
イタリア・シチリア島旅行記の第34回です。
8日目はシラクーサを観光します。
ヨーロッパで屈指の大きさを誇る州立パオロ・オルシ考古学博物館を見学しました。
マリーンズ・日本ブログ村ランキング


プロ野球・人気blogランキング
■8日目 2017年9月8日 金曜日

シラクーサのネアポリス考古学公園から雨の中10分ほど歩き、州立パオロ・オルシ考古学博物館にやってきました。
時刻は12時。昼ご飯はどうしましょうか。

シチリアの田舎都市ではありますが、さすが古代ギリシャからの歴史を誇るシラクーサ。
ここはヨーロッパでも指折りの巨大考古学博物館で、敷地は約9000平方メートルもあります。

パオロ・オルシ考古学博物館には貴族の邸宅であるかのような立派な庭もあります。

立派な噴水もありました。

早速博物館の中へ。チケットは先ほど見学したネアポリス考古学公園との共通券を買ったので、新たに入場料を払う必要はありません。
入口から入ると、係員の女性に「まずは地下にある貨幣の展示室に行ってください」と言われました。

ここが貨幣の展示室の入り口。ドアには鍵がかかっていました。
呼び鈴を推すと展示室内の係員がドアを開けてくれる仕組みで、なかなか厳重です。

中には貨幣やら宝飾品やらが多数展示されていました。

古代ローマ時代の貨幣です。

古代ローマ時代の金貨。各皇帝の時代ごとにデザインが違うようです。

大量の金貨。なるほど、警備が厳重な理由はこれですね。

金貨には天秤が彫られています。

続いて1階に上がりA、B、Cの順に展示コーナーを見学します。時代ごとにエリアが分けられており、A〜Cの展示室は先史時代から古代ギリシャ時代までの文物が展示されています。

様々な形の壺が並んでいます。

何に使ったのかわからない道具。

博物館の建物はかなり広く、六角形を基調としたしゃれたデザインです。

首と腕が無くなった人物像。

小さな人物像。

ガッツ溢れる像を見つけてしまいました。特に股間からガッツが溢れています。

スリムな像ですね。

ユーモラスな顔の像。

万歳しているひげおやじの像。

女性像。

女神の像なのでしょうか。様々なバリエーションがあります。

ローマ時代の壺、展示室Dからはローマ時代以降の文物が展示されています。

神殿の屋根だった部分。

ギリシャ神殿の模型。シラクーサにもこのような形の神殿が建っていたのでしょう。

女神像。

州立パオロ・オルシ考古学博物館の2階は古代ローマ時代の彫刻などが展示されています。

様々な女性像。

柔和な顔をしていますね。

犬を連れた男性の像。

小さな像がたくさん。

ひげのおじさんの像。

メガ盛りパンチパーマおじさんの像。

古代ローマのラテン文字です。

ずいぶん精巧に彫られていますね。

2時間見学して州立パオロ・オルシ考古学博物館を午後2時に出ました。
見どころ多数、見学してよかったです。

しかしあいにく外は土砂降りです。オルティージャ島にあるグランドホテルオルティージャまでは2キロあり、歩くと30分弱。
土砂降りの中歩きたくはありません。幸いバスが2ルートあるので、バスに乗ってホテルに帰ろうと思います。
まずはシラクーサ市の電気バス。1ユーロで乗れる安さが魅力ですが、本数が少ないうえに時刻表も無いので、ちゃんと走っているのか疑わしいです。このバスに乗れればオルティージャ島の手前まで行けます。

もう1ルートは1回5ユーロの観光巡回バス。こちらはオルティージャ島に入りますが、ホテルを通り過ぎたところまでバス停がありません。

とりあえず雨をしのぐべく、バス停の隣にあったガソリンスタンドの屋根の下でバスを待ちます。
しかし、頼みの安い電気バスが全く来ません。5ユーロの観光バスは2回も来ましたが、1ユーロの電気バスは全く来る気配がありません。

目の前には涙の聖母教会のドームがそびえています。バスが来るように、神に祈りましょう。

1時間ほど待ちましたが1ユーロの電気バスは来ません。大雨の中立ちっぱなしで寒いです。
どうしようか考えていると5ユーロの高い方の観光循環バスが3度目の登場。
もう4ユーロをケチっている場合ではありません。安いバスをあきらめ、観光用のバスに乗り込みました。
バスは15分ほどでオルティージャ島へ。バス停の目の前にスーパーがあったので、昼御飯用のパンやお土産や水を買い込みました。
雨は土砂降り。オルティージャ島の旧市街を歩いて観光するような天気ではありません。
時刻は3時半。もう今日の観光は終わりですね。寒いのでシャワーを浴び、着替えて昼寝をすることにしました。
そういえば浴室の照明の電球が切れていましたね。フロントに行って浴室の電球が切れている旨を伝えると、ほんの5分ほどで係員がやってきて電球を替えてくれました。
パレルモのホテルでは1時間以上待たされたのに、五つ星ホテルはやはり違います。

ひと眠りしたら19時。いつの間にか雨はやんでおり、窓を開けると不思議な色の夕焼けが広がっていました。

ボーっと景色を眺めているとドアがノックされました。女性スタッフがやってきてタオルを交換してくれるのだそうです。
大雨の中帰ってきましたから、シャワーを浴びてタオルを使ったと思ったのでしょう。気が利いています。
とりあえず雨が上がったことですし、夜のシラクーサ旧市街を散策し、夜ご飯にしましょう。
次の旅行記へ 前の旅行記へ 2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ

シラクーサのネアポリス考古学公園から雨の中10分ほど歩き、州立パオロ・オルシ考古学博物館にやってきました。
時刻は12時。昼ご飯はどうしましょうか。

シチリアの田舎都市ではありますが、さすが古代ギリシャからの歴史を誇るシラクーサ。
ここはヨーロッパでも指折りの巨大考古学博物館で、敷地は約9000平方メートルもあります。

パオロ・オルシ考古学博物館には貴族の邸宅であるかのような立派な庭もあります。

立派な噴水もありました。

早速博物館の中へ。チケットは先ほど見学したネアポリス考古学公園との共通券を買ったので、新たに入場料を払う必要はありません。
入口から入ると、係員の女性に「まずは地下にある貨幣の展示室に行ってください」と言われました。

ここが貨幣の展示室の入り口。ドアには鍵がかかっていました。
呼び鈴を推すと展示室内の係員がドアを開けてくれる仕組みで、なかなか厳重です。

中には貨幣やら宝飾品やらが多数展示されていました。

古代ローマ時代の貨幣です。

古代ローマ時代の金貨。各皇帝の時代ごとにデザインが違うようです。

大量の金貨。なるほど、警備が厳重な理由はこれですね。

金貨には天秤が彫られています。

続いて1階に上がりA、B、Cの順に展示コーナーを見学します。時代ごとにエリアが分けられており、A〜Cの展示室は先史時代から古代ギリシャ時代までの文物が展示されています。

様々な形の壺が並んでいます。

何に使ったのかわからない道具。

博物館の建物はかなり広く、六角形を基調としたしゃれたデザインです。

首と腕が無くなった人物像。

小さな人物像。

ガッツ溢れる像を見つけてしまいました。特に股間からガッツが溢れています。

スリムな像ですね。

ユーモラスな顔の像。

万歳しているひげおやじの像。

女性像。

女神の像なのでしょうか。様々なバリエーションがあります。

ローマ時代の壺、展示室Dからはローマ時代以降の文物が展示されています。

神殿の屋根だった部分。

ギリシャ神殿の模型。シラクーサにもこのような形の神殿が建っていたのでしょう。

女神像。

州立パオロ・オルシ考古学博物館の2階は古代ローマ時代の彫刻などが展示されています。

様々な女性像。

柔和な顔をしていますね。

犬を連れた男性の像。

小さな像がたくさん。

ひげのおじさんの像。

メガ盛りパンチパーマおじさんの像。

古代ローマのラテン文字です。

ずいぶん精巧に彫られていますね。

2時間見学して州立パオロ・オルシ考古学博物館を午後2時に出ました。
見どころ多数、見学してよかったです。

しかしあいにく外は土砂降りです。オルティージャ島にあるグランドホテルオルティージャまでは2キロあり、歩くと30分弱。
土砂降りの中歩きたくはありません。幸いバスが2ルートあるので、バスに乗ってホテルに帰ろうと思います。
まずはシラクーサ市の電気バス。1ユーロで乗れる安さが魅力ですが、本数が少ないうえに時刻表も無いので、ちゃんと走っているのか疑わしいです。このバスに乗れればオルティージャ島の手前まで行けます。

もう1ルートは1回5ユーロの観光巡回バス。こちらはオルティージャ島に入りますが、ホテルを通り過ぎたところまでバス停がありません。

とりあえず雨をしのぐべく、バス停の隣にあったガソリンスタンドの屋根の下でバスを待ちます。
しかし、頼みの安い電気バスが全く来ません。5ユーロの観光バスは2回も来ましたが、1ユーロの電気バスは全く来る気配がありません。

目の前には涙の聖母教会のドームがそびえています。バスが来るように、神に祈りましょう。

1時間ほど待ちましたが1ユーロの電気バスは来ません。大雨の中立ちっぱなしで寒いです。
どうしようか考えていると5ユーロの高い方の観光循環バスが3度目の登場。
もう4ユーロをケチっている場合ではありません。安いバスをあきらめ、観光用のバスに乗り込みました。
バスは15分ほどでオルティージャ島へ。バス停の目の前にスーパーがあったので、昼御飯用のパンやお土産や水を買い込みました。
雨は土砂降り。オルティージャ島の旧市街を歩いて観光するような天気ではありません。
時刻は3時半。もう今日の観光は終わりですね。寒いのでシャワーを浴び、着替えて昼寝をすることにしました。
そういえば浴室の照明の電球が切れていましたね。フロントに行って浴室の電球が切れている旨を伝えると、ほんの5分ほどで係員がやってきて電球を替えてくれました。
パレルモのホテルでは1時間以上待たされたのに、五つ星ホテルはやはり違います。

ひと眠りしたら19時。いつの間にか雨はやんでおり、窓を開けると不思議な色の夕焼けが広がっていました。

ボーっと景色を眺めているとドアがノックされました。女性スタッフがやってきてタオルを交換してくれるのだそうです。
大雨の中帰ってきましたから、シャワーを浴びてタオルを使ったと思ったのでしょう。気が利いています。
とりあえず雨が上がったことですし、夜のシラクーサ旧市街を散策し、夜ご飯にしましょう。
次の旅行記へ 前の旅行記へ 2017年イタリア・シチリア島旅行記目次へ