5805

2022年1月の3連休を利用して青森県と秋田県を旅してきました。
第2回目は青森県の下北半島を路線バスで旅します。
むつバスターミナルから本州最北端へ向かう路線バスに乗り、下北半島の先端佐井村まで往復。
その後弘前へと向かい、ライトアップされた雪の弘前城を散策しました。

マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング

IMG_5801

東北旅行2日目の朝。むつの町は雪景色です。


IMG_5803

今日はむつバスターミナルから下北交通バスに乗り、下北半島の最果てである佐井村へと向かいます。
バスの始発はここむつ市の中心部にある下北交通むつバスターミナル。
昭和の香りが漂う、味のある建物です。


IMG_5802

入口の上に掲示された時刻表。私が乗るのはむつ線で、途中の大畑駅まではそこそこの本数があります。


IMG_5804

8時のバスで出発。30分ほどで大畑駅に到着しました。


IMG_5805

大畑駅で10分ほど停車します。


IMG_5806

大畑駅の駅舎。
実は、この大畑駅には列車が来ません。
1985年に国鉄大畑線を引き継いで下北交通大畑線として1日10往復ほどディーゼルカーが運行されていましたが、経営悪化により2001年4月1日をもって廃止されてしまったのです。
現在は路線バスの営業所としてそのまま利用され、窓口でバスの定期券なども販売しています。


IMG_5808

正直鉄道が廃止されたとは思えず、今にも列車がやってきそうな雰囲気です。


IMG_5810

ホームに出てみました。腕木式信号機が立っています。


IMG_5811

鉄道時代の名所案内もそのまま。
ちなみにホームの向かいにある車庫には廃止まで走っていたディーゼルカーが動態保存されており、時折乗車体験会が行われているそうです。


IMG_5817

大畑駅を出発。
バスは海沿いを走ります。


IMG_5819

建物が見えてきました。
北の果ての温泉街です。


IMG_5824

バスから眺める津軽海峡冬景色。


IMG_5827

マグロで有名な大間の港が見えてきました。


IMG_5836

大間崎のモニュメント。


IMG_5837

観光案内所がありました。


IMG_5839

マグロが食べられる食堂。
行きたいですが、途中下車すると次のバスまでかなり待つので諦めました。


IMG_5845

津軽海峡フェリー乗り場を通過。
下北半島の大間と函館を結んでいます。


IMG_5848

10:08。むつバスターミナルから約2時間で終点の佐井車庫に到着しました。
何もない、最果ての終点です。


IMG_5850

佐井車庫からはむつ方面に向かうバスのほか、下北半島のさらに奥へと向かうバスが夜1本だけ走っています。
その他佐井村コミュニティバスも平日のみ走っていますが、ほぼ通院に特化したダイヤなので、観光客が乗るのは難しいです。


IMG_5853

これが佐井車庫。バスが3台入る小さな車庫です。
折り返しのバスは11:30。あと1時間半もあります。


IMG_5856

ここにいても仕方ありませんから、村をうろつくとしましょう。


IMG_5859

最果ての村の雪道。一応トレッキングシューズを履いてきましたが、とにかく滑ります。



IMG_5863

佐井村の港。イカ釣り漁船が停泊しています。


IMG_5866

佐井村にはいくつか民宿があります。
ここで泊まって海の幸を楽しみながらリフレッシュするのもいいですね。


IMG_5867

佐井村のフェリーターミナル。
下北半島の脇野沢を経由して青森港に向かうフェリーが運行されています。
実は佐井村を散策しようと思ったのですが、道が滑るので諦めました。
先ほどのバスもここを通りますから、バスが来るまで建物内で待つことにしましょう。


IMG_5868

隣の商店で昼食を買い、フェリーターミナル内のベンチで一休み。


IMG_5870

実は佐井村から青森まではフェリーで戻ろうと思っていたのですが、残念ながら悪天候のため全便欠航となってしまいました。
おとなしくバスと鉄道で青森に向かいます。


IMG_5875

11:34にむつバスターミナル経由の下北駅行バスがやってきました。


IMG_5876

13:45に大湊線の下北駅に到着。


IMG_5879

JR大湊線のディーゼルカーに乗り換えて野辺地駅へ。
雪がかなり降ってきました。


IMG_5883

大雪によるダイヤ乱れを心配しましたが、幸い雪は止みました。
野辺地駅で青い森鉄道に乗り換え青森駅へ。


IMG_5884

青森駅からはJR奥羽本線で弘前駅へ。
明日は津軽鉄道のストーブ列車に乗る予定です。
津軽鉄道は津軽半島の五所川原が始発ですが、私は弘前に宿を取りました。


IMG_5886

弘前に宿を取った理由がこれ。
夜の弘前城とお堀がライトアップされているのです。


IMG_5889

雪を踏みしめ夜の弘前城内へ。


IMG_5890

ライトアップされたお城が見えてきました。


IMG_5892

雪原に浮かび上がるお城がとても幻想的です。


IMG_5898

弘前城の天守閣が光り輝いています。


IMG_5904

雪原にそびえる弘前城天守閣。
昼は昼で美しいですが、夜の弘前城の美しさは格別です。
まさに北国の城。


IMG_5908

冬のライトアップを堪能し、今度は弘前城のお堀に沿って歩きます。
ライトアップがピンク色なのは舞い散る雪が桜吹雪に見えるからということなのですが、残念ながら雪は降っていません。


IMG_5911

枝に着いた雪が桜の花に見えないこともないですね。


IMG_5913

冬ならではの美しさです。


IMG_5919

凍ったお堀に雪が積もっています。


IMG_5932

春を待つ東北の人たちの思いがこのライトアップなのでしょう。


IMG_5938

雪の重さに負けず、桜並木は春を待っています。