2060

イタリア・シチリア島旅行記の第27回です。
6日目はアグリジェントからバロック様式の町並みが美しいラグーザへと移動します。
カニカッティからローカル線を乗り換え、海沿いをのんびり走ってラグーザへと向かいました。

マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング
■6日目 2017年9月6日 水曜日

233

シチリア島ローカル線の旅。
シチリア南部にある古代遺跡の町アグリジェントからバロック建築の町ラグーザまで移動しています。
カニカッティ駅で2時間少々乗り換えを待ち、無事ラグーザへと向かう列車に乗車しました。3両編成のディーゼルカーです。


DSC_2048

シチリア内陸部の丘陵地帯をのんびり走ります。


DSC_2052

乾いた大地が続きますね。緑が少ないです。ブドウ畑やオリーブ畑が少しある程度でした。


DSC_2057

ごつごつした岩とオリーブと草原。なだらかな丘を横目に南下します。


DSC_2058

木がほとんど生えていません。


DSC_2060

丘の向こうに海が見えてきました。地中海です。


DSC_2068

遠くに見える地中海とリカタの町。


DSC_2069

港町リカタに入りました。久々に住宅を見ましたね。


DSC_2071

リカタの駅に到着。乗る人がいます。車内はそこそこざせきが埋まってきました。


DSC_2073

かつて貨物輸送が盛んだったころの名残でしょう。使われなくなった線路が草に埋もれています。


DSC_2078

リカタからは海沿いを走ります。


DSC_2082

地中海の青い海。雲一つない青空です。


DSC_2083

青い海をバックに建つ廃墟。絵になります。


DSC_2085

丘の上に風力発電の風車が回っていました。


DSC_2086

ずらりと並ぶ太陽光発電のパネル。必要な設備であることはわかりますが、風情がありません。


DSC_2088

駅を通過。ブテラ駅と書かれています。時刻表には記載がないので、どうやら廃駅のようです。


DSC_2093

しばらく走るとやや大きめの町に入りました。シチリア南海岸の町ジェーラです。
ジェーラは人口約7万5千人。工業都市であり、海沿いには巨大な石油精製所もあります。


DSC_2094

17:05にジェーラ駅に到着。時間通りです。
久々に大きな駅を見ましたね。このジェーラ駅は海沿いを走ってラグーザ、シラクーサ方面に向かう路線と、内陸のカルタジローネの町などを経由して大都市カターニアに向かう路線が分岐するターミナル駅となっています。


DSC_2096

近代的な立派な駅舎がありました。ジェーラ駅からは若干本数が増えます。


DSC_2101

17:10に発車。内陸部に向かうローカル線が分岐していきました。


DSC_2103

アカテ駅に停車。無人駅です。


DSC_2105

ヴィットリア駅に停車。この駅にも使われなくなった側線がありました。


DSC_2106

立派な教会が見えます。


DSC_2107

コーミゾ駅に到着。
駅の東側には旧市街があり、世界遺産の登録からは漏れているもののラグーザと同じようなバロック建築の町並みを見ることができます。


DSC_2111

太陽を反射する地中海。そろそろ夕方ですね。


DSC_2115

しばらくすると四角いお城が見えてきました。ドンナフガータ城です。19世紀に建設されたお城で、観光地となっています。
豪華な部屋を見学できるそうですが、アクセスが悪すぎます。


DSC_2116

ドンナフガータとはこの地域の地名で、イタリア語で逃げた女という意味ですが、もともとはこの地域を支配したアラブ人が「健康の泉(Ayn As Jafat)」と名付けたことに由来するそうです。
地元の人が聞き間違えたようですね。


DSC_2117

ドンナフガータには立派な駅がありました。
観光客のために停車する列車もあるようですが、周りに人家はほとんどありません。
この列車はドンナフガータ駅を通過します。


DSC_2118

びっくり。ドンナフガータでウエディング姿のカップルが写真撮影していました。



DSC_2119

無人駅で?1日数本しか来ないのですから問題はないのでしょうけども。


DSC_2121

牛が寝ています。


DSC_2125

サッカースタジアムが見えました。そろそろラグーザの町に入ります。


IMG_1984

18:18。ほぼ時間通りにラグーザの駅に到着しました


DSC02342

ホームで列車を見送ります。明日はこのホームからシチリア東海岸の歴史ある町シラクーサへと移動します。


DSC02343

そういえば明日のラグーザからシラクーサまでの切符をインターネットで買っていませんでした。
ラグーザ駅は無人駅となっていましたが、自動券売機があったので切符を買いましょう。


DSC02344

自動券売機は新しいもので、英語表示もできるタッチパネル式券売機です。
そして英語の案内放送がとても大音量です。明日の15:19発シラクーサ行きの切符を無事購入。
8.3ユーロです。支払方法はクレジットカードのみ。無人駅に現金を保管しておけないからでしょう。
自動販売機がいたるところにある日本とは治安が違うのです。


DSC02348

ラグーザ駅を出ました。駅舎は立派なのですが、人の気配がありません。
バスもいなければタクシーもいないので、ホテルのある旧市街まで歩くことにしました。


DSC02349

駅から旧市街までは徒歩15分ほど。夕暮れの町をのんびり歩きます。
落書きも少なく、治安はよさそうです。


DSC02350

南国ムード溢れています。


DSC02352

スマホの地図を見ながら旧市街を目指します。


DSC02356

一方通行の細い道。
本当にこの道でよいのか不安になりますが、遠くに教会の尖塔が見えていますから間違いないのでしょう。


DSC02357

橋に差し掛かりました。


DSC02359

ラグーザの旧市街は谷間を挟んだ丘の上にあり、こうして橋を渡ります。


DSC02360

見えてきました。あれがラグーザ旧市街の町並みです。


DSC02363

旧市街に入るとまず目に飛び込んでくるのがサン・ジョヴァンニ・バッティスタ聖堂。
立派な教会です。今日は遅いですから、明日改めて見学しましょう。


DSC02365

歴史を感じる教会が集まっています。


DSC02367

本日宿泊するHotel Montrealに到着しました。ビジネスホテルのような雰囲気です。
建物は古いですが、部屋は清潔でした。テレビがブラウン管なのはご愛敬でしょう。
しばらく休んだら夜の町を歩き回りたいと思います。
ラグーザの町並みは世界遺産に指定された18世紀の後期バロック建築の町並みです。楽しみですね。


次の旅行記へ  前の旅行記へ  2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ