059

小さな回廊ですが、いい感じです。

DSC_0067

青い空の下にヤシの木やオレンジの木が生い茂り、まるで南国にいるようです。

DSC_0069

ヨーロッパのようでもあり、そうでないようでもあり。不思議な空間ですね。

DSC_0077

回廊から見えるパレルモの町並み。小汚いです。

DSC_0089

回廊から見上げれば教会の赤いドーム。

DSC_0096

この赤いドームこそ、この教会がかつてイスラム教のモスクだったことを表しています。

DSC_0103

教会の建物に入ってみました。

DSC_0105

今は教会として使われていないため、余計な装飾はありません。
赤いドームの下はこうなっているのですね。

DSC_0107

積み石がむき出しとなった壁とドーム。装飾が無いからこそ厳かな雰囲気を感じることができます。

DSC_0114

かすかに残る壁画。

DSC_0115

12世紀ごろに描かれた「聖母子と諸聖人」の壁画です。

DSC_0118

ベンチで一休み。

DSC_0126

建物の外に出て、赤いドームを見上げます。

DSC_0131

カトリック教会とモスクが融合した、実に不思議な建物ですね。

DSC_0136

再び回廊を歩きます。

DSC_0152

回廊と赤いドーム。絵になります。

DSC_0156

13時半ごろにサン・ジョバンニ・デッリ・エレミティ教会を出ました。

DSC01933

教会から少し歩くとノルマン王宮があります。
かつてのシチリア王国王宮であり、現在はシチリア州議会堂として使用されています。
残念ながら日曜日は13時で閉まってしまうため、今日は見学できません。
明日また来ましょう。

DSC01935

ノルマン王宮のそばにはパレルモ郊外の町モンレアーレに向かうバスのバス停があります。
モンレアーレには素晴らしい大聖堂があるそうなので、明日行ってみようと思います。
バスはほぼ1時間おきですね。

DSC01936

バスの切符売り場では1日乗車券が売られていました。これがあればパレルモ市内はもちろん、モンレアーレにも料金の心配することなくバスに乗ることができます。
地球の歩き方には「売り切れで買えないことが多い」と書いてありますから、今のうちに買っておきましょう。
おそらく元は取れないでしょうが、5.7ユーロの2日券を買いました。

DSC01937

王宮前のインディペンデンツァ広場。

DSC01943

モンレアーレ行きのバスはインディペンデンツァ広場の前の乗り場から出発します。
明日はこれに乗りますから、覚えておきましょう。

次回もパレルモ観光です。

次の旅行記へ 前の旅行記へ 2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ