1063

イタリア・シチリア島旅行記の第17回です。
4日目はパレルモとモンレアーレを観光します。
モンレアーレ大聖堂の礼拝堂、宝物庫、奥場を見学し、パレルモへと戻りました。

マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング
■4日目 2017年9月4日 月曜日


DSC_0996

パレルモ郊外にあるモンレアーレという町の大聖堂を見学しています。
12世紀初めにシチリア王として君臨したグリエルモ2世が、すでにローマ教皇の影響下にあったパレルモ大聖堂に対抗して造らせたとあって、大聖堂の装飾やモザイクはかなり豪華です。
併設された博物館も素晴らしく、フロアは4つ。きれいなトイレもありました。


DSC_0998

大聖堂の博物館の窓からモンレアーレの町を眺めます。
遠くにはパレルモの町と地中海が見えています。


DSC_1001

外壁の装飾も成功ですね。少しアラブの香りもします。
塔の上部に登れるようですので、あとで行ってみましょう。


DSC_1003

博物館を出てモンレアーレ大聖堂の礼拝堂へ。
モンレアーレ大聖堂の見学は基本無料ですが、博物館と礼拝堂と屋上テラス部分の見学は別途4ユーロの入場券が必要です。
どこの世界も大事な部分は課金なのですね。


DSC_1015

全知全能のキリストを見上げます。


DSC_1020

壁のモザイクばかり見上げてしまいますが、床のモザイクでできた幾何学模様もすばらしいです。


DSC_1052

有料部分の大理石でできた礼拝堂。
大聖堂ができたのは12世紀ですが、このあたりの礼拝堂は17〜18世紀ごろに追加されたもので、バロック様式による豪華な大理石装飾が印象的です。


DSC_1022

とても精巧な彫刻です。


DSC_1026

壁一面を装飾する黄金のモザイク。


DSC_1037

聖人のモザイク。


DSC_1040

大理石装飾で彩られたキリスト像、があるはずの場所ですが、幕で覆われています。


DSC_1050

分厚いタペストリー。


DSC_1057

祭壇。


DSC_1062

礼拝堂側から大聖堂の無料部分を眺めます。
人々がカメラを構えてこちらを見ていました。


DSC_1068

キリストの生涯を描いたモザイク画


DSC_1073

迫力に圧倒されます。


DSC_1075

屋上のテラスに上がってみましょう。


DSC_1077

大聖堂の1階から階段を上がり、外部への通路に出ます。


DSC_1079

通路に右手からは先ほど見学した回廊(キオストロ)を見下ろすことができます。


DSC_1080

回廊の隅にある、アラブ風の噴水。


DSC_1092

仮設の通路と言った趣で、少し怖いです。


DSC_1096

屋上へと向かう通路を歩きます。とても狭いので、すれ違いできません。


DSC_1100

通路には窓があり、大聖堂の内部を見ることができます。


DSC_1105

大聖堂のオルガンを上から。


DSC_1106

通路の窓から礼拝堂を見下ろします。


DSC_1115

再び外へ。急な階段を上ります。


DSC_1118

屋上のテラスに出ました。


DSC_1120

のどかな景色が広がります。かつてこのあたりは「コンカ・ドーロ(黄金の盆地)」と呼ばれました。
オレンジなどの柑橘類の畑が広がり、収穫シーズンになるとオレンジ色に染まったからなのだそうです。

DSC_1122

通路は狭いです。


DSC_1124

屋上テラスからパレルモの町と地中海を眺めます。
いい眺めですね。晴れてよかったです。


DSC_1126

山に張り付くように広がるモンレアーレの町並み。


DSC_1136

塔の上にも登れるようです。


DSC_1140

モンレアーレの大聖堂を1時間半ほど見学し、4時前に外に出ました。
大聖堂の裏手にも公園になっている見晴台があります。


DSC_1141

オレンジの屋根が広がる光景。イタリアですね。


DSC_1147

回廊を外から。


DSC_1152

モンレアーレ大聖堂の外観を外から。


DSC_1156

扉も美しく装飾されています。


DSC_1160

パレルモ行きのバス停を目指し、細い道を歩きます。


DSC_1163

様々な国旗がはためく坂道の途中にパレルモ行き389番バスの乗り場があります。行きにバスを降りた場所と変わりません。
時刻表を見ると次のバレルモ行きのバスは16:55発。今は16:10ですからあと45分もあります。
バス停の近くに立体駐車場があり、ありがたいことに無料のトイレがありました。
トイレの中には「きれいに使え」との張り紙がたくさん。汚す人が多いのでしょう。


DSC02199

時間があるのでモンレアーレの町をぶらつくことにしました。
玄関にぶら下がっているハート型のこれはいったい何でしょう。


DSC02201

キリストの絵。


DSC02204

白い花で飾られた小さな車。結婚式があったのでしょうか。


DSC02206

フィアットの赤い小さな車。ここは道が狭いですから、小さい車の方が走りやすいでしょう。

DSC_1169

16:55発のバスは満員。渋滞に巻き込まれてなかなかパレルモに着きません。
向こうからやってきたトラックがすれ違いざまにクラクションを鳴らしました。
何事かと思ったら、運転手のすぐ横に立っている女性客がトラックに向かって手を振っています。
トラックを運転しながらバスの中のガールフレンドに気づいてクラクションを鳴らすとは!
イタリア男の動体視力に驚かされます。

終点のパレルモ・インディペンデンツァ広場広場には18時に到着。パレルモからモンレアーレへは40分で着きましたが、帰りは渋滞に巻き込まれて1時間以上かかりました。

王宮前のインディペンデンツァ広場から私が宿泊するホテルのあるポリテアーマ広場に向かうには108番のバスに乗ればいいのですが、なんと逆方向のバスに乗るという痛恨のミスを犯してしまいました。
足立区の都営住宅を思わせるすさんだ団地群を見て間違いに気づき、慌てて下車。
しかし戻ろうにも108番のバスがなかなか来ません。
20分ほど待って6台ほどバスを見逃しましたが、目当てのバスは来ず。バス停に時刻表が無いのでいつ来るのかわかりません。
やむを得ず、インディペンデンツァ広場に向かう別の系統のバスにインディペンデンツァ広場まで戻り、そこから歩いてホテルに戻ることにしました。

DSC02207

クアトロ・カンティからマクエダ通りを北上し、マッシモ劇場を眺めます。
もっと日程に余裕があればオペラを鑑賞する機会もあったでしょう。残念です。

繁華街を歩いてポリテアーマ広場に面したホテルにたどり着いたのは19時半。バスを間違えたおかげで無駄な時間を使ってしまいました。
おまけに部屋の電気が点灯しません。スイッチを入れても暗いままです。
悪いことは重なるものですね。フロントに電話しても出ないので、直接フロントまで降りて「部屋の電球が切れているよ」と言いに行きました。
フロントの係員は「すぐに取り替えます」と言ってくれましたが、実際に現れたのは1時間後。
部屋に明かりが灯ったのは21時を過ぎてからでした。
なぜ電球を交換するだけで1時間半もかかるのか。イタリアだからと言ってしまえばそれまでですが、遅すぎます。
おかげで今日はスーパーで買い物をしようと思っていたのに、21時で閉店してしまいました。
夕食もまだです。もうレストランに行く気力がなくなったので、ポリテアーマ広場に面したアランチーニのお店でアランチーニを2個買い、遅い夕食にしました。
アランチーニは中にトマトソースやチーズが入ったライスコロッケで、からりと揚げた衣と中の具が最高においしいのです。

とにかく、いろいろあったパレルモ観光は今日で終わり。
2日間では短いです。もっと日数をかけてじっくりと見るべき町でしょう。


明日はギリシャ神殿の遺跡が残るアグリジェントに移動します。

次の旅行記へ  前の旅行記へ  2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ