4932

先日千葉県の佐原に行ってまいりました。
利根川の水運で栄えた佐原はかつて「江戸まさり」と呼ばれるほどの賑わいを見せたそうです。
特に小野川沿いの街並みは江戸時代の雰囲気を色濃く残しています。
そして、日本地図を歩いて完成させた伊能忠敬が住んでいた町でもあります。
佐原の街並みを写真に収めましたので、ぜひご覧ください。

マリーンズ・日本ブログ村ランキング
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
プロ野球・人気blogランキング


DSC05528

JR成田線に乗って千葉の小江戸佐原にやってきました。
特急すいごうがあやめ祭り開催中のみの臨時運行になってしまい、成田線の成田以北は寂れる一方です。
東京からなら銚子行きの高速バスの方が便利だったりします。


IMG_4953

駅前広場には千葉が誇る偉人、伊能忠敬の像が鎮座しています。


IMG_4910

江戸時代の街並みが残る小野川沿いへは駅から徒歩10分ほど。


DSC05532

小野川沿いの景観保存地区。川岸の柳が良い雰囲気です。


DSC05533

江戸時代を思わせる古い建物が川沿いに並んでいます。


DSC05537

しっとりした、とても良い雰囲気です。


DSC05539

川沿いをぶらぶら歩きます。
電線が無く、視界を邪魔するものがありませんから簡単にタイプトリップ感を味わえます。


DSC05541

川に沿って緩やかにカーブする道。


DSC05542

立派な蔵、立派な松の木。


DSC05544

お土産屋が並びます。


DSC05546

まさに江戸時代の街並み。
よくぞここまで残っていたものです。


DSC05551

小野川沿いを南へと歩きます。


DSC05553

コンクリートの護岸がやや景観を損ねていますね。
もったいないです。


DSC05560

遊覧船の乗り場。


DSC05561

小野川にかかる木造橋。
樋橋といいます。

DSC05565

もともとは小野川をまたいで農業用水を通すための橋で、樋からあふれた水がジャージャー落ちることからジャージャー橋とも呼ばれています。


DSC05589

樋橋を渡ります。


DSC05595

樋橋を反対側から。


DSC05605

樋橋は30分に1度水が流れ、ジャージャーという水音を聞かせてくれます。
小江戸の街並みにマッチしたこの水音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。


DSC05612

風情があってよいですね。


DSC05567

樋橋からさらに南へ。


DSC05581

落ち着いた街並みです。


DSC05586

遊覧船がゆっくりと通り過ぎていきます。


DSC05597

江戸時代の旧家と柳の木。


DSC05636

小野川沿いを歩いた後は、佐原のもう一つの目玉を見学しましょう。


IMG_4931

それは江戸時代に歩いて日本地図を完成させた伊能忠敬の記念館です。


DSC05613

記念館ではなんと本物の伊能図を見ることができます。


DSC05614

測量の際に用いられた図。


DSC05615

青森県周辺の地図。歩いて作ったとは思えない正確さです。
地名なども詳細に書き込まれていました。
もちろん千葉県の地図もあります。今と地名が違い、面白いですよ。


DSC05618

静岡県の風景図。
伊能忠敬記念館には測量の際に使用された道具なども展示されており、歴史好きにはたまりません。


DSC05594

そして最後はこちら。かつて伊能忠敬が住んでいた旧宅を見学することができます。


DSC05621

入り婿として伊能家に入った伊能忠敬は商才を発揮し大いに伊能家を富ませました。


DSC05622

立派な日本家屋です。


DSC05624

旧宅に建つ伊能忠敬像。


DSC05629

見学料は無料でした。


DSC05633

小野川から少し離れた佐原の街並み。道路沿いにも古い建物が残っています。


DSC05634

いかがでしたでしょうか。
佐原は江戸時代の街並みが残るだけでなく、伊能忠敬の足跡もたどることができる、歴史好きにはたまらない町です。
東京からも近いですし、皆さまぜひ訪れてみてください。