4838

ペルー・ボリビア旅行記の第28回です。
8日目は午前中にチチカカ湖を見学し、その後バスに乗ってボリビアの首都ラパスへ。
チチカカ湖からラパスへと向かう道の途中にある古代遺跡、ティワナク遺跡を見学しました。


にほんブログ村 千葉ロッテマリーンズ
  
プロ野球・人気blogランキング
■ 8日目 2018年2月1日 木曜日


ユーラシア旅行社の「ペルー・ボリビア・アンデス物語14日間」というツアーに参加し今日が8日目。
チチカカ湖畔のクスコを出発し、陸路で国境を越えてボリビアのティワナク遺跡にやってきました。


DSC03361

遺跡の前には今にも土に埋もれそうな線路があり、黄色い駅舎がありました。
月1回観光列車が走るので廃止はされていないのですが、現在の駅舎はティワナク遺跡のチケット売り場として使用されているようです。


DSC03358

まずはティワナク遺跡の博物館に入りました。


DSC_4661

ティワナク遺跡の模型。
博物館はここ以外撮影禁止でしたので写真はありません。
遺跡から発掘された石像や石の門などが展示されていました。
注目はたかさ7メートル半の大きな石像。重機も無い時代にどうやってそのような高い石像を作り上げたのでしょうか。
驚かされます。


DSC_4665

博物館を出て遺跡へ。月1回だけ観光列車が通過する線路を渡ります。


DSC_4666

しかしこの線路。観光列車は脱線せずに走行できるのでしょうか。


DSC_4669

ティワナク遺跡の敷地に入りました。
チチカカ湖周辺やチリ北部で栄えたティワナク文化は紀元前1〜2世紀ごろに現れ、800年ごろから1100年ごろに最盛期を迎えたとされています。
ティワナク遺跡は西暦110年ごろに建設されたティワナクの中心都市で、最盛期は2万人もの人たちが暮らしていたそうです。
その後1100年代後半にティワナク文化は突如崩壊し、ティワナクの町も放棄されてしまいました。
干ばつによる食糧不足なのか、気候変動なのか、理由ははっきりしていません。


DSC_4670

ティワナク遺跡の構内図。遺跡は非常に広大で、全体の3割程度しか発掘できていないそうです。
標高3900メートル。富士山より高い場所にこんな巨大な遺跡があるとは驚きですね。


DSC_4677

巨大なピラミッドが見えてきました。


DSC_4678

崩れてしまった箇所が多く、原形をとどめているとはいいがたいです。


DSC_4682

ピラミッドを上る人たち。雨が上がったものの、足元は滑りやすく危険です。


DSC_4685

カラササヤと呼ばれる広場が見えてきました。


DSC_4688

ピラミッドはもともと7段の基壇があったそうです。


DSC_4689

見事な石積みです。


DSC_4692

古代の建物ながら排水溝があったのでしょうか。


DSC_4697

カラササヤの壁の部分。


DSC_4701

カラササヤの内部。


DSC_4702

エル・フライレと呼ばれる石像。発見者の名前が付けられています。


DSC_4708

カラササヤから眺めるピラミッド。かつてはどんな形だったのでしょう。


DSC_4711

カラササヤは宗教的施設だったらしいのですが、かなりいい加減な復元をされてしまったようで、カナら筋もティワナク遺跡が現役の都市だったころのイメージをそのまま伝えているわけではありません。


DSC_4718

祭壇でしょうか。


DSC_4734

カラササヤの入り口の門。柵があって通り抜けができないようになっています。


DSC_4722

祭壇の向こうに建つ石像はポンセと呼ばれています。


DSC_4726

ポンセと呼ばれる石像。


DSC_4728

涙を流しているのが特徴的です。


DSC_4729

手に持つのはお酒らしいです。


DSC_4733

パンツの柄がかなり細かいですね。


DSC_4735

ポンセ像の説明書き。模様の再現が興味深いです


DSC_4739

腕や胴回りにも精巧な模様が彫られています。


DSC_4745

カラササヤの崩れてしまった部分。


DSC_4752

太陽の門。本来あった場所からは移動してしまっています。


DSC_4753

中央にいるのは太陽針ことピラコチャ神。周囲には48の鳥人が彫られています。


DSC_4762

太陽の門の解説文。


DSC_4765

驚くべきことに高さ3メートル、幅3.75メートルのの一枚の石をツルツルに加工しています。
ティワナク文化が高い技術を持っていたことがわかります。


DSC_4767

このレリーフにどんな意味があったのでしょう。
どの鳥人に太陽の光が当たるかで日付を確認していたという説があります。
つまり、この門は古代のカレンダーだったのかもしれません。


DSC_4770

カラササヤを出て半地下神殿へ。


DSC_4771

カラササヤの立派な石垣。ぴったり石が詰まれ、まるでインカ文明のようです。


DSC_4778

ティワナク文化の高い技術がここにも表れています。


DSC_4783

巨石と小さな石を組み合わせた石垣。ダイナミックなデザインに古代ティワナク人の美意識が現れています。


DSC_4793

石像がにょっきり。


DSC_4795

石垣に沿って歩きます。


DSC_4798

カラササヤの門。ここから入れないのが残念。


DSC_4800

カラササヤの隣にある半地下神殿。


DSC_4803

中央にあるのがコンティキ神の立像です。


DSC_4807

神殿の周りには180個の石の顔が彫られています。


DSC_4812

彫りが濃いものや薄いもの、黒人のような顔もあり、様々な民族と交流があったことがわかります。
石の大半は摩耗して顔がわからなくなっていますが、全部そのまま残っていたらかなり不気味ですね。


DSC_4814

残念ながら半地下神殿に降りることはできませんでした。


DSC_4825

コンティキ神の石像。


DSC_4841

半地下神殿からカラササヤを望みます。こうして見ると巨大な遺跡ですね。


DSC_4847

遺跡を出てバスに乗り込みます。
古代へのロマンあふれる遺跡ですが、マチュピチュに比べるとインパクトは弱いです。
もう少し発掘が進んだら面白くなるかもしれません。

次回はバスでボリビアの首都ラパスに入ります。


次の旅行記へ  前の旅行記へ  2018年ペルー・ボリビア旅行記目次へ